情報統括部・医療情報部
研究活動の概要

情報統括部・医療情報部では、当センターの研究活動の基盤となる情報ネットワークシステム、病院情報システムの運用管理および活用のための研究・開発を行っている。特に、電子カルテを始めとする診療情報の二次利用のための基盤構築および統計分析、医療現場におけるスマートデバイスやIoTを活用した情報共有手法、診療情報の安全で利便性の高いネットワークシステムおよびデータベースシステムの構築管理手法や、カルテ記述情報を対象とした自然言語処理と人工知能活用による診療支援システムの開発など、医療情報学、医用工学、診療情報管理学の分野における研究を行っている。

2016年の主な研究成果
  1. 情報システム基本構想の策定と実施方針立案
  2. 平成31年に予定されている移転建替に伴う情報システムの構築に向けて、病院情報システム、NCVCネットワークシステムに関する方針策定および実施スケジュールの立案、仕様書の作成のための検討とヒアリングを行っている。

  3. 病院情報システムの改修対応
  4. 電子カルテシステムの適切な運用のために、医師、看護師、各部門の代表、電子カルテベンダーによる進捗会議を毎月実施するだけでなく、主要業者であるNECなどと頻回の打ち合わせを行い、現行システムの機能や運用に関する問題点の把握と共有、改修を実施し、システム全体の改善を図っている。

  5. 情報セキュリティ対策の強化
  6. 厚生労働省を始めとする情報セキュリティ監査への資料準備、対応を行った。また、これらの指摘やUSBメモリの紛失などを踏まえて、情報セキュリティポリシーの見直しやNCVCネットワークの設定変更、標的型攻撃メールの訓練や複数回の情報セキュリティ講習会を実施した。

  7. 医事請求の適正化支援と診療録の量的監査の実施
  8. 診療情報管理士を中心とした医事請求内容の監査や医事業務支援を行い、医事請求の大きな漏れを大きく減少させた。また、査定減の取り組みやクリティカルパスの出来高の分析などに取り組み、当センターの経営改善に大きく貢献している。

  9. 人工知能、レジストリなど臨床研究用情報システム構築の支援
  10. 稼動しているシステム基盤を活用したレジストリ収集事業について、データ抽出からそのコード化整理、部門システムなどの業者との調整などを行っている。また、人工知能基盤を導入にあたっては、人工知能活用プロジェクト全体の整理、稼動用基盤の準備と記述情報の抽出などを行い、人工知能プロジェクトの円滑な進展に貢献した。

  11. バイオバンク病名登録の改善
  12. これまでもバイオバンク病名登録を実施してきているが、2016年には未登録分および過去に登録ができていなかった併存病名登録について集中的に処理を行い病名登録を完了させ、新規登録のみが行える状況へと改善を行った。

研究業績
  1. Nakada Y, Takahama H, Kanzaki H, Sugano Y, Hasegawa T, Ohara T, Amaki M, Funada A, Yoshida A, Yasuda S, Ogawa H, Anzai T. The predictability of renin-angiotensin-aldosterone system factors for clinical outcome in patients with acute decompensated heart failure. Heart and Vessels. 31, 925-931, 2016.
  2. Funada A, Kanzaki H, Noguchi T, Morita Y, Sugano Y, Ohara T, Hasegawa T, Hashimura H, Ishibashi-Ueda H, Kitakaze M, Yasuda S, Ogawa H, Anzai T. Prognostic significance of late gadolinium enhancement quantification in cardiac magnetic resonance imaging of hypertrophic cardiomyopathy with systolic dysfunction. Heart and Vessels. 31, 758-770, 2016.
  3. Yokokawa T, Ohara T, Takashio S, Sakamoto M, Wada Y, Nakamura K, Takahama H, Amaki M, Hasegawa T, Sugano Y, Kanzaki H, Yasuda S, Ogawa H, Fujita T, Kobayashi J, Okamoto Y, Matsuyama T, Ishibashi-Ueda H, Anzai T. Prosthetic Valve Dysfunction 35 Years after Mitral Valve Replacement with a Starr-Edwards Caged-disc Valve. Internal Medicine. 55, 479-483, 2016.
  4. Freyermuth F, Rau F, Kokunai Y, Linke T, Sellier C, Nakamori M, Kino Y, Arandel L, Jollet A, Thibault C, Philipps M, Vicaire S, Jost B, Udd B, Day JW, Duboc D, Wahbi K, Matsumura T, Fujimura H, Mochizuki H, Deryckere F, Kimura T, Nukina N, Ishiura S, Lacroix V, Campan-Fournier A, Navratil V, Chautard E, Auboeuf D, Horie M, Imoto K, Lee KY, Swanson MS, de Munain AL, Inada S, Itoh H, Nakazawa K, Ashihara T, Wang E, Zimmer T, Furling D, Takahashi MP, Charlet-Berguerand N. Splicing misregulation of SCN5A contributes to cardiac-conduction delay and heart arrhythmia in myotonic dystrophy. Nature Communications. 7, 11067, 2016.
  5. Nakashima K, Koyama Y, Igarashi Takeo, Ijiri T, Inada S, Nakazawa K . Interactive Deformation of Structurally Complex Heart Models Constructed from Medical Images. EUROGRAPHICS 2016 . 2016.
  6. Hayashi T, Hasegawa T, Kanzaki H, Funada A, Amaki M, Takahama H, Ohara T, Sugano Y, Yasuda S, Ogawa H, Anzai T. Subclinical hypothyroidism is an independent predictor of adverse cardiovascular outcomes in patients with acute decompensated heart failure. ESC Heart Failure. 3, 168-176, 2016.
  7. Wada Y, Ohara T, Funada A, Hasegawa T, Sugano Y, Kanzaki H, Yokoyama H, Yasuda S, Ogawa H, Anzai T. Prognostic Impact of Functional Mitral Regurgitation in Patients Admitted With Acute Decompensated Heart Failure. Circulation Journal. 80, 139-147, 2016.
  8. Yokokawa T, Sugano Y, Shimouchi A, Shibata A, Nakayama T, Ohara T, Jinno N, Kanzaki H, Anzai T. A case of acute decompensated heart failure evaluated by series of exhaled acetone concentrations as noninvasive biomarker of heart failure severity. International Journal of Cardiology . 204, 112-113, 2016.
  9. Yasutake H, Sugano Y, Ikeda Y,Ohara T, Hasegawa T, Kanzaki H, Anzai T. First Case Report of the Antemortem Diagnosis of Nonbacterial Thrombotic Endocarditis of a Mechanical Prosthetic Valve. Internal Medicine. 55, 255-257, 2016.
  10. Yamamoto Y, Ohara T, Funada A, Takahama H, Amaki M, Hasegawa T, Sugano Y, Kanzaki H, Anzai T. Intracardiac echocardiography to diagnose pannus formation after aortic valve replacement. Journal of Echocardiography. 14, 39-41, 2016.
  11. 木村 映善, 松村 泰志, 三原 直樹, 黒田 知宏, 山下 芳範, 平松 治彦, 真鍋 史朗, 田中 大介, 佐藤 敦, 山倉 直. 秘密分散技術を利用した医療情報の遠隔保存と参照環境の評価. 電子情報通信会論誌D . J99-D, 526-538, 2016.
  12. 平松 治彦. 第6章 ネットワーク技術. 医療情報 第5版 情報処理技術編. 117-158, 2016.
  13. 平松 治彦. 第7章 情報セキュリティ コンピュータウイルス対策・不正侵入・攻撃への対策・ファイアウォールとフィルタリング技術・セキュアな情報通信を確保する技術. 医療情報 第5版 情報処理技術編. 197-237, 2016.
  14. 平松 治彦. 第9章 情報システムの運用管理 システム管理・運用管理・資源管理. 医療情報 第6版 情報処理技術編. 287-307, 2016.
  15. 今村 拓哉, 伊井 仁志, 原口 亮, 中沢 一雄, 和田 成生. 等容性収縮期における左心室壁の変形解析:心筋線維の配向性が壁変形に与える影響. 生体医工学. 54, 28-37, 2016.
  16. 大原 貴裕. 三尖弁疾患による心不全と強心薬. ここが知りたい 強心薬のさじ加減. 317-323, 2016.
  17. 大原 貴裕. 日常生活上の注意:肉体的に負荷に対して. 循環器研修ノート 改訂第2版. 187-192, 2016.
  18. 平松 治彦. 2015年度・情報処理技術系 解答と解説(問1~8). 医療情報技師能力検定試験過去問題・解答集 2016. 206-207, 2016.