- ①糸球体上皮細胞障害と動脈硬化関連因子の関連とDPP4阻害薬の効果
- ②食後高インスリン血症と冠動脈疾患の関連
- ③DPP4阻害薬リナグリプチンの糖尿病性腎症進展への効果
- ④周術期血糖管理におけるGLP1アナログの有用性
- ⑤Dual impedance法(BIA法)による内臓脂肪測定の臨床的有用性
- ⑥糖尿病におけるアルブミン尿と拡張不全型心不全の関連
- ⑦糖尿病患者の腎機能低下に関連する因子についての検討
- ⑧幼少時よりLDLアフェレシスを行っていたにもかかわらず、冠動脈狭窄・大動脈弁上狭窄の進行を認めた家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体についての検討
糸球体上皮細胞障害マーカーと炎症マーカーの相関を見いだし、さらにこれらはDPP4阻害薬で改善することを明らかにした。
2016 米国糖尿病学会(ADA),日本糖尿病学会で発表、投稿準備中
食後高インスリン血症が冠動脈疾患発症と有意に関連することを動脈硬化糖尿病内科データベースを用いた研究により明らかにした。
2016 ADA, 日本糖尿病学会で発表、投稿準備中
DPP4阻害薬リナグリプチンにより糖尿病患者の尿細管障害マーカーの改善を単群介入研究により明らかにした。
2016 日本腎臓学会で発表 投稿中
心臓手術時における血糖管理においてインスリンに加えてGLP1アナログを併用する治療法の有用性を無作為化非盲検インスリン単独治療対照並行群間比較試験で検討、GLP1アナログ併用の有用性を明らかにした。
2017 日本糖尿病学会発表予定、投稿準備中
BIA法による内臓脂肪測定は、被爆なく頻回の測定可能な非侵襲的測定法であるが、現在の標準測定法であるCTによる測定と同程度に心血管リスク因子の合併を予測出来ること示した。
2017年米国糖尿病学会(ADA)発表、投稿準備中。
今後は心血管イベントの予後について解析予定。
日本人 2 型糖尿病患者において尿中アルブミンの増加が心不全の中でも特に拡張不全型心不全発症と強く相関することを明らかにした。
2016 ADA, 日本糖尿病学会で発表、投稿準備中
2017年 内分泌代謝トランスレーショナル医学塾で発表、現在新規脂質代謝因子との関連も含めて解析中
2016年 アフェレシス学会総会,アフェレシス関西地方会,FHと脂質管理について考える会で発表
- ①糖尿病患者におけるHDL efflux capacityの意義の解明
- ②糖尿病患者におけるPCSK9の意義の解明
- ③心疾患合併糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬の心機能への影響の解明
- ④高脂肪食負荷時のグレリン分泌と糖尿病性神経障害の関連
- ⑤2 型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための強化療法と従来治療とのランダム化比較試験
- ⑥循環器病ハイリスクDM患者における生活習慣改善の心理学的介入の研究
- ⑦糖尿病治療薬の血管内皮機能改善効果についての研究~SGLT2阻害薬を中心に腸内細菌を介した血管内皮機能改善効果について~
- ⑧GLP-1の心機能への影響=心磁図を用いた刺激伝導系での解析を中心に=の研究
病態代謝部との共同研究、現在継続中
病態代謝部との共同研究、現在継続中
心臓血管内科との共同研究 解析終了し投稿準備中
研究所生化学部との共同研究、現在継続中、2016年日本糖尿病学会でプレリミナリーな結果を発表。この結果をもとに糖尿病患者のグレリンの分泌動態の解明に関する研究を現在計画中。
(Japan Diabetes Outcome Intervention Trial J-DOIT3)
介入終了後の追跡研究への参加
アンケート調査による糖尿病患者の心理的な面からの分類に関する研究を同志社大学との共同研究で行い、その成果の一部をACT Japanの年次ミーティングで発表予定
2型糖尿病患者を対象とした、糖尿病治療薬による腸内細菌叢の変化と血管内皮機能改善効果について観察研究を開始。
PCSK9抗体治療によりLDLアフェレシスを離脱し得た家族性高コレステロール血症の7例
2017年 動脈硬化学会総会,FHと脂質管理について考える会で発表
なし
- Moriyasu T, Hosoda K, Tanaka-Mizuno S, Konda M, Ueshima K, Ida M, Nin K. Effects of Monthly Feedback of VFA Measured by Dual BIA Method in Japanese Patients with Obesity: A Randomized Controlled Study. Obesity Science & Practice. 3, 407-416, 2017.
- Bae CR, Hino J, Hosoda H, Arai Y, Son C, Makino H, Tokudome T, Tomita T, Kimura T, Nojiri T, Hosoda K, Miyazato M, Kangawa K. Overexpression of C-type Natriuretic Peptide in Endothelial Cells Protects against Insulin Resistance and Inflammation during Diet-induced Obesity. Scientific Reports. 7, 9807, 2017.
- Michikura M, Ogura M, Yamamoto M, Sekimoto M, Fuke C, Hori M, Arai K, Kihara S, Hosoda K, Yanagi K, Harada-Shiba M. Achilles Tendon Ultrasonography for Diagnosis of Familial Hypercholesterolemia Among Japanese Subjects. Circulation Journal. 81, 1879-1885, 2017.
- Yamada-Goto N, Ochi Y, Katsuura G, Yamashita Y, Ebihara K, Noguchi M, Fujikura J, Taura D, Sone M, Hosoda K, Gottschall PE, Nakao K. Neuronal cells derived from human induced pluripotent stem cells as a functional tool of melanocortin system. Neuropeptides. 65, 10-20, 2017.
- Nishimura A, Harashima S, Fukushige H, Wang Y, Liu YY, Hosoda K, Inagaki N. A Large Difference in Dose Timing of Basal Insulin Introduces Risk of Hypoglycemia and Overweight: A Cross-Sectional Study. Diabetes Therapy. 8, 385-399, 2017.
- Makino H, Tamanaha T, Harada-Shiba M. LDL apheresis in Japan. Transfusion and Apheresis Science. 56, 677-681, 2017.
- Matsuo K, Sone M, Honda-Kohmo K, Toyohara T, Sonoyama T, Taura D, Kojima K, Fukuda Y, Ohno Y, Inoue M, Ohta A, Osafune K, Nakao K, Inagaki N. Significance of dopamine D1 receptor signalling for steroidogenic differentiation of human induced pluripotent stem cells. Scientific Reports. 7, 15120, 2017.
- Shimizu Y, Son C, Aotani D, Nomura H, Hikida T, Hosoda K, Nakao K. Role of Leptin in Conditioned Place Preference to High-Fat Diet in Leptin-Deficient ob/ob Mice. Neuroscience Letters. 640, 60-63, 2017.
- 槇野 久士. 糖尿病患者の術後短期血糖管理におけるインスリングラルギンU300とU100の比較. 診療と新薬. 54, 500-505, 2017.