医療情報部・情報統括部
研究活動の概要

情報統括部・医療情報部では、情報基盤の構築と活用に関する研究・開発を行っている。具体的には、臨床研究支援を目的とする電子カルテ情報の二次活用のための情報基盤開発、研究成果に基づく知見を広く提供するための医療情報コンテンツの開発、電子カルテに対応した診療録監査方式の開発などの、医療情報学、医用工学、診療情報管理学にわたる研究を中心に行っている。

2014年の主な作業とその成果
  1. 電子カルテデータの質評価のための分析・研究
    本年度は、電子カルテに記載されたインフォームド・コンセント(IC)の形態素解析によるテキスト分析を行い、ICに必要と思われる語彙が適切に利用されているか、また、その分量が適切であるかを評価した。
  2. 循環器疾患データの利活用に関する研究
    急性心不全に合併する機能性僧帽弁逆流の重症度の入院時と退院時の変化とその予後に与える影響について、院内急性心不全データベースを用いて解析を行ない、退院時の重症度が予後により大きな影響を与えることを見出した。その結果を学会発表した。
    大動脈弁狭窄症の中の特異な一群である、左室駆出率は保たれているが大動脈弁圧較差の低い高度大動脈弁狭窄症の病態について、院内エコーデータベースを用いて解析を行ない、これらの症例では真の大動脈弁狭窄症に比べて大動脈弁抵抗が小さく、偽性重症大動脈弁狭窄症が含まれている可能性を見出した。その結果を学会発表した。
    心房中隔中隔欠損症に対するカテーテルを用いた閉鎖術を成人チームで行った症例について、カテーテルデータベースを用いて解析を行ない、高齢の症例では若年に比べてBNP、左房径などの改善が悪いことを見出した。その結果を学会発表した。
  3. 医薬品消費データの利活用に関する研究
    医療のICT化が進む一方,大量に消費された医薬品の使用履歴管理は、データ入力作業が煩雑なため手書き伝票管理が継続されている場合がある。バーコード薬剤登録システムを用いての医薬品消費データの収集について実証実験を行い、その結果を学会発表した。
  4. 外部のクラウドサービスの活用による情報基盤の整備
    2013年に構築した仮想化技術をベースとする「4階層院内ネットワーク」とシームレスにつながる情報基盤を外部のクラウドサービスを活用して構築する取り組みを開始した。構築にあたっては適切な情報管理を実施できるよう各種ガイドラインの調査およびセキュリティ要件を定めた上で、ネットワークの概念設計・システムのリファレンスアーキテクチャの策定・オンプレミスとクラウドとの最適な配置について検討を行った。
研究業績
  1. Haraguchi R, Nakao M, Kurosaki K, Iwata Mi, Nakazawa K, Kagisaki K and Shiraishi Isao . Heart Modeling of Congenital Heart Disease Based on Neonatal Echocardiographic Images. Advanced Biomedical Engineering. 3, 86-93, 2014.
  2. Takaya Y, Kumasaka R, Arakawa T, Ohara T, Nakanishi M, Noguchi T, Yanase M, Takaki H, Kawano Y and Goto Y. Impact of Cardiac Rehabilitation on Renal Function in Patients With and Without Chronic Kidney Disease After Acute Myocardial Infarction. Circulation Journal. 78, 377-384, 2014.
  3. Inada S, Zhang H, Tellez J, Shibata N, Nakazawa K, Kamiya K, Kodama I, Mitsui K, D Halina, B Mark R. and Honjo H. Importance of gradients in membrane properties and elecrical coupling in sinoatrial node pacing. PLOS ONE. 4, , 2014.
  4. Tsumoto K, Ashihara T, Haraguchi R, Nakazawa K and Kurachi Y. Ischemia-Related Subcellular Redistribution of Sodium Channels Enhances the Proarrhythmic Effect of Class I Antiarrhythmic Drugs: A Simulation Study. PLOS ONE. 9, , 2014.
  5. Imazu M, Takahama H, Asanuma H, Funada A, Sugano Y, Ohara T, Hasegawa T, Asakura M, Kanzaki H, Anzai T and Kitakaze M. Pathophysiological impact of serum fibroblast growth factor 23 in patients with nonischemic cardiac disease and early chronic kidney disease. American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology. 307, H1504-H1511, 2014.
  6. Miyashita F, Yokota C, Nishimura K, Amano T, Inoue Y, Shigehatake Y, Sakamoto Y, Tani S, Narazaki H, Toyoda K, Nakazawa K and Minematsu K. The Effectiveness of a Stroke Educational Activity Performed by a Schoolteacher for Junior High School Students. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 23, 1385-1390, 2014.
  7. 小山 裕己, 五十嵐 健夫, 井尻 敬, 稲田 慎, 黒嵜 健一, 白石 公, 中沢 一雄. 三次元心臓モデルのリアルタイム形状変形を実現するマルチタッチインタラクションシステムの技術開発. 医療情報学. 34, 221-232, 2014.
  8. 大原 貴裕, 中谷 敏. 自己弁感染性心内膜炎に対する早期手術の有用性について 本邦における多施設登録研究(CADRE)の結果から. 循環器専門医. 22, 44-48, 2014.
  9. 岩田 倫明, 原口 亮, 黒嵜 健一, 白石 公, 桑田 成規, 中沢 一雄. 先天性心疾患を対象とした異種情報を結合可能とするベクトルシェーマシステムの開発. 電子情報通信学会技術報告. 113, 49-52, 2014.
  10. 原口 亮, 瀬尾 拡史, 松山 高明, 岩田 倫明, 長谷川 周平, 大藤 康一朗, 植田 初江. 病理組織標本デジタル画像を用いた心臓刺激伝導系の3次元可視化. 電子情報通信学会技術報告. 113, 215-218, 2014.
  11. 稲田 慎, 中沢 一雄. <基礎研究>コンピュータシミュレーションによる洞結節不均質構造解析. 循環器病研究の進歩. 54, 69-80, 2014.
  12. 大原 貴裕. E/e'での左室充満圧推定 信頼して良いとき、いけないとき. 心エコー. 15, 22-29, 2014.