心臓外科
研究活動の概要

心臓外科は、主として虚血性心疾患、弁膜疾患、不整脈外科、重症心不全外科などの成人後天性心疾患を担当している。末期的心不全に対する外科治療や重症弁膜症については移植部や循環器内科と連携して「ハートチーム」として治療・研究を行っている。近年は内科医とともに治療を行うカテーテル外科治療も積極的に導入し、「ハートチーム」はまずます重要な役割となっている。また、外科治療成績の解析や新しい術式開発に関連した臨床研究を行うとともに、循環器内科、移植部、麻酔科、当センター研究所の各部門などと連携し、トランスレーショナル・リサーチに積極的に取り組んでいる。また本邦での様々な治験を積極的に受託している。
具体的なテーマとしては以下のテーマの研究を行っている。

  1. 冠動脈バイパス術関連
    • 透析患者における心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)の遠隔成績
    • 糖尿病患者における冠動脈バイパス術と冠動脈インターベンションの遠隔成績比較
    • 橈骨動脈グラフトの遠隔成績
    • 橈骨動脈グラフトの内視鏡的採取の成績
  2. 虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する手術適応と成績の検討
  3. 虚血性心筋症に対する左室形成術の検討
  4. 急性心筋梗塞に伴う機械的合併症に対する治療戦略
  5. 心房細動を合併した僧帽弁閉鎖不全に対するmaze手術成績
    • 凍結治療によるmaze手術の遠隔成績
    • Maze手術の成績向上に関する研究
    • 右小切開胸による低侵襲meze手術の開発
  6. 弁形成術および弁置換術後の中期・遠隔成績の検討
    • 低侵襲僧帽弁形成術の中期成績の検討
    • 低侵襲大動脈弁置換術の中期成績の検討
    • 僧帽弁逸脱に対する形成術式の確立と遠隔成績の検討
    • 遠隔成績から見た機能性三尖弁閉鎖不全症に対する手術介入の是非の検討
  7. 狭小大動脈弁輪患者の弁置換術成績
    • Patient prosthetic mismatchの研究
  8. 低侵襲弁膜症手術に必要な器具の開発
  9. 感染性心内膜炎(自己弁感染・人工弁感染)に対する手術成績
  10. 拡張型心筋症の外科治療(心臓移植・左室形成術・補助人工心臓装着)
  11. ロボット医療支援システムを使用した心臓外科手術
    • ロボットシステムを使用した内胸動脈採取
  12. 80歳以上超高齢者の手術成績の検討
    • 大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術の早期・中期成績の検討
    • 超高齢者の心臓手術リスクの分析
  13. 僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術において、また、先天性心奇形に対する心移植術において3Dモデルを作成。
2016年の主な研究成果
  • 冠状動脈バイパス術におけるグラフトの理想的な使用法を、特に糖尿病合併の症例において示した。
  • 虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術および左室形成の有用性と限界について示した。
  • 僧帽弁疾患を合併した心房細動に対する凍結治療によるmaze手術の遠隔成績
  • 右小切開胸による低侵襲maze手術への挑戦
  • 僧帽弁形成術におけるPatient prosthetic mismatchを示した。
  • 低侵襲僧帽弁形成術の中期成績を示し、術式を確立した。
  • 低侵襲大動脈弁置換術における合併症軽減への取り組みを示した。
  • 僧帽弁逸脱に対する形成術式の遠隔成績向上へのリスクファクターを示した。
  • 遠隔成績から見た機能性三尖弁閉鎖不全症に対する手術介入の必要性を示した。
  • Patient prosthetic mismatchからみた狭小大動脈弁輪患者の弁置換術遠隔成績を示した。
  • 低侵襲弁膜症手術に必要な器具の開発を行い、プロトタイプを作製した。
  • 感染性心内膜炎に対する手術成績および脳合併症リスクファクターを解明した。
  • 植込み型補助人工心臓装着の長期成績とリスクファクターを解明した。
  • 心移植遠隔成績向上のための治療法を示した。
  • 青年期川崎病患者に対するロボットシステムを使用した低侵襲手術の有用性を示した。
  • ハイリスク患者における経カテーテル大動脈弁植え込み術の有用性を示した。
  • 虚血性心疾患合併の高度大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術およびオフポンプ冠動脈バイパス術の同時手術の安全性と有用性を示した。
  • 僧帽弁閉鎖不全症および先天性心奇形の3Dモデルを作成し安全に手術を行った。
研究業績
  1. Kobayashi J, Shimahara Y, Fujita T, Kanzaki H, Amaki M, Hata H, Kume Y, Yamashita K, Okada A. Early Results of Simultaneous Transaortic Transcatheter Aortic Valve Implantation and Total Arterial Off-Pump Coronary Artery Revascularization in High-Risk Patients. Circulation Journal. 80, 1946-1950, 2016.
  2. Seguchi O, Fujita T, Murata Y, Sunami H, Sato T, Watanabe T, Nakajima S, Kuroda K, Hisamatsu E, Sato T, Yanase M, Hata H, Wada K, Ishibashi-Ueda H, Kobayashi J, Nakatani T. Incidence, etiology, and outcome of primary graft dysfunction in adult heart transplant recipients: a single-center experience in Japan. Heart and Vessels. 31, 555-562, 2016.
  3. Kawamoto N, Fujita T, Hata H, Shimahara Y, Sato S, Kobayashi J. Prosthesis-patient mismatch due to small ring annuloplasty in patients with degenerative mitral insufficiency. Journal of Cardiology. 68, 141-147, 2016.
  4. Sato T, Seguchi O, Ishibashi-Ueda H, Yanase M, Okada N, Kuroda K, Hisamatsu E, Sunami H, Watanabe T, Nakajima S, Wada K, Hata H, Fujita T, Fukushima N, Kobayashi J, Nakatani T. Risk Stratification for Cardiac Allograft Vasculopathy in Heart Transplant Recipients - Annual Intravascular Ultrasound Evaluation. Circulation Journal. 80, 395-403, 2016.
  5. Seguchi O, Kuroda K, Fujita T, Fukushima N, Nakatani T. Advanced heart failure secondary to muscular dystrophy: Clinical outcomes after left ventricular assist device implantation. Journal of Heart and Lung Transplantation. 35, 831-834, 2016.
  6. Watanabe T, Seguchi O, Nishimura K, Fujita T, Murata Y, Yanase M, Sato T, Sunami H, Nakajima S, Hisamatsu E, Sato T, Kuroda K, Hieda M, Wada K, Hata H, Ishibashi-Ueda H, Miyamoto Y, Fukushima N, Kobayashi J, Nakatani T. Suppressive effects of conversion from mycophenolate mofetil to everolimus for the development of cardiac allograft vasculopathy in maintenance of heart transplant recipients. International Journal of Cardiology. 203, 307-314, 2016.
  7. Nakajima S, Seguchi O, Fujita T, Hata H, Yamashita K, Sato T, Sunami H, Yanase M, Fukushima N, Kobayashi J, Nakatani T. Successful treatment of near-fatal fulminant myocarditis using bi-ventricular assist device support. Journal of Artificial Organs. 19, 293-296, 2016.
  8. Kusajima K, Fujita T, Hata H, Shimahara Y, Miura S, Kobayashi J. Long-term echocardiographic follow-up of untreated 2+functional tricuspid regurgitation in patients undergoing mitral valve surgery. Interactive Cardiovasucular and Thoracic Surgery. 23, 96-103, 2016.
  9. Watanabe T, Seguchi O, Yanase M, Fujita T, Murata Y, Sato T, Sunami H, Nakajima S, Kataoka Y, Nishimura K, Hisamatsu E, Kuroda K, Okada N, Hori Y, Wada K, Hata H, Ishibashi-Ueda H, Miyamoto Y, Fukushima N, Kobayashi J, Nakatani T. Donor-transmitted Atherosclerosis Associated with Worsening Cardiac Allograft Vasculopathy After Heart Transplantation: Serial Volumetric Intravascular Ultrasound Analysis. Transplantation. Epub, 2016.
  10. Hamatani Y, Ishibashi-Ueda H, Nagai T, Sugano Y, Kanzaki H, Yasuda S, Fujita T, Kobayashi J, Anzai T. Pathological Investigation of Congenital Bicuspid Aortic Valve Stenosis, Compared with Atherosclerotic Tricuspid Aortic Valve Stenosis and Congenital Bicuspid Aortic Valve Regurgitation. PLoS One. 11, e0160208, 2016.
  11. Miyagi T, Asaumi Y, Nishimura K, Nakashima T, Sakamoto H, Nakao K, Kanaya T, Nagai T, Shimabukuro Y, Miyamoto Y, Fujita T, Kusano K, Anzai T, Kobayashi J, Noguchi T, Ogawa H, Yasuda S. Validation of the Coronary Artery Bypass Graft SYNTAX Score (Synergy Between Percutaneous Coronary Intervention With Taxus) as a Prognostic Marker for Patients With Previous Coronary Artery Bypass Graft Surgery After Percutaneous Coronary Intervention. Circulation-Cardiovasucular Interventions. 9, e003459, 2016.
  12. Yamashita K, Fujita T, Hata H, Shimahara Y, Kume Y, Matsumoto Y, Kobayashi J. Long-term outcome of isolated off-pump coronary artery bypass grafting in patients with coronary artery disease and mild to moderate aortic stenosis. Journal of Cardiology. Epub, 2016.
  13. 松本 順彦, 藤田 知之, 秦 広樹, 島原 佑介, 久米 悠太, 山下 築, 津田 悦子, 北村 惣一郎, 小林 順二郎. 川崎病冠動脈病変に対してda Vinci Surgical Systemを用いて内胸動脈採取し、MIDCAB施行した2例. Progress in Medicine. 36, 859-862, 2016.
  14. 藤田 知之, 小林 順二郎. 本邦における低侵襲心臓手術の現況 MICSの変遷. 日本外科学会雑誌. 117, 104-108, 2016.
  15. 藤田 知之, 小林 順二郎. 心臓病の外科治療の最新情報. 公衆衛生. 80, 187-191, 2016.
  16. 藤田 知之. 植込み型補助人工心臓の課題と展望. Heart View. 20, 84-89, 2016.
  17. 藤田 知之, 小林 順二郎. Ⅵ.冠動脈疾患の治療 冠動脈バイパス術(CABG) CABGの適応と特徴 CABGにおけるバイパスグラフトと術式の選択基準. 日本臨牀 増刊号 最新冠動脈疾患学(上) ―冠動脈疾患の最新治療戦略―. 74, 470-476, 2016.
  18. 藤田 知之. 薬事承認された心臓ロボット手術の現況と展望. 人工臓器2016 第32回日本人工臓器学会教育セミナー. 97-102, 2016.
  19. 藤田 知之. 最近の心臓外科の傾向 低侵襲を支えるのは麻酔管理と正確なTEE. LiSA. 23, 846-849, 2016.
  20. 島原 佑介, 小林 順二郎. CABGの変遷と展望. 日本臨牀 増刊号 最新冠動脈疾患学(上) ―冠動脈疾患の最新治療戦略―. 74, 440-445, 2016.
  21. 島原 佑介, 小林 順二郎. 冠動脈バイパス手術. 循環器疾患最新の治療 2016-2017. 148-153, 2016.
  22. 島原 佑介. 大動脈弁疾患. 新 心臓血管外科管理ハンドブック 改訂第2版. 239-242, 2016.
  23. 島原 佑介. 特殊疾患(閉塞性肥大型心筋症、収縮性心膜炎、心臓腫瘍、心外傷). 新 心臓血管外科管理ハンドブック 改訂第2版. 276-284, 2016.
  24. 藤田 知之. ロボット支援心臓外科手術 外科医からの要望. 最先端外科手術の麻酔管理. 144-145, 2016.
  25. 藤田 知之, 小林 順二郎. 重症期を脱する重症心不全治療 外科的治療. ここが知りたい 重症心不全の患者さんが来ました. 260-266, 2016.