脳神経外科
研究活動の概要

 脳神経外科では、これまで生体医工学部と共同で、治療困難な大型脳動脈瘤の根治を目指した新規脳動脈瘤治療用ステントの開発を行っており、生体医工学部の中山泰秀室長と当科の佐藤徹医長が中心になって世界に先駆けて「多孔化カバードステント(NCVC-CS1)」を開発しました。本年度はその医師主導治験が開始され、3例の治療を行い現在経過観察中ですが、3例とも経過良好です。症例登録期間は平成28年5月9日から2年間で、対象症例数は12例を予定しています。

 髙橋部長が研究代表者となっている循環器病研究開発費26-4-1「大規模循環器病救急データベースを用いた循環器病救急疾患予後改善のための研究」では、先行研究である「救急搬送の予後向上に向けた医療機関との情報の連結に関する研究」で行われた研究成果をもとに、わが国の循環器病・脳卒中救急の現状と問題点を明らかにし、さらなる治療成績や予後の向上を目指すためのシステム作りを行っております。昨年度は、これまで紙媒体に記録されてきた各救急隊からのプレホスピタルデータを緊急外来に設置したPC端末から入力し、そのデータをサーバに蓄積することによって、病院到達前の病状や経過を解析することができるシステムを開発し、昨年4月1日より運用を開始しています。このシステムにより、当院に救急搬送される症例の病院前情報が自動的にデータベース化され、今後の大規模研究の基盤となることが期待されます。今年度は、緊急外来での処置情報をタブレット端末に入力し、そのデータ及び入院症例においては入院後のDPCデータと紐付けして、循環器病・脳卒中救急のデータベースを完成させる予定です。また今年度は、前記の救急搬送情報データベースを用いて、当院に搬送されるくも膜下出血・急性期主幹動脈閉塞・急性冠症候群の症例の解析を行いました。

 もやもや病に対するバイパス術後の過灌流症候群は、同術の重要な合併症の一つですが、その病態にはまだ不明な点が多く残されています。当科では、術後MRI FLAIR画像で脳皮質が高信号になる所見(corical hyperintensity belt sign: CHB sign)に注目し、CHB signが術後の神経症状に出現や重症度に相関することを明らかにし、論文発表をしました。また、術中のICG傾向造影を行った際のArteriovenous transit timeを計測し、それが2.7秒以上バイパス後に短縮すると過灌流症候群を発症しやすいことを明らかにし、論文発表を行いました。

 上記研究以外にも、脳動脈瘤バイパス併用術後や脳虚血病変に対するバイパス術後の血流解析や硬膜動静脈瘻のシャントポイントを同定する新しい画像診断技術の開発など、多岐に渡る臨床研究が進行中です。

 臨床面では、全国から紹介されてくる脳血管障害症例に対して、直達術、血管内治療、ガンマナイフを駆使した治療を行っており、最近では脳動脈瘤や頚動脈狭窄症に対しては、ハイブリッド手術室を用いた治療も行っています。それらの症例を一定の方針のもとで治療結果を分析して、そこから得られた結果を基に新しい治療基準を確立していくのが当科に課せられた使命であると考えています。脳動脈瘤、脳動脈解離、脳動静脈奇形、頚動脈狭窄症、急性期主幹動脈閉塞などをはじめとして、当科での治療成績を解析し、学会や論文などで全国に発信しております。

2016年の主な研究成果
  • 治療困難な大型脳動脈瘤の治療を可能にする多孔化カバードステント(NCVC-CS1)を開発し、その医師主導治験を開始しました。
  • タブレット端末を用いて、緊急外来での処置・検査などの情報を収集するシステムを開発し、救急隊によるプレホスピタル情報及びDPC情報と結合させ、目的に応じて分析することができる救急搬送情報大規模データベースを構築しました。
  • 術後MRIでのCHB signがもやもや病バイパス術後の神経症状と重症度と相関することを見いだし、その成果を論文発表しました。
  • 術中ICG蛍光造影でもやもや病のバイパス前後の血流変化を解析し、術後過灌流の予測因子となることを発見し、その成果を論文発表しました。
  • 位相コントラストMRIを用いた検討により、健常者においてMRI T1強調画像で測定した脳容積から推定される組織血液需要と位相コントラストMRIで測定される脳血流量がほぼ一致することを見いだしました。
  • 臨床面では、直達手術、ガンマナイフ治療はほぼ例年と同様の治療件数で、血管内治療は前年よりもさらに増加しました。全国から紹介される治療困難な脳動脈瘤に対しては、直達手術と血管内治療を組み合わせて、より低侵襲で効果的な治療の開発を行っています。脳動静脈奇形に対しても、専門外来を開設して、直達手術、血管内治療、ガンマナイフ治療の3つを複合させた治療を推し進めてきました。頚動脈狭窄、もやもや病についても、国内有数の症例数をもとに、さらなる病態解明と新たな治療選択基準の確立を目指した臨床研究を行っています。脳動脈瘤、脳動脈解離、脳動静脈奇形、頚動脈狭窄症、急性期主幹動脈閉塞などに対する当センターの治療方針と成績につき、学会などで発表を行いました。
研究業績
  1. Onozuka D, Hagihara A, Nishimura K, Kada A, Nakagawara J, Ogasawara K, Ono J, Shiokawa Y, Aruga T, Miyachi S, Nagata I, Toyoda K, Matsuda S, Suzuki A, Kataoka H, Nakamura F, Kamitani S, Nishimura A, Kurogi R, Sayama T, Iihara K. Prehospital antiplatelet use and functional status on admission of patients with non-haemorrhagic moyamoya disease: a nationwide retrospective cohort study (J-ASPECT study). BMJ Open. 6, e009942, 2016.
  2. Sugita Y, Funaki T, Takahashi JC, Takagi Y, Fushimi Y, Kikuchi T, Yoshida K, Hatano T, Sasaki N, Miyamoto S. Reversible striatal hypermetabolism in chorea associated with moyamoya disease: a report of two cases. Childs Nervous System. 32, 2243-2247, 2016.
  3. Ishii D, Enmi J, Moriwaki T, Ishibashi-Ueda H, Kobayashi M, Iwana S, Iida H, Satow T, Takahashi JC, Kurisu K, Nakayama Y. Development of in vivo tissue-engineered microvascular grafts with an ultra small diameter of 0.6 mm (MicroBiotubes): acute phase evaluation by optical coherence tomography and magnetic resonance angiography. Journal of Artificial Organs. 19, 262-269, 2016.
  4. Nakayama Y, Satow T, Funayama M, Moriwaki T, Tajikawa T, Furukoshi M, Hamano E, Ishi D, Hayashi M, Sugata S, Ishibashi-Ueda H, Takahashi JC. Construction of 3 animal experimental models in the development of honeycomb microporous covered stents for the treatment of large wide-necked cerebral aneurysms. Journal of Artificial Organs. 19, 179-187, 2016.
  5. Funaki T, Takahashi JC, Yoshida K, Takagi Y, Fushimi Y, Kikuchi T, Mineharu Y, Okada T, Morimoto T, Miyamoto S. Periventricular anastomosis in moyamoya disease: detecting fragile collateral vessels with MR angiography. Journal of Neurosurgery. 124, 1766-1772, 2016.
  6. Tanaka K, Uehara T, Kimura K, Okada Y, Hasegawa Y, Tanahashi N, Suzuki A, Takagi S, Nakagawara J, Arii K, Nagahiro S, Ogasawara K, Nagao T, Uchiyama S, Matsumoto M, Iihara K, Toyoda K, Minematsu K. Differences in Clinical Characteristics between Patients with Transient Ischemic Attack Whose Symptoms Do and Do Not Persist on Arrival. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, 2237-2242, 2016.
  7. Isozaki M, Satow T, Matsushige T, Mori H, Iihara K. Superselective Provocative Test with Propofol Using Motor-Evoked Potential Monitoring for Managing Cerebral Arteriovenous Malformations Fed by the Anterior Choroidal Artery. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, E153-E157, 2016.
  8. Takeuchi M, Miyashita K, Nakagawara J, Toyoda K, Todo K, Metoki N, Suzuki R, Manabe Y, Akaiwa Y, Yamamoto Y, Nagatsuka K. Analysis of Factors Associated with Progression and Long-Term Outcomes of Penetrating Artery Territory Infarction: A Retrospective Study. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, 1952-1959, 2016.
  9. Takagi Y, Hermanto Y, Takahashi JC, Funaki T, Kikuchi T, Mineharu Y, Yoshida K, Miyamoto S. Histopathological Characteristics of Distal Middle Cerebral Artery in Adult and Pediatric Patients with Moyamoya Disease. Neurologia Medico-Chirurgica. 56, 345-349, 2016.
  10. Takahashi JC, Funaki T, Houkin K, Inoue T, Ogasawara K, Nakagawara J, Kuroda S, Yamada K, Miyamoto S. Significance of the Hemorrhagic Site for Recurrent Bleeding: Prespecified Analysis in the Japan Adult Moyamoya Trial. Stroke. 47, 37-43, 2016.
  11. Hashimoto T, Hayakawa M, Funatsu N, Yamagami H, Satow T, Takahashi JC, Nagatsuka K, Ishibashi-Ueda H, Kira J, Toyoda K. Histopathologic Analysis of Retrieved Thrombi Associated With Successful Reperfusion After Acute Stroke Thrombectomy. Stroke. 47, 3035-3037, 2016.
  12. Nagatsuka K, Miyata S, Kada A, Kawamura A, Nakagawara J, Furui E, Takiuchi S, Taomoto K, Kario K, Uchiyama S, Saito K, Naga T, Kitagawa K, Hosomi N, Tanaka K, Kaikita K, Katayama Y, Abumiya T, Nakane H, Wada H, Hattori A, Kimura K, Isshiki T, Nishikawa M, Yamawaki T, Yonemoto N, Okada H, Ogawa H, Minematsu K, Miyata T. Cardiovascular events occur independently of high on-aspirin platelet reactivity and residual COX-1 activity in stable cardiovascular patients. Thrombosis and Haemostasis. 116, 356-368, 2016.
  13. Yamanaka K, Iwai Y, Shuto T, Kida Y, Sato M, Hayashi M, Kondo T, Hirai H, Hori R, Kubo K, Mori H, Nagano O, Serizawa T. Treatment Results of Gamma Knife Radiosurgery for Central Neurocytoma: Report of a Japanese Multi-Institutional Cooperative Study. World Neurosurgery. 90, 300-305, 2016.
  14. Fushimi Y, Okada T, Takagi Y, Funaki T, Takahashi JC, Miyamoto S, Togashi K . Voxel Based Analysis of Surgical Revascularization for Moyamoya Disease: Pre- and Postoperative SPECT Studies. PLoS One. 11, e0148925, 2016.
  15. Nakagawara J. Reconsideration of Hemodynamic Cerebral Ischemia Using Recent PET/SPECT Studies. Acta Neurochirurgica Supplement. 123, 99-108, 2016.
  16. 髙橋 淳, 片岡 大治, 佐藤 徹, 森 久恵. 未破裂脳動脈瘤治療における「判断と行動」(解説/特集). 脳神経外科ジャーナル. 25, 4-14, 2016.
  17. 石原 稔也, 早川 幹人, 山口 佳剛, 宮崎 雄一, 山上 宏, 楊 涛, 織田 祥至, 佐藤 徹, 髙橋 淳, 豊田 一則. 多剤併用抗血栓療法にもかかわらず閉塞部以遠の血栓化が進行したアテローム硬化性頭蓋内椎骨動脈閉塞の一例 . 脳と循環. 21, 161-166, 2016.
  18. 岡田 靖, 北川 一夫, 桑山 直也, 髙橋 淳. 後期高齢者の予防的治療はいかにあるべきか . 脳と循環. 21, 119-126, 2016.
  19. 松木 孝之, 有廣 昇司, 早川 幹人, 船津 奈保子, 宮崎 雄一, 佐藤 徹, 山上 宏, 高橋 淳, 豊田 一則. 一側の脳虚血で発症し,無症候性に進行した対側内頸動脈狭窄に対して頸動脈ステント留置術を施行した特発性両側頸部内頸動脈解離の一例. 脳と循環. 21, 269-274, 2016.
  20. 片岡 大治. 頚動脈・頭蓋内主幹動脈狭窄症に対する抗血栓療法. 脳神経外科ジャーナル. 25, 804-812, 2016.
  21. 森 久恵. Day2 脳腫瘍の治療 定位放射線治療 : ガンマナイフ. Brain Nursing. 32, 930-931, 2016.
  22. 森田 奈緒美, 清水 彰英, 寺川 裕介, 梶本 勝文, 上原 敏志, 丸山 大輔, 越野 一博, 飯田 秀博, 中川原 譲二. 15O ガスPET/CT 検査においてわずかな体動により臨床所見との乖離を示した症例についての検討. 脳循環代謝. 27, 215-224, 2016.
  23. 丸山 大輔. 閉じ込め症候群 . Brain Nursing. 32, 533, 2016.
  24. 織田 祥至. 眼瞼下垂. Brain Nursing. 32, 557, 2016.
  25. 織田 祥至. 瞳孔不同. Brain Nursing. 32, 554-556, 2016.
  26. 濱野 栄佳. 眼球運動障害. Brain Nursing. 32, 552-553, 2016.
  27. 濱野 栄佳, 佐藤 徹. OnyxとNBCAの違い. 脳神経外科速報. 26, 962-966, 2016.
  28. 中川原 譲二. 脳動脈解離. 今日の治療指針 2016年版. 936-937, 2016.
  29. 中川原 譲二. 脳ドック(MRIを中心に). 内科. 118, 655-659, 2016.
  30. 中川原 譲二. 最新のPET/SPECTを用いた血行力学的脳虚血の画像診断の進歩 . 別冊・医学のあゆみ 脳卒中Update. 45-50, 2016.
  31. 中川原 譲二. 脳卒中. 病気とくすり 2016 基礎と実践Expert’s Guide 薬局 2016年増刊号. 67, 110-121, 2016.
  32. 中川原 譲二. 脳核医学はやっぱり3検出器. Rad Fan . 14, 52-55, 2016.
  33. 中川原 譲二. 脳卒中急性期での一般的身体管理はどうするか. Medicina. 53, 270-273, 2016.
  34. 中川原 譲二. 脳ドックの基本:インフォームドコンセントと結果説明. Clinical Neuroscience. 34, 395-397, 2016.
  35. 中川原 譲二. 画像診断の進歩. 日本脳ドック学会報. 2, 49, 2016.
  36. 早川 幹人, 山上 宏, 宮崎 雄一, 橋本 哲也, 船津 奈保子, 徳田 直輝, 佐藤 徹, 髙橋 淳, 長束 一行, 豊田 一則. Stent retrieverによる血栓回収術後の血管傷害性合併症についての検討. The Mt.Fuji Workshop on CVD. 34, 96-100, 2016.
  37. 織田 祥至, 佐藤 徹, 山上 宏, 早川 幹人, 菅田 真生, 丸山 大輔, 濱野 栄佳, 江口 盛一郎, 片岡 大治, 長束 一行, 豊田 一則, 髙橋 淳. ADAPTを第一選択とした急性期再開通療法の検討. The Mt.Fuji Workshop on CVD. 34, 169-172, 2016.