放射線部
研究活動の概要

放射線部
現代医療では、疾患の診断、治療方針の決定、治療効果判定において画像診断の担う役割は大きい。放射線部では、高度な循環器病画像診断と低侵襲治療を目指し、放射線機器を用いた臨床と研究開発を行っている。また心臓血管内科、心臓血管外科、脳内科、脳血管外科をはじめとした診療科と連携し、最先端の診断、治療の開発と臨床評価を行っている。

CT部門
CT部門においては、大動脈瘤ステントグラフト後のエンドリークを正確に診断するための画像研究を行っている。このほか、アダムキービッツ動脈の診断向上、肺動脈血栓塞栓症に対する画像診断および治療プランニングCT、脳動脈瘤治療におけるコイル塞栓術後症例での金属アーチファクト低減技術の評価などに取り組んでいる。また小児領域ではアジアにおける先天性心疾患のCT・MRI診断ガイドラインを作成中である。来年度移行に向けて、機器メーカーと脳虚血早期発見に対するパーフュージョン検査の開発、デュアルエネルギーCTを用いた画質改良と下肢血栓症の検出能向上などに着手したところである。

MRI部門
MRI部門においては、心筋mappingの症例蓄積・解析を継続して行い、撮影法や臨床的有用性についての情報発信を行った。冠動脈プラークイメージングに関しては、多施設共同研究に向けた標準化プロトコル案を作成・提案した。左房アブレーション後のMRIに関しても、他施設との情報交換を行い、標準化を目指した最適なプロトコルの作成・提案をした。脳血管部門においては、造影および非造影MR perfusionの急性期脳血管疾患における有用性について検討を行っている。
基礎的な検討としては、剖検心臓の撮影解析・T1 mappingの最適条件決定・先天心モデルを用いた容量解析・ステント支援コイル塞栓術後の撮影条件などに関する基礎的実験を行っている。

RI部門
RI部門においては、新たに導入された心臓専用半導体検出器搭載ガンマカメラを利用し、従来と比較して飛躍的な心臓核医学検査の短時間化と低被曝化を確立した。さらに、同装置ではこれまではPET装置でしか為しえなかった心筋血流量の定量検査も行えるようになり、より詳細な診断情報の提供が可能となった。脳神経分野においてはPET・SPECTを用いた脳血流の検査数は着実に増加し、診断並びに治療適応決定に大きく貢献している。さらには脳卒中分野のみならず、PIB-PETや新たなSPECT検査薬:123I-ioflupaneを用いた認知症の診断や臨床研究にも積極的に取り組んでいる。

カテーテル部門
カテーテル部門においては、大動脈瘤、大動脈解離に対するステントグラフト治療についての短期的技術的成功率の向上に関わる研究および長期成績向上に関わる治療技術の考案、治療成績向上につながる画像診断についての研究、臨床を行っている。また慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対する、肺動脈バルーン拡張術および治療に効果的な画像診断についても研究、臨床を引き続き行っている。周産期医療にも関与し、産褥期危機的出血に対して緊急塞栓術にも対応している。また腎動脈形成術の補助診断として、非造影MRIを用いた融合画像を利用し、使用造影剤量の減少を実現している。

研究業績
  1. Okada A, Nakajima I, Morita Y, Inoue YY, Kamakura T, Wada M, Ishibashi K, Miyamoto K, Okamura H, Nagase S, Noda T, Aiba T, Kamakura S, Anzai T, Noguchi T, Yasuda S, Kusano K. Diagnostic Value of Right Ventricular Dysfunction in Tachycardia-Induced Cardiomyopathy Using Cardiac Magnetic Resonance Imaging. Circulation Journal. 80, 2141-2148, 2016.
  2. Kido T, Mochizuki T, Hirano M, Yamada Y, Tanaka R, Kanzaki S, Higashi M, Jinzaki M, Yoshioka K, Kuribayashi S. Radiation-Dose-Lowering Effects of Landiolol Hydrochloride in Coronary Angiography Using Computed Tomography (DELIGHT) - A Prospective Multicenter Study -. Circulation Journal. 80, 1225-1231, 2016.
  3. Okita Y, Minakata K, Yasuno S, Uozumi R, Sato T, Ueshima K, Konishi H, Morita N, Harada M, Kobayashi J, Suehiro S, Kawahito K, Okabayashi H, Takanashi S, Ueda Y, Usui A, Imoto K, Tanaka H, Okamura Y, Sakata R, Yaku H, Tanemoto K, Imoto Y, Hashimoto K, Bando K. Optimal timing of surgery for active infective endocarditis with cerebral complications: a Japanese multicentre study. European Journal of Cardio-Thoracic Surgery. 50, 374-382, 2016.
  4. Fukui S, Ogo T, Takaki H, Ueda J, Tsuji A, Morita Y, Kumasaka R, Arakawa T, Nakanishi M, Fukuda T, Yasuda S, Ogawa H, Nakanishi N, Goto Y. Efficacy of cardiac rehabilitation after balloon pulmonary angioplasty for chronic thromboembolic pulmonary hypertension. Heart. 102, 1403-1409, 2016.
  5. Hashimura H, Ishibashi-Ueda H, Yonemoto Y, Ohta-Ogo K, Matsuyama T, Ikeda Y, Morita Y, Yamada N, Yasui H, Naito H. Late gadolinium enhancement in cardiac amyloidosis: attributable both to interstitial amyloid deposition and subendocardial fibrosis caused by ischemia. Heart and Vessels. 31, 990-995, 2016.
  6. Funada A, Kanzaki H, Noguchi T, Morita Y, Sugano Y, Ohara T, Hasegawa T, Hashimura H, Ishibashi-Ueda H, Kitakaze M, Yasuda S, Ogawa H, Anzai T. Prognostic significance of late gadolinium enhancement quantification in cardiac magnetic resonance imaging of hypertrophic cardiomyopathy with systolic dysfunction. Heart and Vessels. 31, 758-770, 2016.
  7. Yasuno F, Kazui H, Morita N, Kajimoto K, Ihara M, Taguchi A, Yamamoto A, Matsuoka K, Kosaka J, Kudo T, Iida H, Kishimoto T, Nagatsuka K. High amyloid-beta deposition related to depressive symptoms in older individuals with normal cognition: a pilot study. International Journal of Geriatric Psychiatry. 31, 920-928, 2016.
  8. Fukuda T, Ogo T, Nakanishi N, Ueda J, Sanda Y, Morita Y, Sugiyama M, Fukui S, Tsuji A, Naito H. Evaluation of organized thrombus in distal pulmonary arteries in patients with chronic thromboembolic pulmonary hypertension using cone-beam computed tomography. Japanese Journal of Radiology. 34, 423-431, 2016.
  9. Iwashima Y, Fukuda T, Yoshihara F, Kusunoki H, Kishida M, Hayashi S, Nakamura S, Kamide K, Horio T, Kawano Y. Incidence and risk factors for restenosis, and its impact on blood pressure control after percutaneous transluminal renal angioplasty in hypertensive patients with renal artery stenosis. Journal of Hypertension. 34, 1407-1415, 2016.
  10. Tsujii N, Tsuda E, Kanzaki S, Kurosaki K. Measurements of Coronary Artery Aneurysms Due to Kawasaki Disease by Dual-Source Computed Tomography (DSCT). Pediatric Cardiology. 37, 442-447, 2016.
  11. Nakamura T, Ogo T, Tsuji A, Fukui S, Fukuda T, Tahara N, Fukumoto Y, Yasuda S, Ogawa H, Nakanishi N. Successful balloon pulmonary angioplasty with gadolinium contrast media for a patient with chronic thromboembolic pulmonary hypertension and iodine allergy. Respiratory Medicine Case Reports. 17, 75-82, 2016.
  12. Ogo T, Fukuda T, Tsuji A, Fukui S, Ueda J, Sanda Y, Morita Y, Asano R, Konagai N, Yasuda S. Efficacy and safety of balloon pulmonary angioplasty for chronic thromboembolic pulmonary hypertension guided by cone-beam computed tomography and electrocardiogram-gated area detector computed tomography. European Journal of Radiology. Epub, 2016.
  13. Fukuda T, Tanaka H, Morita Y, Itonaga T, Seike Y, Minatoya K, Naito H. Endovascular aneurysm sealing using NBCA to control type Ia endoleak for the treatment of abdominal aortic aneurysm with challenging neck. Journal of Vascular and Interventional Radiology. 27, S205-S206, 2016.
  14. 木曽 啓祐. 心臓核医学による心筋虚血の検出:予後予測から治療選択における最新の知見とFFRとの比較. 日本心臓核医学会誌. 18, 7-8, 2016.
  15. 木曽 啓祐. 心臓核医学における定量解析の現状と進歩-心機能解析から心筋血流定量まで-. 成人病と生活習慣病. 46, 954-960, 2016.
  16. 木曽 啓祐. 心臓核医学. ここが知りたい 重症心不全の患者さんが来ました. 99-107, 2016.
  17. 森田 佳明. 心臓MRIによるびまん性心筋疾患の評価. 映像情報メディカル. 48, 17-22, 2016.
  18. 神崎 歩. ファロー四微症. これだけは知っておきたい心臓・血管疾患の画像診断. 196-197, 2016.
  19. 清水 彰英, 寺川 裕介, 森田 奈緒美, 越野 一博, 飯田 秀博. 頭部PET/CT検査におけるCTとPETとの位置ずれが再構成画像に及ぼす影響についての検討. 日本放射線技術学会雑誌. 72, 1216-1221, 2016.