臨床研究部は、1)国立循環器病研究センターにおいてなされている基礎研究の成果を臨床研究の場に移し、実臨床で使用可能にするための橋渡し(トランスレーショナル, TR)を支援・またはそれらを自ら実行し、2)その橋渡しされたシーズを実臨床において活用されるように臨床研究・医師主導治験を支援し、また自ら実行する部門である。
このようなTR・臨床研究を行うためのインフラをセンター内で整備し、かつそのインフラを用いて、国立循環器病研究センター独自の情報発信をすることを目的とする。
具体的には、国立循環器病研究センターのTR/臨床研究を活性化するためのシーズをセンター研究所もしくは国内外研究施設の研究成果から探索して、そのシーズが臨床試験に運用されるまでの研究およびその支援を行う。
そのために、
- 医師主導型治験・臨床研究のサポート
- 医師主導型治験・臨床研究の実践
- 倫理委員会事務局機能
- 信頼性保証・新たなシーズのためのパイプライン確保
- TR研究およびその支援
- 基礎研究および創薬などの臨床研究への展開
を行うことが臨床研究部の業務である。
- 臨床研究相談および支援:
臨床研究企画室では、相談内容に応じて、適切なアドバイスを行った。今年の臨床研究相談数は44件あり、そのうち研究計画書の作成支援は28件であった。また、センター外部からの臨床研究支援は3件であった。 - 臨床研究部 トランスレーショナル研究支援:
当センター内で実施されているトランスレーショナルリサーチおよび探索的な臨床研究に、TR支援室のリサーチナースが参画し、研究計画作成段階から関わることで被験者保護に努めている。さらに試験の運営に関する人・もの・医事に係る調整や準備、試験の管理・運営補助、被験者への説明、有害事象への対応等を実施し、TRのスムーズな運営を支援している。 - 臨床研究部 研究室の運営および支援:
国立循環器病研究センターで実施されている臨床試験や多施設共同試験の研究補助員のための活動スペースを確保し、研究データ等の解析、保管に充てることで、個人情報等の漏洩、盗難を防止している。 - 倫理委員会の予備調査事務局業務:
現在、倫理委員会の予備調査事務局業務を行っている。毎月行われる倫理委員会に提出される研究すべてに対して、倫理委員会事務局と共同で運営を行っている。臨床研究企画室においては、予備調査事務局を行い、事務員にて、予備調査を円滑に行うように努力した。また、チェックシートを用いて、研究計画に必要な不備を均一に精査している。また、観察研究計画書のテンプレートも作成した。 - 基礎研究支援:
医師の基礎研究支援活動として、医療クラスター棟内の実験室整備および運用業務を行った。 - その他
医薬品などを用いた臨床試験において必要となる補償保険契約の支援業務を行った。本年は9件の補償保険の契約支援を行った。本支援は、臨床に忙しい医師にとって必要な支援である。 - 臨床研究に関わる教育と啓発活動:
今年度は、先進医療・治験推進部と共同で臨床研究セミナーを4回開催した。 - 医師主導治験の支援と実施:
臨床研究部が主体となって、急性心不全にかかわる医師主導型治験を遂行中である。急性心不全の有効性を検討する治験として、目標症例数300症例中、約263症例が登録されている。また、重症虚血肢に対するロータブレーターの有効性を評価する医師主導治験の計画支援をスタートした。計画は順調であり、2017年度に試験開始予定である。
その他、先進医療・治験推進部と共同で脳動脈狭窄に対する新規医療機器の開発における治験調整事務局として、2016年10月まで活動した。また、体外設置型人工心臓の開発に関する試験にオブザーバーとして参加している。さらに、新たな医師主導型治験を計画し、メーカーの同意を得てその準備を進めているところである。 - 臨床研究の実践
現在、ABC, PPAR, TOPLELEL, TASTE, DAPPERの大規模臨床研究が臨床研究部主体で進行中である。また、データベースを用いた後ろ向き研究においても、クリニカルアウトカムを目的関数とした数値化研究を行い、国内外から高い評価を得ている。 - 創薬業務の実施:
センター内で行われた基礎研究から心不全にかかわる分子が同定されたため、その分子を活性化もしくは阻害する低分子化号物の探索をAMED事業として行い、成果をあげている。AMEDからは高い評価をえて、来年度も継続して次のステップに進む予定である。
支援業務
教育・研修業務
第1回 |
〇臨床研究のモニタリング ~その考え方と実践,北海道大学病院の取り組み~ |
第2回 |
〇臨床試験計画書作成の実践 |
第3回 |
〇臨床研究におけるAMEDの役割および研究費の仕組み |
第4回 |
医師主導治験の企画と運営について |
実践業務
- Xie JH, Cui K, Hao HX, Zhang YX, Lin HR, Chen ZH, Huang XB, Cao SP, Liao WJ, Bin JP, Kitakaze M, Liao YL. Acute hyperglycemia suppresses left ventricular diastolic function and inhibits autophagic flux in mice under prohypertrophic stimulation. Cardiovascular Diabetology. 15, 136, 2016.
- Tanaka A, Murohara T, Taguchi I, Eguchi K, Suzuki M, Kitakaze M, Sato Y, Ishizu T, Higashi Y, Yamada H, Nanasato M, Shimabukuro M, Teragawa H, Ueda S, Kodera S, Matsuhisa M, Kadokami T, Kario K, Nishio Y, Inoue T, Maemura K, Oyama J, Ohishi M, Sata M, Tomiyama H, Node K. Rationale and design of a multicenter randomized controlled study to evaluate the preventive effect of ipragliflozin on carotid atherosclerosis: the PROTECT study. Cardiovascular Diabetology. 15, 133, 2016.
- Tanaka A, Inoue T, Kitakaze M, Oyama J, Sata M, Taguchi I, Shimizu W, Watada H, Tomiyama H, Ako J, Sakata Y, Anzai T, Uematsu M, Suzuki M, Eguchi K, Yamashina A, Saito Y, Sato Y, Ueda S, Murohara T, Node K. Rationale and design of a randomized trial to test the safety and non-inferiority of canagliflozin in patients with diabetes with chronic heart failure: the CANDLE trial. Cardiovascular Diabetology. 15, 57, 2016.
- Noguchi K, Sakakibara M, Asakawa N, Tokuda Y, Kamiya K, Yoshitani T, Oba K, Miyauchi K, Nishizaki Y, Ogawa H, Yokoi H, Matsumoto M, Kitakaze M, Kimura T, Matsubara T, Ikari Y, Kimura K, Origasa H, Isshiki T, Morino Y, Daida H, Tsutsui H. Higher Hemoglobin A1c After Discharge Is an Independent Predictor of Adverse Outcomes in Patients With Acute Coronary Syndrome - Findings From the PACIFIC Registry. Circulation Journal. 80, 1607-1614, 2016.
- Tadaki S, Sakata Y, Miura Y, Miyata S, Asakura M, Shimada K, Yamamoto T, Fukumoto Y, Kadokami T, Yasuda S, Miura T, Ando S, Yano M, Kitakaze M, Daida H, Shimokawa H. Prognostic Impacts of Metabolic Syndrome in Patients With Chronic Heart Failure - A Multicenter Prospective Cohort Study -. Circulation Journal. 80, 677-688, 2016.
- Fu HY, Sanada S, Matsuzaki T, Liao YL, Okuda K, Yamato M, Tsuchida S, Araki R, Asano Y, Asanuma H, Asakura M, French BA, Sakata Y, Kitakaze M, Minamino T. Chemical Endoplasmic Reticulum Chaperone Alleviates Doxorubicin-Induced Cardiac Dysfunction. Circulation Research. 118, 798-809, 2016.
- Nakagawa M, Owada Y, Izumi Y, Nonin S, Sugioka K, Nakatani D, Iwata S, Mizutani K, Nishimura S, Ito A, Fujita S, Daimon T, Sawa Y, Asakura M, Maeda M, Fujio Y, Yoshiyama M. Four cases of investigational therapy with interleukin-11 against acute myocardial infarction. Heart and Vessels. 31, 1574-1578, 2016.
- Funada A, Kanzaki H, Noguchi T, Morita Y, Sugano Y, Ohara T, Hasegawa T, Hashimura H, Ishibashi-Ueda H, Kitakaze M, Yasuda S, Ogawa H, Anzai T. Prognostic significance of late gadolinium enhancement quantification in cardiac magnetic resonance imaging of hypertrophic cardiomyopathy with systolic dysfunction. Heart and Vessels. 31, 758-770, 2016.
- Takaya Y, Yoshihara F, Yokoyama H, Kanzaki H, Kitakaze M, Goto Y, Anzai T, Yasuda S, Ogawa H, Kawano Y. Impact of onset time of acute kidney injury on outcomes in patients with acute decompensated heart failure. Heart and Vessels. 31, 60-65, 2016.
- Kimura K, Nakao K, Shibata Y, Sone T, Takayama T, Fukuzawa S, Nakama Y, Fukuzawa S, Nakama Y, Hirayama H, Matsumoto N, Kosuge M, Hiro T, Sakuma H, Ishihara M, Asakura M, Hamada C, Kaneko A, Yokoi T, Hirayama A. Randomized controlled trial of TY-51924, a novel hydrophilic NHE inhibitor, in acute myocardial infarction. Journal of Cardiology. 67, 307-313, 2016.
- Takayama T, Kimura K, Fukuzawa S, Hirayama H, Sone T, Ueda Y, Uematsu M, Ishihara M, Nakao K, Matsumoto N, Kosuge M, Hiro T, Asakura M, Kaneko A, Yokoi T, Hirayama A. Evaluation of the safety and efficacy of TY-51924 in patients with ST elevated acute myocardial infarction - Early phase II first in patient pilot study. Journal of Cardiology. 67, 162-169, 2016.
- Fujino M, Takahama H, Hamasaki T, Sekiguchi K, Kusano K, Anzai T, Noguchi T, Goto Y, Kitakaze M, Yokoyama H, Ogawa H, Yasuda S. Risk stratification based on nutritional screening on admission: Three-year clinical outcomes in hospitalized patients with acute heart failure syndrome. Journal of Cardiology. 68, 392-398, 2016.
- Yoshikawa T, Baba A, Akaishi M, Wakabayashi Y, Monkawa T, Kitakaze M, Izumi T, Tomoike H. Immunoadsorption therapy for dilated cardiomyopathy using tryptophan columnA prospective, multicenter, randomized, within-patient and parallel-group comparative study to evaluate efficacy and safety. Journal of Clinical Apheresis. 31, 535-544, 2016.
- Ito S, Asakura M, Liao YL, Min KD, Takahashi A, Shindo K, Yamazaki S, Tsukamoto O, Asanuma H, Mogi M, Horiuchi M, Asano Y, Sanada S, Minamino T, Takashima S, Mochizuki N, Kitakaze M. Identification of the Mtus1 Splice Variant as a Novel Inhibitory Factor Against Cardiac Hypertrophy. Journal of the American Heart Association. 5, e003521, 2016.
- Hao HX, Li XX, Li QM, Lin HR, Chen ZH, Xie JH, Xuan WL, Liao WJ, Bin JP, Huang XB, Kitakaze M, Liao YL. FGF23 promotes myocardial fibrosis in mice through activation of beta-catenin. Oncotarget. 7, 64649-64664, 2016.
- Oyama J, Murohara T, Kitakaze M, Ishizu T, Sato Y, Kitagawa K, Kamiya H, Ajioka M, Ishihara M, Dai K, Nanasato M, Sata M, Maemura K, Tomiyama H, Higashi Y, Kaku K, Yamada H, Matsuhisa M, Yamashita K, Bando YK, Kashihara N, Ueda S, Inoue T, Tanaka A, Node K. The Effect of Sitagliptin on Carotid Artery Atherosclerosis in Type 2 Diabetes: The PROLOGUE Randomized Controlled Trial. PLOS Medicine. 13, e1002051, 2016.
- Okuda K, Fu HY, Matsuzaki T, Araki R, Tsuchida S, Thanikachalam PV, Fukuta T, Asai T, Yamato M, Sanada S, Asanuma H, Asano Y, Asakura M, Hanawa H, Hao H, Oku N, Takashima S, Kitakaze M, Sakata Y, Minamino T. Targeted Therapy for Acute Autoimmune Myocarditis with Nano-Sized Liposomal FK506 in Rats. PLoS One. 11, e0160944, 2016.
- Kanzaki M, Asano Y, Ishibashi-Ueda H, Oiki E, Nishida T, Asanuma H, Kato H, Oka T, Ohtani T, Tsukamoto O, Higo S, Kioka H, Matsuoka K, Sawa Y, Komuro I, Kitakaze M, Takashima S, Sakata Y. A Development of Nucleic Chromatin Measurements as a New Prognostic Marker for Severe Chronic Heart Failure. PLoS One. 11, e0148209, 2016.
- Fukuda H, Suwa H, Nakano A, Sakamoto M, Imazu M, Hasegawa T, Takahama H, Amaki M, Kanzaki H, Anzai T, Mochizuki N, Ishii A, Asanuma H, Asakura M, Washio T, Kitakaze M. Non-linear Equation using Plasma Brain Natriuretic Peptide Levels to Predict Cardiovascular Outcomes in Patients with Heart Failure. Scientific Reports. 6, 37073, 2016.
- Ma J, Luo T, Zeng Z, Fu HY, Asano Y, Liao YL, Minamino T, Kitakaze M. Histone Deacetylase Inhibitor Phenylbutyrate Exaggerates Heart Failure in Pressure Overloaded Mice independently of HDAC inhibition. Scientific Reports. 6, 34036, 2016.
- Masumura Y, Higo S, Asano Y, Kato H, Yan Y, Ishino S, Tsukamoto O, Kioka H, Hayashi T, Shintani Y, Yamazaki S, Minamino T, Kitakaze M, Komuro I, Takashima S, Sakata Y. Btg2 is a Negative Regulator of Cardiomyocyte Hypertrophy through a Decrease in Cytosolic RNA. Scientific Reports. 6, 28592, 2016.
- Kitakaze M. Clinical evidence of the role of histamine in heart failure. Journal of the American College of Cardiology. 67, 1553-1555, 2016.
- Imazu M, Takahama H, Asakura M, Kitakaze M. Fibroblast Growth Factor 23 may Prime and Progress Cardiovascular Disease. Internal Medicine Review. 2, 2016.
- 閔 庚徳, 朝倉 正紀, 北風 政史. 服用薬剤の術中・術後への影響および中止時期. 新 心臓血管外科管理ハンドブック 改訂第2版. 8-10, 2016.
- 浅沼 博司, 北風 政史. 強心薬とRAS阻害薬. ここが知りたい 強心薬のさじ加減 . 278-285, 2016.
- 朝倉 正紀. 強心効果のメカニズム. ここが知りたい 強心薬のさじ加減 . 38-42, 2016.
- 北風 政史. <納豆>健康食品の元祖【納豆】の実力は本物だった。コレステロールと中性脂肪が減り、便秘も改善した. すぐわかるコレステロール・中性脂肪を自力でぐんぐん下げる本. 40-41, 2016.
- 長谷川 拓也, 北風 政史. Q&A 7.心不全患者の血圧日内変動の特徴とVVVの臨床的意義を教えてください. 血圧変動 エビデンス&プラクティス. 190-191, 2016.
- 北風 政史. 終章に替えて. ここが知りたい 重症心不全の患者さんが来ました. 553-555, 2016.
- 浅沼 博司, 北風 政史. 薬物療法. ここが知りたい 重症心不全の患者さんが来ました. 449-457, 2016.
- 浅沼 博司, 北風 政史. 生活習慣に対応する. ここが知りたい 重症心不全の患者さんが来ました. 458-464, 2016.
- 横川 哲朗, 天木 誠, 北風 政史. 心不全と抗血栓薬. 血圧. 23, 31-34, 2016.
- 金 智隆, 北風 政史. 慢性心不全に立ち向かうために知っておくべき手法―情報工学が教えてくれること―. Heart View. 20, 52-56, 2016.
- 今津 美樹, 北風 政史. 心腎連関をつなぐ分子としてのFGF23. Heart View. 20, 69-74, 2016.
- 稲垣 悦子, 峰松 一夫, 山本 晴子, 巽 英介, 北風 政史 , 赤川 英毅, 築谷 朋典, 武輪 能明, 水野 敏秀, 住倉 博仁, 畠中 祥美, 妙中 義之. 我が国アカデミア初の医療機器設計開発の品質マネジメントシステムISO13485の取得. 循環器病研究の進歩. 37, 4-14, 2016.
- 髙濱 博幸, 北風 政史. ナトリウム利尿ペプチド製剤. 医学のあゆみ. 259, 1406-1412, 2016.