脳神経内科
研究活動の概要
  1. 脳主幹動脈閉塞を予測する病院前脳卒中スケールの開発
  2. 内頚動脈や中大脳動脈近位部などの脳主幹動脈の閉塞が原因である脳梗塞は、症状が重く、tPA静注療法を行っても再開通が得られにくいことが知られています。近年、このような症例に対してtPA静注療法に加えてカテーテルを用いた血管内治療を行うことで、後遺症が軽減することが明らかになりました。当院でも、急性期脳梗塞に対する血管内治療を積極的に行っています。
    しかしながら、脳梗塞が発症してから血管内治療を開始するまでの時間を出来るだけ短縮しなければ、その有効性は十分に発揮されません。より多くの患者さんに治療の恩恵を受けていただくためには、脳主幹動脈閉塞による脳梗塞の患者さんを、一刻も早く血管内治療が可能な医療機関へ搬送することが重要です。
    我々は、脳卒中の疑いで当院を救急受診した患者さんの症状や病歴の情報を元に、救急隊が簡便に脳主幹動脈閉塞による脳梗塞を見分けることが出来るように、FACE2-ADスケールという指標を作成しました。現在は、実際に救急隊によってこのスケールを用いた検証研究を行っており、今後は病院前脳卒中スケールとして地域での脳卒中救急診療システムを構築するために活用していきます。

  3. 非侵襲的脳血流測定法(3D-ASL)を用いた急性期脳梗塞の新たな治療戦略の開発
  4. 我々のグループでは放射線部や画像診断医学部と協力し、MRIを用いた3次元Arterial Spin Labeling (3D-ASL)潅流画像と呼ばれる新しい非侵襲的な脳血流測定法を用いて、急性期脳梗塞の局所脳血流量や側副血流の程度を評価し、急性期の治療につなげる試みを行っています。
    これまでの研究で血栓溶解療法中に脳虚血領域に3D-ASLで認められるarterial transit artifact(ATA)と呼ばれる現象が血栓溶解療法後の早期再開通や側副血流の発達と強く関連していること(Okazaki他. Stroke. 2016;47:247-250)、3D-ASLで認められる局所過灌流が術後の出血性梗塞の発症と有意に関連すること(International Stroke Conference 2017発表予定)などを明らかにし、脳梗塞急性期における3D-ASLの有用性を示してきました。
    現在はこれらの研究成果をもとに、3D-ASLを用いた新たな再灌流療法の選別アルゴリズムの策定や、3D-ASLを用いた側副血流の定量的評価法の開発に取り組んでいます。

  5. 脳卒中の予後予測研究
  6. 脳卒中急性期に電気生理学的手法や核磁気共鳴法を用いて患者さんの予後を予測できるアルゴリズムを開発する研究を行っています。その方法を将来の脳卒中の臨床研究に組み込むことで、有効な神経保護療法の確立を目指します。

  7. 脳卒中(特に脳出血)の成因研究
  8. 大阪大学歯学研究科との共同研究で、う蝕原性細菌(通称、虫歯菌)が脳出血の強い危険因子となることが明らかになりました。高血圧の管理によって減少はしているものの、外国に比べて我が国に依然多いとされる脳出血の予防法開発につなげたいと考えています。この研究で、脳血管障害の少壮研究者1名のみが毎年選ばれる第41回日本心臓財団草野賞を筆頭著者殿村が受賞しました。

    👉プレスリリース:『口腔内のむし歯菌』と『微小脳出血』との関連を解明
    http://www.ncvc.go.jp/pr/release/post_17.html
    👉Nature Japanおすすめのコンテンツ:
    http://www.natureasia.com/ja-jp/srep/abstracts/74294

  9. 若年性脳梗塞患者におけるもやもや病感受性遺伝子多型の解析
  10. 若年者の脳血管障害は、高齢者と異なり発症機序が明らかではない場合が多く、適切な治療やリスクの評価が難しい疾患です。若年性脳梗塞についてはこれまでにも遺伝的素因の検討がされてきましたが、いまだ明らかな感受性遺伝子は同定されていません。我々のグループは、もやもや病感受性遺伝子であるRNF213 p.R4810K多型に注目し、この遺伝子多型がアジア地域においては、もやもや病と診断されていない若年性脳梗塞患者においても危険因子となっている可能性があると考え、国立循環器病研究センター バイオバンクや京都大学大学院医学研究科環境衛生学教室と協力して研究を進めています。

  11. 頚動脈不安定プラークの超音波診断
  12. 動脈硬化による粥状硬化性病変(プラーク)はその進展により血管狭窄を引き起こすだけでなく、破綻によって粥腫や血栓が塞栓となって脳梗塞を引き起こすため、このようなリスクの高いプラークは不安定プラークとよばれています。頚動脈エコー検査でプラークが安定したものなのか、不安定で脳梗塞を起こしそうなのかを調べることができれば脳梗塞発症予防に大きく貢献できると考え、我々は超音波造影剤を用いてプラークの不安定性を評価する研究を行っています。プラーク内部の新生血管を描出し、新生血管の多いプラークで脳梗塞発症例が多いこと(Saito et al. Stroke 2014)や、通常のエコー検査ではわからないようなごく小さな潰瘍を早期にみつけられることもわかり、さらにプラークの質的診断向上を目指して研究しています。

  13. 脳卒中後てんかんの診断、予防、治療法の策定
  14. 脳卒中後てんかんは脳卒中の後遺症として重要であり、約10%の脳卒中生存者に合併する疾患とされています。過去の報告ではさらに脳卒中後てんかんはADL低下や死亡率上昇をもたらし、再発率も高いとされています。我々の報告でも約1年の間に30%の症例が再発していることが分かりました。

    👉プレスリリース:「日本人における脳卒中後てんかんの再発に関する因子の解明」
    http://www.ncvc.go.jp/pr/release/post_10.html
    👉平成28年度「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」
    http://www.amed.go.jp/koubo/010520151113-02_kettei.html
      *脳卒中後てんかんの診断・予防・治療指針の策定(AMED代表研究者:猪原匡史)

    また、脳卒中後てんかん症例の脳波所見について脳波所見読影会(毎週金曜日)を検査技師の先生方と開催し、また、月に1回京都大学のてんかん専門医の先生方との遠隔カンファレンスシステムを用いた合同脳波読影会を行い、脳波読影のスキルアップを図っています。さらにはその他の検査として脳SPECT検査や脳MRI(ASL)法、脳波持続モニタリングシステム等を用いて診断法の確立を目指しています。

  15. 循環器用薬の薬物動態と遺伝子多型に関する臨床研究
  16. 近年、DOAC(経口抗凝固薬)として、用量調節が不要な抗血栓薬の使用が可能となってきているが、実際の血中濃度には個人差があり、それらが予防効果に影響をもたらしている可能性があります。また、それらの血中濃度の差が遺伝子多型によって規定されている可能性があります。
    これらについて、当院薬剤部、検査部の協力のもと、LCMS-8030、GTS-7000(島津製作所)を用いて血中濃度、遺伝子多型を測定し、その関連について検討を行っています。

  17. 遺伝性血管性認知症CADASIL・CARASILの病態解明
  18. CADASIL・CARASILの動物モデルとCADASILの患者さんから樹立したiPS細胞を用いて遺伝性血管性認知症の病態を解明する研究を行っています。また、CADASIL患者さんのデータベースを国循内に構築することにより、診断基準の作成と将来の治療法の開発を目指しています(AMED代表研究者:三重大学・冨本秀和)。

    👉CADASIL研究班ホームページ:http://square.umin.ac.jp/cadasil/

  19. アルツハイマー病における血管因子の解明
  20. 高齢者の認知症においては、複数の原因が関与することがしばしばです。認知症の筆頭疾患であるアルツハイマー病にも高血圧や糖尿病などの生活習慣病に基づく血管病が深く関与しているということが知られています。そこで、私たちは、βアミロイドやタウを過剰発現する動物モデルを用いてその病態を検証し、血管病の視点からアルツハイマー病の治療法を開発する研究を行っています。

    👉知っておきたい循環器病あれこれ第17号「認知症とたたかう」
    http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/brain/pamph107.html
    👉国保くまもと「本当は予防できる認知症」(全6回)
    http://www.kokuho-kumamoto.or.jp/base/upload/p54_314_21_q5elphdl.pdf

    こうしたエビデンスに基づき、心血管リスク管理による認知症低減のため、当センターは尼崎市との包括協定を結びました。

    👉プレスリリース:心血管リスク管理による認知症低減に向けて、国立研究開発法人国立循環器病研究センターと尼崎市が包括協定を締結しました
    http://www.ncvc.go.jp/pr/release/press_20160428.html

    また、吹田研究高齢者の認知機能評価・神経画像評価を行う目的で、NIHグラントにより、ピッツバーグ大学との共同研究を開始いたしました。

  21. シロスタゾールを用いた軽度認知障害に対する医師主導治験(COMCID研究)
  22. わが国には約400万人の認知症予備軍:軽度認知障害の患者さんがおられる、と考えられています。現在のところ、軽度認知障害から認知症への進展を防ぐ有効な手段はありません。私たちは、シロスタゾールがアルツハイマー病の脳に蓄積するアミロイドβという老廃物を排泄させる作用があることを見出したことから、当院を含む日本の15拠点(三重大学、宇多野病院、京都医療センター、神戸大学、大阪市立総合医療センター、東京都健康長寿医療センター、順天堂大学医学部附属浦安病院、倉敷中央病院、八千代病院(愛知県)、南京都病院、京都大学、国立長寿医療研究センター、京都府立医科大学、東京医科歯科大学(順不同))でシロスタゾールを軽度認知障害の患者さんに投与し有効性を探るための医師主導治験を実施しております。

    👉COMCID研究に関するホームページ:
    http://www.ncvc.go.jp/hospital/pro/info/neurovascular/comcid.html
    👉プレスリリース:軽度認知障害に対する多施設共同医師主導治験 COMCID study開始について
    http://www.ncvc.go.jp/pr/release/_comcid_study.html
    👉UMIN-CTR 臨床試験登録情報
    https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&recptno=R000020389&type=summary&language=J

  23. Virtual Reality技術を応用したリハビリテーションプログラムの開発
  24. これまでのリハビリテーションプログラムは、完遂できれば運動機能の改善につながることが過去の研究からも明らかですが、単調なリハビリ運動を継続することは誰にとっても難しいことです。近年VR技術の進歩により、3次元空間映像の様々な分野での応用が研究されていますが、リハビリテーションにおける有用性を検討した報告は少なく、大阪大学、株式会社mediVRと協力し、現在プログラムの作成を行っています。

  25. 指タップ試験による認知機能評価
  26. 高齢化社会の進行に伴い認知症患者数は増大すると予測されその対策が喫緊の課題です。
    適切な服薬指導や生活支援によりある程度の進行抑制が期待されるため、認知症を早期に発見するためのスクリーニング検査が重要です。現在、長谷川式スケールやMinimental State Examination(MMSE)等の質問(一部、筆記を含む)式認知機能検査が知られ、その簡便性と有用性はよく知られていますが、中核症状である記憶や言語機能を評価できる一方で、巧緻運動機能を含む遂行機能の評価は不十分です。そこで、我々は運動機能のスクリーニング検査法として、磁気センサー型指タッピング計測装置(日立コンピューター製UB-1)を用いて手指の運動機能計測を行っています。
     実際、四肢の運動麻痺がみられずMMSEが正常範囲の被験者で前頭葉機能評価尺度(FABと略します。遂行機能と関連すると言われます)の正常の人(MMSE:29/30、FAB:16/18)と低下している人(MMSE:28/30、FAB:9/18)で比べると前者ではタッピングが正常パターンであるのに対して後者では明らかに乱れています。今後、症例を蓄積して解析を進める方針です。

  27. 脳血管障害の新規治療法の探索(再生医療部との共同研究)
  28.  rt-PA静注療法、血管内治療法といった脳梗塞急性期治療の進歩により、脳梗塞による死亡率は減少したが、脳梗塞は依然として寝たきりや認知症の主要因であり、新規治療法の開発が望まれています。
    アドレノメデュリン(AM)は血管新生、血管拡張、血圧調節、抗炎症、抗アポトーシス、抗酸化作用など多彩な生理活性を有する内因性物質で、血管内皮細胞を含め、様々な細胞で分泌され、低酸素や酸化ストレスに応答し、心筋梗塞や脳梗塞の際にもAM血中濃度は上昇し、重要な生体防御機構であると考えられています。猪原(脳神経内科部長)らの基礎研究では、脳梗塞、慢性脳低灌流モデルマウスにおいてAMによる梗塞巣の縮小や認知機能障害の改善といった効果が示されており、脳梗塞においてもAMの抗炎症作用や血管新生効果による予後改善が期待されています。
    また我々は、長寿遺伝子Sirt1を活性化する薬剤、再生医療などを用いて脳梗塞を治す新規治療法の開発を行っています。

    👉プレスリリース:長寿遺伝子サーチュインを働かせて認知症予防
    http://www.ncvc.go.jp/pr/release/006811.html

  29. 孤発性血管性認知症の動物モデルの開発
  30. マウス、ラット、非人類霊長類を用いて、孤発性血管性認知症の動物モデルを開発し、ヒトの血管性認知症に応用できる薬剤の有効性試験を行っています。最近確立した動物モデルの仕事(Hattori Y, et al. J Neurosci 2015)では、脳血管障害の少壮研究者1名のみが毎年選ばれる第40回日本心臓財団草野賞を筆頭著者の服部が受賞しました。また、血管性認知症の代表的な病型である脳小血管病の総説がStroke誌の表紙を飾りました(Ihara M, Yamamoto Y. Stroke 2016)。

    👉プレスリリース:脳梗塞の新しい動物モデル(マウス)を確立
    ~脳梗塞の新たな治療法開発に寄与すると期待~
    http://www.ncvc.go.jp/pr/release/007422.html

2016年の主な研究成果
  • むし歯の原因菌として知られている細菌(いわゆるミュータンス菌)のうち、cnm遺伝子保有株が、脳内で炎症を引き起こし脳出血の発症に関与することを明らかにし英文誌上で発表した。同論文は2017年の日本心臓財団草野賞を受賞した。
  • 上記研究の成果を含む脳卒中、特に脳小血管病のメカニズムに関する総説を2016年2月号のStroke誌に報告し,同誌の表紙を飾った。
  • 軽度認知障害患者を対象にシロスタゾールを投与し認知症への移行を抑制できるかを調べるCOMCID試験のプロトコール論文が英文誌に採択された。
  • 脳卒中後てんかんの多施設登録研究がAMED支援の下開始され、症例登録データベースを開発し運用を開始した。脳卒中後てんかんの機序や治療に関する総説が英文誌に採択された。
  • 生薬由来の成分がアミロイド血管症に基づく認知症を改善することを突き止め、英文誌にて改訂中である。同成果は、脳アミロイド血管症国際会議の若手奨励賞と研究所セミナーの奨励賞を受賞した。
  • 尼崎市との認知症予防等にかかる相互連携・協力に関する基本協定の運用が開始された。尼崎市内で行われた検診受診者11951名のうち、希望者1050名に認知症のスクリーニング検査である「ミニメンタルステート検査」を施行し、その結果を基に2017年中に認知症予防のための介入を開始予定である。
  • 認知症リスク減!続々国循のかるしおレシピの監修を行った(2017年3月1日に書籍が発刊された)。循環器疾患予防と認知症予防の密接な関係を国民に広く伝え,循環器病予防から始まる認知症の先制医療を目指す先駆的試みである。
  • 急性主幹動脈閉塞による脳梗塞の登録研究である「RESCUE-Japan registry」において、血行再建術後の頭蓋内出血に関連する危険因子を明らかにし、英文誌上で発表した。
  • 心房細動とアテローム血栓症を合併する脳梗塞患者における最適な抗血栓療法に関するランダム化比較試験(医師主導臨床試験)を開始した。
  • 主幹動脈閉塞による脳梗塞を予測する病院前脳卒中スケールを開発し、多施設での前向き検証研究を行った。脳卒中救急診療システムの整備を目指す先駆的試みである。
研究業績
  1. Kalaria RN, Akinyemi R, Ihara M. Stroke injury, cognitive impairment and vascular dementia. Biochimica et Biophysica Acta-Molecular Basis of Disease. 1862, 915-925, 2016.
  2. Chen AQ, Akinyemi RO, Hase Y, Firbank MJ, Ndung'u MN, Foster V, Craggs LJL, Washida K, Okamoto Y, Thomas AJ, Polvikoski TM, Allan LM, Oakley AE, O'Brien JT, Horsburgh K, Ihara M, Kalaria RN. Frontal white matter hyperintensities, clasmatodendrosis and gliovascular abnormalities in ageing and post-stroke dementia. Brain. 139, 242-258, 2016.
  3. Sakamoto Y, Koga M, Ohara T, Ohyama S, Matsubara S, Minatoya K, Nagatsuka K, Toyoda K. Frequency and Detection of Stanford Type A Aortic Dissection in Hyperacute Stroke Management. Cerebrovascular Diseases. 42, 110-116, 2016.
  4. Miyamoto K, Aiba T, Arihiro S, Watanabe M, Kokubo Y, Ishibashi K, Hirose S, Wada M, Nakajima I, Okamura H, Noda T, Nagatsuka K, Noguchi T, Anzai T, Yasuda S, Ogawa H, Kamakura S, Shimizu W, Miyamoto Y, Toyoda K, Kusano K. Impact of renal function deterioration on adverse events during anticoagulation therapy using non-vitamin K antagonist oral anticoagulants in patients with atrial fibrillation. Heart and Vessels. 31, 1327-1336, 2016.
  5. Yasuno F, Kazui H, Morita N, Kajimoto K, Ihara M, Taguchi A, Yamamoto A, Matsuoka K, Kosaka J, Kudo T, Iida H, Kishimoto T, Nagatsuka K. High amyloid-beta deposition related to depressive symptoms in older individuals with normal cognition: a pilot study. International Journal of Geriatric Psychiatry. 31, 920-928, 2016.
  6. Arihiro S, Todo K, Koga M, Furui E, Kinoshita N, Kimura K, Yamagami H, Terasaki T, Yoshimura S, Shiokawa Y, Kamiyama K, Takizawa S, Okuda S, Okada Y, Nagakane Y, Kameda T, Hasegawa Y, Shibuya S, Ito Y, Nakashima T, Takamatsu K, Nishiyama K, Matsuki T, Homma K, Takasugi J, Tokunaga K, Sato S, Kario K, Kitazono T, Toyoda K. Three-month risk-benefit profile of anticoagulation after stroke with atrial fibrillation: The SAMURAI-Nonvalvular Atrial Fibrillation (NVAF) study. International Journal of Stroke. 11, 565-574, 2016.
  7. Hattori Y, Maki T, Saito S, Yamamoto Y, Nagatsuka K, Ihara M. Influence of Low-Dose Aspirin on Cerebral Amyloid Angiopathy in Mice. Journal of Alzheimers Disease. 52, 1037-1045, 2016.
  8. Manousopoulou A, Saito S, Yamamoto Y, Al-Daghri NM, Ihara M, Carare RO, Garbis SD. Hemisphere Asymmetry of Response to Pharmacologic Treatment in an Alzheimer's Disease Mouse Model. Journal of Alzheimers Disease. 51, 333-338, 2016.
  9. Kitamura A, Saito S, Maki T, Oishi N, Ayaki T, Hattori Y, Yamamoto Y, Urushitani M, Kalaria RN, Fukuyama H, Horsburgh K, Takahashi R, Ihara M. Gradual cerebral hypoperfusion in spontaneously hypertensive rats induces slowly evolving white matter abnormalities and impairs working memory. Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 36, 1592-1602, 2016.
  10. Doijiri R, Uno H, Miyashita K, Ihara M, Nagatsuka K. How Commonly Is Stroke Found in Patients with Isolated Vertigo or Dizziness Attack?. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, 2549-2552, 2016.
  11. Ohara T, Koga M, Tokuda N, Tanaka E, Yokoyama H, Minatoya K, Nagatsuka K, Toyoda K, Minematsu K. Rapid Identification of Type A Aortic Dissection as a Cause of Acute Ischemic Stroke. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, 1901-1906, 2016.
  12. Takeuchi M, Miyashita K, Nakagawara J, Toyoda K, Todo K, Metoki N, Suzuki R, Manabe Y, Akaiwa Y, Yamamoto Y, Nagatsuka K. Analysis of Factors Associated with Progression and Long-Term Outcomes of Penetrating Artery Territory Infarction: A Retrospective Study. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, 1952-1959, 2016.
  13. Yasaka M, Minematsu K, Toyoda K, Yamagami H, Yoshimura S, Nagao T, Mori E, Hirano T, Hamasaki T, Yamaguchi T. Design and Rationale of the RELAXED (Recurrent Embolism Lessened by rivaroxaban, an Anti-Xa agent, of Early Dosing for acute ischemic stroke and transient ischemic attack with atrial fibrillation) Study. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, 1342-1348, 2016.
  14. Sakamoto Y, Sato K, Kobayashi J, Koga M, Nagatsuka K, Minematsu K, Toyoda K. Peak Systolic Velocity Measured by Continuous-Wave Doppler Ultrasonography without Angle Correction in Patients with Internal Carotid Artery Stenosis. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, 1355-1359, 2016.
  15. Enomoto Y, Yoshimura S, Egashira Y, Yamagami H, Sakai N. The Risk of Intracranial Hemorrhage in Japanese Patients with Acute Large Vessel Occlusion; subanalysis of the RESCUE-Japan registry. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, 1076-1080, 2016.
  16. Tokunaga K, Koga M, Yoshimura S, Arihiro S, Suzuki R, Nagatsuka K, Toyoda K. Optimal Peak Systolic Velocity Thresholds for Predicting Internal Carotid Artery Stenosis Greater than or Equal to 50%, 60%, 70%, and 80%. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, 921-926, 2016.
  17. Hattori Y, Enmi J, Iguchi S, Saito S, Yamamoto Y, Tsuji M, Nagatsuka K, Kalaria RN, Iida H, Ihara M. Gradual Carotid Artery Stenosis in Mice Closely Replicates Hypoperfusive Vascular Dementia in Humans. Journal of the American Heart Association. 5, e002757, 2016.
  18. Uemura M, Naritomi H, Uno H, Umesaki A, Miyashita K, Toyoda K, Minematsu K, Nagatsuka K. Ipsilateral hemiparesis in lateral medullary infarction: Clinical investigation of the lesion location on magnetic resonance imaging. Journal of the Neurological Sciences. 365, 40-45, 2016.
  19. Takeuchi M, Saito K, Kajimoto K, Nagatsuka K. Successful Corticosteroid Treatment of Refractory Spontaneous Vasoconstriction of Extracranial Internal Carotid and Coronary Arteries. Neurologist. 21, 55-57, 2016.
  20. Takagi T, Yoshimura S, Uchida K, Enomoto Y, Egashira Y, Yamagami H, Sakai N. Intravenous tissue plasminogen activator before endovascular treatment increases symptomatic intracranial hemorrhage in patients with occlusion of the middle cerebral artery second division: subanalysis of the RESCUE-Japan Registry. Neuroradiology. 58, 147-153, 2016.
  21. Iikuni S, Ono M, Watanabe H, Yoshimura M, Ishibashi-Ueda H, Ihara M, Saji H. Novel Bivalent Tc-99m-Complex with N-Methyl-Substituted Hydroxamamide as Probe for Imaging of Cerebral Amyloid Angiopathy. PLoS One. 11, e0163969, 2016.
  22. Kitamura S, Yasuno F, Yamamoto A, Kazui H, Kudo T, Matsuoka K, Kiuchi K, Kosaka J, Nagatsuka K, Iida H, Kishimoto T. A structural model of age, grey matter volumes, education, and personality traits. Psychogeriatrics. 16, 46-53, 2016.
  23. Ono M, Doi Y, Watanabe H, Ihara M, Ozaki A, Saji H. Structure-activity relationships of radioiodinated diphenyl derivatives with different conjugated double bonds as ligands for alpha-synuclein aggregates. RSC Advances. 6, 44305-44312, 2016.
  24. Ono M, Watanabe H, Kitada A, Matsumura K, Ihara M, Saji H. Highly Selective Tau-SPECT Imaging Probes for Detection of Neurofibrillary Tangles in Alzheimer's Disease. Scientific Reports. 6, 34197, 2016.
  25. Iikuni S, Ono M, Watanabe H, Matsumura K, Yoshimura M, Kimura H, Ishibashi-Ueda H, Okamoto Y, Ihara M, Saji H. Imaging of Cerebral Amyloid Angiopathy with Bivalent Tc-99m-Hydroxamamide Complexes. Scientific Reports. 6, 25990, 2016.
  26. Tonomura S, Ihara M, Kawano T, Tanaka T, Okuno Y, Saito S, Friedland RP, Kuriyama N, Nomura R, Watanabe Y, Nakano K, Toyoda K, Nagatsuka K. Intracerebral hemorrhage and deep microbleeds associated with cnm-positive Streptococcus mutans; a hospital cohort study. Scientific Reports. 6, 20074, 2016.
  27. Ohshima M, Coq JO, Otani K, Hattori Y, Ogawa Y, Sato Y, Harada-Shiba M, Ihara M, Tsuji M. Mild intrauterine hypoperfusion reproduces neurodevelopmental disorders observed in prematurity. Scientific Reports. 6, 39377, 2016.
  28. Watanabe I, Kuriyama N, Miyatani F, Nomura R, Naka S, Nakano K, Ihara M, Iwai K, Matsui D, Ozaki E, Koyama T, Nishigaki M, Yamamoto T, Tamura A, Mizuno T, Akazawa K, Takada A, Takeda K, Yamada K, Nakagawa M, Tanaka T, Kanamura N, Friedland RP, Watanabe Y. Oral Cnm-positive Streptococcus Mutans Expressing Collagen Binding Activity is a Risk Factor for Cerebral Microbleeds and Cognitive Impairment. Scientific Reports. 6, 38561, 2016.
  29. Koga M, Yoshimura S, Hasegawa Y, Shibuya S, Ito Y, Matsuoka H, Takamatsu K, Nishiyama K, Todo K, Kimura K, Furui E, Terasaki T, Shiokawa Y, Kamiyama K, Takizawa S, Okuda S, Okada Y, Kameda T, Nagakane Y, Yagita Y, Kario K, Shiozawa M, Sato S, Yamagami H, Arihiro S, Toyoda K. Higher Risk of Ischemic Events in Secondary Prevention for Patients With Persistent Than Those With Paroxysmal Atrial Fibrillation. Stroke. 47, 2582-2588, 2016.
  30. Hashimoto T, Hayakawa M, Funatsu N, Yamagami H, Satow T, Takahashi JC, Nagatsuka K, Ishibashi-Ueda H, Kira J, Toyoda K. Histopathologic Analysis of Retrieved Thrombi Associated With Successful Reperfusion After Acute Stroke Thrombectomy. Stroke. 47, 3035-3037, 2016.
  31. Nagatsuka K, Miyata S, Kada A, Kawamura A, Nakagawara J, Furui E, Takiuchi S, Taomoto K, Kario K, Uchiyama S, Saito K, Naga T, Kitagawa K, Hosomi N, Tanaka K, Kaikita K, Katayama Y, Abumiya T, Nakane H, Wada H, Hattori A, Kimura K, Isshiki T, Nishikawa M, Yamawaki T, Yonemoto N, Okada H, Ogawa H, Minematsu K, Miyata T. Cardiovascular events occur independently of high on-aspirin platelet reactivity and residual COX-1 activity in stable cardiovascular patients. Thrombosis and Haemostasis. 116, 356-368, 2016.
  32. Tojima M, Saito S, Yamamoto Y, Mizuno T, Ihara M, Fukuda H. Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarcts and Leukoencephalopathy with a Novel NOTCH3 Cys323Trp Mutation Presenting Border-Zone Infarcts: A Case Report and Literature Review. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 25, e128-e130, 2016.
  33. Saito S, Kojima S, Oishi N, Kakuta R, Maki T, Yasuno F, Nagatsuka K, Yamamoto H, Fukuyama H, Fukushima M, Ihara M. A multicenter, randomized, placebo-controlled trial for cilostazol in patients with MCI: the COMCID study protocol. Alzheimer's & Dementia. 2, 250-257, 2016.
  34. Hattori Y, Enmi J, Iguchi S, Saito S, Yamamoto Y, Nagatsuka K, Iida H, Ihara M. Substantial Reduction of Parenchymal Cerebral Blood Flow in Mice with Bilateral Common Carotid Artery Stenosis. Scientific Reports. 6, 32179, 2016.
  35. Fukuma K, Ihara M, Miyashita K, Motoyama R, Tanaka T, Katsufumi K, Ikeda A, Nagatsuka K. Right parietal source in Mahjong-induced seizure: a system epilepsy of focal origin. Clinical Case Reports. 4, 948-951, 2016.
  36. METACOHORTS Consortium(Dichgans M, Wardlaw J, Smith E, Zietemann V, Seshadri S, Sachdev P, Biessels GJ, Fazekas F, Benavente O, Pantoni L, De Leeuw FE, Norrving B, Matthews P, Chen C, Mok V, Düring M, Whiteley W, Shuler K, Alonso A, Black SE, Brayne C, Chabriat H, Cordonnier C, Doubal F, Duzel E, Ewers M, Frayne R, Hachinski V, Ikram MA, Jessen F, Jouvent E, Linn J, O'Brien J, van Oostenbrugge R, Malik R, Mazoyer B, Schmidt R, Sposato LA, Stephan B, Swartz RH, Vernooij M, Viswanathan A, Werring D, Abe K, Allan L, Arba F, Bae HJ, Bath PM, Bordet R, Breteler M, Choi S, Deary I, DeCarli C, Ebmeier K, Feng L, Greenberg SM, Ihara M, Kalaria R, Kim S, Lim JS, Lindley RI, Mead G, Murray A, Quinn T, Ritchie C, Sacco R, Al-Shahi Salman R, Sprigg N, Sudlow C, Thomas A, van Boxtel M, van der Grond J, van der Lugt A, Yang YH). METACOHORTS for the study of vascular disease and its contribution to cognitive decline and neurodegeneration: An initiative of the Joint Programme for Neurodegenerative Disease Research. Alzheimer's & Dementia. 12, 1235-1249, 2016.
  37. Ihara M. Comment: Autosomal dominant small vessel disease due to heterozygous HTRA1 mutations. Neurology . 86, 1972, 2016.
  38. Ihara M, Yamamoto Y. Emerging Evidence for Pathogenesis of Sporadic Cerebral SmallVessel Disease. Stroke . 47, 554-560, 2016.
  39. Saito S, Ihara M. Interaction between cerebrovascular disease and Alzheimer pathology. Current Opinion in Psychiatry . 29, 168-173, 2016.
  40. Sugiura Y, Yamagami H, Sakai N, Yoshimura S. Predictors of Symptomatic Intracranial Hemorrhage after Endovascular Therapy in Acute Ischemic Stroke with Large Vessel Occlusion. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. Epub, 2016.
  41. 猪原 匡史. 脳卒中後認知症. BRAIN and NERVE-神経研究の進歩. 68, 743-751, 2016.
  42. 猪原 匡史. 血管性認知障害のモデル動物とその病態生理. 神経内科. 84, 542-549, 2016.
  43. 猪原 匡史. 心血管病を標的とする認知症の先制医療. 最新医学. 71, 135-140, 2016.
  44. 殿村 修一, 仲野 和彦, 猪原 匡史. う蝕原因菌と脳出血の関連-脳口連関-. 日本歯科論評. 76, 14-15, 2016.
  45. 猪原 匡史. MCIの治療戦略 温故知新創薬. 臨床評価. 44, 100-107, 2016.
  46. 猪原 匡史. 脳卒中後の認知症Post-stroke dementia(PSD). 脳と循環. 21, 280-284, 2016.
  47. 服部 頼都, 猪原 匡史. 進歩する基礎研究 SIRT1 . 日本臨床. 74, 589-594, 2016.
  48. 猪原 匡史. 神経変性性認知症と脳血管障害の関連. 老年精神医学雑誌. 27, 1297-1301, 2016.
  49. 猪原 匡史. 認知症を予防するためにできる当たり前のこと. 日本医事新報. 4784, 59-60, 2016.
  50. 猪原 匡史. 循環器病を標的とした認知症治療. 循環器病研究の進歩. 37, 61-68, 2016.
  51. 木下 直人, 山上 宏. 海外論文紹介 (106) 「t-PA後のステントリトリーバーによる機械的血栓回収療法 vs. t-PA単独治療における有効性・安全性 : SWIFT PRIME 試験. 分子脳血管病. 151, 78-81, 2016.
  52. 木下 直人, 山上 宏. 無症候性内頸動脈狭窄の血行再建術の適応決定と内科的管理,経過観察の要点. Medical Practice. 33, 391-396, 2016.
  53. 宮下 光太郎. 実地診療に活用すべき最新の治療の進歩とその実際 脳卒中後うつの診断と治療の要点. Medical Practice. 33, 465-468, 2016.
  54. 山上 宏. 脳動脈瘤に対する血管内治療における抗血栓療法. 脳と循環. 21, 51-56, 2016.
  55. 殿村 修一, 斎藤 こずえ, 田中 智貴, 西村 拓哉, 木下 直人, 東田 京子, 福間 一樹, 奥野 善教, 杉浦 由理, 高杉 純司, 本山 りえ, 山上 宏, 長束 一行. スタンフォードB型大動脈解離慢性期に左椎骨動脈領域に脳梗塞を繰り返した1例. 脳卒中. 38, 245-250, 2016.