動脈硬化・糖尿病内科
研究活動の概要

糖尿病、肥満、脂質代謝異常、高血圧などは心筋梗塞、脳卒中、末梢動脈疾患などの心血管病の発症および再発の重大なリスク病態である。さらに、肥満(内臓脂肪蓄積)、耐糖能障害、軽症糖尿病、脂質代謝異常、高血圧が一個人に重積するメタボリックシンドロームは2型糖尿病と心血管病をもたらすリスク病態である。近年、2型糖尿病とメタボリックシンドロームをもたらす基盤病態として内臓脂肪蓄積とインスリン抵抗性が重要な役割を演ずることが明らかにされ、これらの病態に対する介入は糖尿病に合併する心血管病の発症、再発予防に重要である。さらに糖尿病管理においても心血管イベント抑制のための低血糖回避の重要性が明らかになってきている。また、糖尿病、脂質異常症とも新たな薬剤が次々に開発され薬物療法の考え方も変化してきている。

動脈硬化・糖尿病内科は、これらの認識を踏まえて、糖尿病、肥満、高脂血症などの生活習慣病の診療、チーム医療としての生活習慣指導、早期動脈硬化の評価、糖尿病血管合併症の評価をおこなってきた。さらに家族性高コレステロール血症などハイリスクの脂質異常症の専門治療を行い、高頻度に合併する動脈硬化症の早期発見と進展予防に努めており、その中から新たなリスクマーカーの探索を行っている。

これらの背景をふまえ今後、1)病診連携を介してメタボリックシンドローム、糖尿病などの生活習慣病のための診療を展開するなかで心血管病発症予防への新しい取りくみの有用性を検討していく。2)心血管病の既往を有するハイリスク2型糖尿病患者に対する再発予防効果に関する多施設前向き臨床研究を推進する。新規糖尿病治療薬の動脈硬化抑制作用に関する研究を行うことにより糖尿病性大血管障害予防におけるこれらの薬剤の意義を明らかにしていく。糖尿病において重要な食事療法、運動療法の効果的な介入法や大血管症予防における意義を明らかにしていく3)厚生労働省を中心とした国の心血管病(循環器病)の予防を目標とした、糖尿病とメタボリックシンドローム対策に循環器病センター全体として取り組む。4)心血管病のリスクの一つである肥満症の効果的な介入法、病態の評価法を確立する研究を行っていく。

2015年の主な研究成果
  • 後ろ向き観察研究から糖尿病患者のHeart failure preserved ejection fraction (HFpEF)の発症に関連する因子の検討に関する後ろ向き研究において尿アルブミンとHFpEFが関連することを見出し、現在投稿準備中である。
  • 後ろ向き観察研究から糖尿病患者において食後の高インスリン血症が冠動脈疾患発症の危険因子になることを明らかにし、現在投稿準備中である。
  • インクレチン関連薬であるDPP-4阻害剤の糖尿病性腎症進展抑制に関する研究を行い、アログリプチン投与が糸球体上皮細胞障害マーカーである尿中ネフリンを低下させることを明らかにした。(投稿準備中)
  • 後ろ向き観察研究からストロングスタチンの投与が糖尿病患者において心不全発症抑制に関与している可能性を明らかにしBMJ Open Diabetes Res Careに発表した。

現在進めている研究

  • 前年から引き続き2型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための強化療法と従来治療との多施設共同ランダム化並行群間比較試験(Japan Diabetes Outcome Intervention Trial J-DOIT3)をすすめた。
  • 研究所病態代謝部との共同研究において多施設の家族性高コレステロール血症を対象とした前向き観察研究(FAME)に参加し、これを進めた。
  • 研究所との共同で糖尿病患者におけるインクレチンおよびグレリンの分泌動態に関する研究を引き続き行っている。
  • 心臓血管外科との共同研究でインクレチン関連薬の周術期血糖コントロールにおける有用性の検討に関する臨床研究を引き続き行ない現在結果を解析中である。
  • 糖尿病患者におけるグレリンと自律神経機能に関する臨床研究を維持している。
  • 非観血的に血糖測定できる機器の開発と有用性の検証に関する研究を継続しこれを進めた。
  • 血管内科と共同で行っている糖尿病患者の末梢血管疾患のスクリーニングに関する研究を引き続き行っている。
  • 研究所病態代謝部と共同で、糖尿病患者におけるHDLの質的異常の意義に関する研究を引き続き行っている。
  • 研究所病態代謝部と共同で、糖尿病患者におけるLDLの代謝に関与するPCSK9の意義を明らかにする研究を開始した。
  • 心臓血管内科と共同で、心不全を含む心疾患合併糖尿病患者においてSGLT2阻害薬が心機能に与える影響を明らかにする研究を開始した。
  • 同志社心理学部、看護部、管理栄養部、薬剤部と共同で糖尿病・肥満症における多職種による効率的な指導介入の確立に関する研究を開始した。
研究業績
  1. Hopkins PN, Defesche J, Fouchier SW, Bruckert E, Luc G, Cariou B, Sjouke B, Leren TP, Harada-Shiba M, Mabuchi H, Rabes JP, Carrie A, van Heyningen C, Carreau V, Farnier M, Teoh YP, Bourbon M, Kawashiri M, Nohara A, Soran H, Marais AD, Tada H, Abifadel M, Boileau C, Chanu B, Katsuda S, Kishimoto I, Lambert G, Makino H, Miyamoto Y, Pichelin M, Yagi K, Yamagishi M, Zair Y, Mellis S, Yancopoulos GD, Stahl N, Mendoza J, Du YL, Hamon S, Krempf M, Swergold GD. Characterization of Autosomal Dominant Hypercholesterolemia Caused by PCSK9 Gain of Function Mutations and Its Specific Treatment With Alirocumab, a PCSK9 Monoclonal Antibody. Circulation: Cardiovascular Genetics. 8, 823-831, 2015.
  2. Hori M, Ishihara M, Yuasa Y, Makino H, Yanagi K, Tamanaha T, Kishimoto I, Kujiraoka T, Hattori H, Harada-Shiba M. Removal of Plasma Mature and Furin-Cleaved Proprotein Convertase Subtilisin/Kexin 9 by Low-Density Lipoprotein-Apheresis in Familial Hypercholesterolemia: Development and Application of a New Assay for PCSK9. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 100, E41-E49, 2015.
  3. Iwata T, Tamanaha T, Koezuka R, Tochiya M, Makino H, Kishimoto I, Mizusawa N, Ono S, Inoshita N, Yamada S, Shimatsu A, Yoshimoto K. Germline deletion and a somatic mutation of the PRKAR1A gene in a Carney complex-related pituitary adenoma. European Journal of Endocrinology. 172, , 2015.
  4. Makino H, Miyamoto Y, Kikuchi-Taura A, Soma T, Taguchi A, Kishimoto I. Decreased levels of circulating CD34(+) cells are associated with coronary heart disease in Japanese patients with type 2 diabetes. Journal of Diabetes Investigation. 6(4), 473-478, 2015.
  5. Mao YJ, Tokudome T, Kishimoto I, Otani K, Nishimura H, Yamaguchi O, Otsu K, Miyazato M, Kangawa K. Endogenous Ghrelin Attenuates Pressure Overload-Induced Cardiac Hypertrophy via a Cholinergic Anti-Inflammatory Pathway. Hypertension. 65, 1238-1244, 2015.
  6. Nojiri T, Hosoda H, Tokudome T, Miura K, Ishikane S, Otani K, Kishimoto I, Shintani Y, Inoue M, Kimura T, Sawabata N, Minami M, Nakagiri T, Funaki S, Takeuchi Y, Maeda H, Kidoya H, Kiyonari H, Shioi G, Arai Y, Hasegawa T, Takakura N, Hori M, Ohno Y, Miyazato M, Mochizuki N, Okumura M, Kangawa K. Atrial natriuretic peptide prevents cancer metastasis through vascular endothelial cells. Proceedings of the National Academy of Sciences. 112, 4086-4091, 2015.
  7. Yoshihara F, Tokudome T, Kishimoto I, Otani K, Kuwabara A, Horio T, Kawano Y, Kangawa K. Aggravated renal tubular damage and interstitial fibrosis in mice lacking guanylyl cyclase-A (GC-A), a receptor for atrial and B-type natriuretic peptides. Clinical and Experimental Nephrology. 19, 197-207, 2015.
  8. 津川真美子, 黒田耕平, 多田勇介, 鷲見誠一, 西本明文, 松山辰夫 , 天羽康雄, 三谷一裕, 吉政康直, 木村好美, 飯田さよみ, 嶺尾郁夫, 火伏俊之, 中田信輔, 見野比左夫, 中村圭子, 大西宏昭, 飯沼恵子, 山本雅代, 前田和恵, 岸本一郎(責任著者). 大阪府豊能圏糖尿病地域医療連携の取り組みと成果. 日本医師会雑誌. 144, 311-317, 2015.
  9. 岸本 一郎. 糖尿病-内服薬選択のコツ. 無症候性脳血管障害を解く. , 20-27, 2015.
  10. 岸本 一郎. 糖尿病における血圧管理. 第36回糖尿病診療-最新の動向. , 45-68, 2015.
  11. 田中彩子, 大畑洋子, 肥塚 諒, 橡谷 真由, 玉那覇 民子, 槇野 久士, 岸本 一郎. インスリン製剤に対するインスリン即時型アレルギーに対して持続皮下インスリン注入療法(CSII)にて良好に治療し得た1例. 日本糖尿病学会誌「糖尿病」. 59, 45-52, 2015.