糖尿病・代謝内科
研究活動の概要

糖尿病、肥満、脂質代謝異常、高血圧などは心筋梗塞、脳卒中、末梢動脈疾患などの心血管病の発症および再発の重大なリスク病態である。さらに、肥満(内臓脂肪蓄積)、耐糖能障害、軽症糖尿病、脂質代謝異常、高血圧が一個人に重積するメタボリックシンドロームは2型糖尿病と心血管病をもたらすリスク病態である。近年、2型糖尿病とメタボリックシンドロームをもたらす基盤病態として内臓脂肪蓄積とインスリン抵抗性が重要な役割を演ずることが明らかにされ、これらの病態に対する介入は糖尿病に合併する心血管病の発症、再発予防に重要である。さらに糖尿病管理においても心血管イベント抑制のための低血糖回避の重要性が明らかになってきている。また、糖尿病、脂質異常症とも新たな薬剤が次々に開発され薬物療法の考え方も変化してきている。

糖尿病・代謝内科は、これらの認識を踏まえて、糖尿病、肥満、高脂血症などの生活習慣病の診療、チーム医療としての生活習慣指導、早期動脈硬化の評価、糖尿病血管合併症の評価をおこなってきた。さらに家族性高コレステロール血症などハイリスクの脂質異常症の専門治療を行い、高頻度に合併する動脈硬化症の早期発見と進展予防に努めており、その中から新たなリスクマーカーの探索を行っている。

これらの背景をふまえ今後、1)病診連携を介してメタボリックシンドローム、糖尿病などの生活習慣病のための診療を展開するなかで心血管病発症予防への新しい取りくみの有用性を検討していく。2)心血管病の既往を有するハイリスク2型糖尿病患者に対する再発予防効果に関する多施設前向き臨床研究を推進する。新規糖尿病治療薬の動脈硬化抑制作用に関する研究を行うことにより糖尿病性大血管障害予防におけるこれらの薬剤の意義を明らかにしていく。糖尿病において重要な食事療法、運動療法の効果的な介入法や大血管症予防における意義を明らかにしていく3)厚生労働省を中心とした国の心血管病(循環器病)の予防を目標とした、糖尿病とメタボリックシンドローム対策に循環器病センター全体として取り組む。4)心血管病のリスクの一つである肥満症の効果的な介入法、病態の評価法を確立する研究を行っていく。

2014年の主な研究成果
  • 糖尿病患者の心房細動発症の予測因子にBNPがなり得ることを明らかにした。(投稿中)
  • 糖尿病患者の腎機能低下とBNPが関連していることを後ろ向き研究で明らかにした。(投稿準備中)
  • インクレチン関連薬であるDPP-4阻害剤の抗酸化作用に関する研究を行い、リナグリプチン投与が酸化LDLを低下させることを明らかにした。(投稿準備中)
  • 糖尿病患者の末梢血管疾患発症における血圧管理が関与していることを明らかにした(投稿準備中)。

現在進めている研究

  • 前年から引き続き2型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための強化療法と従来治療との多施設共同ランダム化並行群間比較試験(Japan Diabetes Outcome Intervention Trial J-DOIT3)をすすめた。
  • 研究所病態代謝部との共同研究において多施設の家族性高コレステロール血症を対象とした前向き観察研究(FAME)に参加し、これを進めた。
  • 糖尿病患者におけるインクレチンの分泌動態に関する研究を開始しこれをすすめた
  • 心臓血管外科との共同研究でインクレチン関連薬の周術期血糖コントロールにおける有用性の検討に関する臨床研究を引き続き行っている。
  • 糖尿病性自律神経障害と心血管病発症との関連を明らかにする臨床研究を引き続き行っている。
  • 糖尿病患者におけるグレリンと自律神経機能に関する臨床研究を維持している。
  • 非観血的に血糖測定できる機器の開発と有用性の検証に関する研究を継続しこれを進めた。
  • どのような食事指導が最も効果的であるかは明らかにするため、中等度炭水化物制限食の有用性に関して栄養管理室との共同研究を開始した。
  • 末期腎不全患者におけるレパグリニドの有用性に関する研究を開始し、これを進めた。
  • 研究所病態代謝部と共同で糖尿病患者におけるHDLの質的異常の意義に関する研究を開始した。
  • 糖尿病患者の拡張型心不全の発症に関連する因子の検討に関する後ろ向き研究を開始しこれを進めた。
  • 血管内科と共同で、糖尿病患者の末梢血管疾患のスクリーニングに関する研究を開始した。
研究業績
  1. Soeki T, Koshiba K, Niki T, Kusunose K, Yamaguchi K, Yamada H, Wakatsuki T, Shimabukuro M, Minakuchi K, Kishimoto I, Kangawa K and Sata M. Effect of ghrelin on autonomic activity in healthy volunteers. Peptides. 62, 1-5, 2014.
  2. Tokudome T Kishimoto I, Miyazato M, Kangawa K. Ghrelin and the cardiovascular system. Frontiers of Hormone Research . 43, 125-133, 2014.
  3. Mao Y, Tokudome T, Kishimoto I and author corresponding. Ghrelin as a treatment for cardiovascular diseases. Hypertension. 64, 450-454, 2014.
  4. Kishimoto I, Makino H, Ohata Y, Tamanaha T, Tochiya M, Kada A, Ishihara M, Anzai T, Shimizu W, Yasuda S and Ogawa H. Hemoglobin A1c predicts heart failure hospitalization independent of baseline cardiac function or B-type natriuretic peptide level. Diabetes Research and Clinical Practice. 104, 257-265, 2014.
  5. Iwata T, Tamanaha T, Koezuka R, Tochiya M, Makino H, Kishimoto I, Mizusawa N, Ono S, Inoshita N, Yamada S, Akira Shimatsu A and Yoshimoto K. Large germline deletion and a somatic frameshift mutation of the PRKAR1A gene in a pituitary adenoma from a Japanese Carney complex family. European Journal of Endocrinology. published online, , 2014.
  6. Mao YJ, Tokudome T, Kishimoto I, Otani K, Miyazato M and Kangawa K. One dose of oral hexarelin protects chronic cardiac function after myocardial infarction. Peptides. 56, 156-162, 2014.
  7. Yuasa Y, Osaki T, Makino H, Iwamoto N, Kishimoto I, Usami M, Minamino N and Harada-Shiba M. Proteomic Analysis of Proteins Eliminated by Low-Density Lipoprotein Apheresis. Therapeutic Apheresis and Dialysis. 18, 93-102, 2014.
  8. Hori M, Ishihara M, Yuasa Y, Makino H, Yanagi K, Tamanaha T, Kishimoto I, Kujiraoka T, Hattori H and Harada-Shiba M. Removal of plasma mature and furin-cleaved proprotein convertase subtilisin/kexin 9 (PCSK9) by low-density lipoprotein-apheresis in familial hypercholesterolemia: development and application of a new assay for PCSK9. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. , , 2014.
  9. Kishimoto I, Ashida Y, Omori Y, Nishi H, Hagiwara Y, Fujimoto T, Makino H, Ohata Y, Tamanaha T, Tochiya M, Yamamoto M, Iinuma K, Maeda K and Miyazono M. Review Meeting for Regional Diabetes Clinical Pathway in Toyono Medical District Questionnaire surveillance of cardiovascular risk factor awareness in community pharmacy patients with diabetes in an urban area of Japan. Diabetology International. published online, , 2014.
  10. 岸本 一郎. 授乳期における内因性心臓ナトリウム利尿ペプチド系による心保護作用のメカニズム. Japanese Journal of Circulation Reserach. 37, 44, 2014.
  11. 岸本 一郎. 第33回(平成26年度 第4回)糖尿病診療-最新の動向. 糖尿病における血圧管理. , 59-73, 2014.
  12. 岸本 一郎, 槇野 久士, 玉那覇 民子, 大畑 洋子, 橡谷 真由. 糖尿病と心不全. 循環器 病研究の進歩. 35, 25-30, 2014.
  13. 岸本 一郎. 糖尿病を有する高血圧疾患の治療目標とその根拠を教えてください。また, そのエビデンスはどの程度あるのでしょうか?. 高血圧診療Q&A155 エキスパートからの回答. , 255-256, 2014.
  14. 岸本 一郎. 糖尿病合併症 動脈硬化性疾患 11.冠動脈疾患(急性心筋梗塞). 糖尿病ケア. 11, 26-27, 2014.
  15. 岸本 一郎. 動脈硬化性疾患の治療法 8.カテーテル治療. 糖尿病ケア. 11, 52-54, 2014.
  16. 岸本 一郎. 動脈硬化性疾患の治療法 9.冠動脈バイパス術. 糖尿病ケア. 11, 55-56, 2014.
  17. 岸本 一郎. HbA1c7%未満」半数は達成できていない 国立循環器病研究センター調査. 医療スタッフのための糖尿病情報BOX&Net. 39, 4-5, 2014.