高血圧・腎臓科
研究活動の概要

高血圧・腎臓科は,高血圧および腎疾患に関する臨床研究を行っており,基礎的研究や他部門,他施設との共同研究を進めている。2016年には15編の論文・論説等(英語原著論文6編、英語Editorial等3編)を発表し,学会や研究会では13題を発表した。

2016年の主な研究成果
  • 高血圧と生活習慣に関する研究では,喫煙が24時間自由行動下血圧や心拍数および心拍数変動に及ぼす影響について論文を発表した(Ohta et al: Clin Exp Hypertens)。また,小児期の食塩摂取量について調査し、高学年に成るほど食塩摂取量が増えること、両親の食塩摂取量と相関があること、両親の食習慣と深い関連があることなどを明らかにした(Ohta et al: Hypertens Res)。さらに、食塩と高血圧や循環器疾患,減塩の方法などについて,数編の総説論文を発表した。
  • 経皮的腎動脈形成術を施行された腎血管性高血圧患者を対象として、腎動脈狭窄の原因別に再狭窄の独立危険因子を同定し、腎動脈狭窄の原因別に再狭窄が降圧効果に及ぼす影響について詳細な検討結果を論文発表した(Iwashima et al. J Hypertens)。さらに腎動脈狭窄のスクリーニングおよび血管形成術の治療効果判定に極めて有効である腎ドプラ法に関する総説を数編発表した。
  • 急性心不全患者における生命予後不良の独立関連因子である急性腎障害の合併症例を対象として、発症時期による分類が生命予後に関するリスク層別化に寄与することを論文発表した(Takaya et al. Heart Vessels)。
  • 高血圧治療と心房細動の新規発症リスクに関する研究では、propensity score matching法を用いてレニン・アンジオテンシン系(RAS)阻害薬を用いた降圧治療群が非RAS阻害薬群と比較して心房細動の新規発症が有意に少ないことを明らかにし、論文報告した(Horio et al. J Hum Hypertens)。
研究業績
  1. Ohta Y, Kawano Y, Hayashi S, Iwashima Y, Yoshihara F, Nakamura S. Effects of cigarette smoking on ambulatory blood pressure, heart rate, and heart rate variability in treated hypertensive patients. Clinical and Experimental Hypertension. 38, 510-513, 2016.
  2. Takaya Y, Yoshihara F, Yokoyama H, Kanzaki H, Kitakaze M, Goto Y, Anzai T, Yasuda S, Ogawa H, Kawano Y. Impact of onset time of acute kidney injury on outcomes in patients with acute decompensated heart failure. Heart and Vessels. 31, 60-65, 2016.
  3. Ohta Y, Iwayama K, Suzuki H, Sakata S, Hayashi S, Iwashima Y, Takata A, Kawano Y. Salt intake and eating habits of school-aged children. Hypertension Research. 39, 812-817, 2016.
  4. Iwashima Y, Fukuda T, Yoshihara F, Kusunoki H, Kishida M, Hayashi S, Nakamura S, Kamide K, Horio T, Kawano Y. Incidence and risk factors for restenosis, and its impact on blood pressure control after percutaneous transluminal renal angioplasty in hypertensive patients with renal artery stenosis. Journal of Hypertension. 34, 1407-1415, 2016.
  5. Hirooka Y, Matsuo H, Abe M, Iwashima Y, Odashiro K, Sato H, Takase K, Hirai T, Matsumura M, Miki T. Standard method for ultrasound evaluation of renal arterial lesions. Journal of Medical Ultrasonics. 43, 145-162, 2016.
  6. Horio T, Akiyama M, Iwashima Y, Yoshihara F, Nakamura S, Tokudome T, Okutsu M, Tanaka H, Komatsubara I, Okimoto N, Kamakura S, Kawano Y. Preventive effect of renin-angiotensin system inhibitors on new-onset atrial fibrillation in hypertensive patients: a propensity score matching analysis. Journal of Human Hypertension. Epub, 2016.
  7. Yoshihara F. Systemic Inflammation Is a Key Factor for Mortality Risk Stratification in Chronic Kidney Disease Patients With Coronary Artery Calcification. Circulation Journal. 80, 1537-1538, 2016.
  8. Kawano Y, Iwashima Y. Comment on the Paper by Cauwenberghs and Kuznetsova Entitled 'Determinants and Prognostic Significance of the Renal Resistive Index'. Pulse. 3, 179-181, 2016.
  9. Iwashima Y, Fukuda T, Kawano Y. Reply. Journal of Hypertension. 34, 2298-2299, 2016.
  10. 吉原 史樹. 第4章 急性心不全における強心薬の使いかた 4.腎不全を併発しているとき. ここが知りたい 強心薬のさじ加減. 166-172, 2016.
  11. 岩嶋 義雄. 第8章 強心剤についてのワンポイントレッスン 4. 強心剤はアディポネクチンと関係するのか?. ここが知りたい 強心薬のさじ加減. 356-360, 2016.
  12. 中村 敏子. 腎不全. 新 心臓血管外科管理ハンドブック 改訂第2版. 126-131, 2016.
  13. 宮田 敏行, 秋山 正志, 中村 敏子. aHUS(非典型溶血性尿毒症症候群)の遺伝子解析. 血栓と循環. 24, 34-42, 2016.
  14. 中村 敏子. 減塩指導、運動療法. Medicina. 53, 1794-1796, 2016.
  15. 林 真一郎. 高血圧とアルツハイマー病をつなぐ血管内皮のフェノタイプ変化. 薬事日報. 11780, 18, 2016.
  16. 石塚 梓, 中村 敏子, 岸田 真嗣, 大田 祐子, 林 真一郎, 吉原 史樹, 早川 幹人, 山上 宏, 宮下 光太郎, 長束 一行, 森田 健一, 山内 圭太, 飯原 弘二. 急性期心原性脳塞栓症に対して経静脈的血栓溶解治療後に機械的血管内治療が奏功した維持透析患者の1例. 日本透析医学会雑誌. 49, 253-259, 2016.
  17. 岩嶋 義雄. 第7章 血圧変動Q&A. 5.どういうとき、どういう患者で血圧の変動を積極的に評価すべきですか?血圧変動性が大きい患者をみつけたらどうしたらいいですか?. 血圧変動 エビデンス&プラクティス. 184-185, 2016.
  18. 岩嶋 義雄. アスリートは高血圧になりにくい. 血圧. 23, 240-241, 2016.
  19. 岩嶋 義雄, 河野 雄平. 3. 循環器系・泌尿器系・生殖器系の病気とくすり A 循環器系疾患 二次性高血圧症. 病気とくすり 2016 基礎と実践Expert’s Guide 薬局 2016年増刊号. 67, 433-439, 2016.