脳神経内科
研究活動の概要

脳神経内科の研究テーマとしては、①脳梗塞に対する細胞治療、②抗血栓療法における個別化医療、③脳神経超音波検査、④進行性脳梗塞の早期診断と治療法、⑤脳梗塞後のうつ、⑥脳血管障害や心血管リスクと認知症、⑦脳卒中後てんかん、⑧脳卒中地域連携が主なものとして上げられる。

①脳梗塞に対する細胞治療は、研究所田口室長との共同研究で、2009年から臨床症例での応用が開始された。2012年度に計画通り12症例の細胞治療と評価が終了した。日本脳卒中学会をはじめとし、数々の学会報告を行い現在論文投稿中である。

②抗血栓療法の個別化医療としては、研究所宮田部長、輸血部宮田室長との共同研究で、Cognac studyは2009年の循環器病研究委託費により研究組織を構築し、2009年11月より症例登録が開始され、2011年年度末までに512例が登録され、2年間の追跡調査が2013年度末で終了した。一次エンドポイントの解析がなされ、イベントと遺伝子多型との間に関連が認められないことが明らかとなった。引き続き急性期アテローム血栓性脳梗塞例におけるクロピドグレルの抗血小板作用と遺伝子多型の関連についてPRAISE研究を立ち上げ、症例登録を開始しているが、中間解析で血小板機能検査とイベントに関連があることが示されつつある。またワーファリンの投与量に影響を与える因子についての前向き調査も完了し、研究結果からワーファリンの維持量を計算する計算式を開発し、既存の計算式と比較したところより精度の高い計算式であることが証明された。現在論文作成中である。

③脳神経超音波検査では、主に頸動脈エコーによるプラークの性状診断、下肢深部静脈血栓症に取り組んでいる。2012年に超音波造影剤を用いることにより頸動脈プラーク内の新生血管の評価が可能であることが明らかとなり、種々の学会で発表を行い、論文が受理された。2013年からは経時的変化を見るために前向き登録研究を開始し、治療による影響を検討中である。

④進行性脳梗塞の早期診断と治療法に関しては、2011年度から循環器病開発費により開始した、穿通枝梗塞の後ろ向きおよび前向き調査が終了し、中間解析で穿通枝梗塞の進行例でhs-CRP、IL-6、CD34やADAMTS13などの炎症系および内皮機能関連のバイオマーカー上昇すなわち炎症性変化や内皮機能障害と症状進行が関連するとの結果を得た。国際学会で発表し、現在論文作成中である。

⑤脳梗塞後のうつ研究に関しては、精神科に赴任されてきた安野先生、研究所再生医療部の田口先生との共同研究として開始している。2011年度末までに、脳梗塞症例29症例が登録され、MRIによる白質の質的変化がうつ症状および炎症性マーカーとの関連が示された。現在英文誌に投稿し受理された。2013年からはナショナルセンター6施設が共同で共通のテーマについて事業を行うナショナルプロジェクトに参加し、「うつ」についての院内講習会を行い、「うつ」のスクリーニングを脳卒中地域連携パスの項目に追加することが了承され、普及活動を行っている。

⑥脳梗塞と認知症との関連について、アミロイドPETを用いた前向き登録研究を開始し、これまで13例が登録され1年間のフォローアップを継続中である。これまでの中間解析で、健常者では1年でアミロイド沈着が増加する症例があるが、むしろ脳卒中患者では増加しないことが分かりつつある。

⑦脳卒中後のてんかんについては、症例が増加しているにも関わらずあまり系統的に調査された報告が少ない。まず後ろ向き調査により、もっとも使用頻度の高いデパケンが、他の薬剤より再発予防効果が劣るのでは無いかということが示され、現在論文投稿中である。また現在前向き登録研究を開始している。

⑧脳卒中地域連携に関しては、2000年より豊能2次医療圏域の地域リハビリテーション事業に参加し、大阪府モデル事業による長期予後調査を行い、その結果を踏まえて豊能地区独自の脳卒中地域連携パスを作製し、2006年末より運用を開始している。当センターが中心になって作製した地域連携パスで、その特徴は急性期から回復期への一方向性連携のみならず、維持期においても急性期病院や回復期病院がかかりつけ医や介護職とともに連携して支えてゆく、循環型連携を統合した点にある。維持期の循環型連携を支えるツールとして作製した脳卒中ノートは全国から注目され、他地域でも連携ツールが作製されつつある。豊能地区脳卒中地域連携パスは2006年の大阪府医療計画にも採用されている。2011年度は当センターが計画管理病院となり、診療報酬を算定することが可能となった。また現在豊能圏域の急性期病院6施設と回復期リハビリテーション病院20施設が合同で年3回のパス会議を開催しており、当センターは中央事務局としてデータのとりまとめを行っている。2012年からは回復期リハビリ病院から維持期のかかりつけ医に紹介した場合にも保険点数が加算されることに成り、連携医として201施設の協力を得ることができた。

2014年の主な研究成果
  • 頸動脈エコーでの新たな不安テープラークの所見として、超音波造影剤でプラークの新生血管が評価できることを発見し、学会発表を行い論文作成中である。
  • アスピリン抵抗性に関するProgea studyの結果を解析し、多数の検査法を試したが、血小板機能検査でアスピリン抵抗性を評価することができないという結論となり、英文誌に投稿中である。
  • 細胞治療では12症例の登録、追跡が終了し、安全性と効果について学会報告を行った。現在論文作成中である。
  • ワーファリン投与量と遺伝子多型およびビタミンK摂取量との関連について、四季の変化を調査する前向き研究が終了し、データ解析中である。その前に終了している単施設研究については、英文誌に投稿中である。
  • 地域連携パスに関連して、計画管理病院となり豊能地域での地域連携パス会議の中央事務局として地域全体の脳卒中発症から自宅退院までの状況が把握できるようになった。
  • 新規抗凝固薬投与中に左心耳内血栓が消失した4症例をまとめ、英文誌に採択された。
研究業績
  1. Ihara M, Taguchi A, Maki T, Washida K and Tomimoto H. A Mouse Model of Chronic Cerebral Hypoperfusion Characterizing Features of Vascular Cognitive Impairment. Cerebral Angiogenesis Methods in Molecular Biology. 1135, 95-102, 2014.
  2. Hattori Y, Kitamura A, Nagatsuka K and Ihara M. A Novel Mouse Model of Ischemic Carotid Artery Disease. PLOS ONE. 9, , 2014.
  3. Kawano T, Kajimoto K, Higashi M, Minatoya K, Toyoda K and Nagatsuka K. Aortic Transgraft Hemorrhage after Intravenous Tissue Plasminogen Activator Therapy in Patients with Acute Ischemic Stroke. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 23, 2145-2150, 2014.
  4. Okazaki S, Sakaguchi M, Miwa K, Furukado S, Yamagami H, Yagita Y, Mochizuki H and Kitagawa K. Association of Interleukin-6 With the Progression of Carotid Atherosclerosis A 9-Year Follow-Up Study. Stroke. 45, 2924-2929, 2014.
  5. Washida K, Ihara M, Tachibana H, Sekiguchi K, Kowa H, Kanda F and Toda T. Association of the ASCO Classification with the Executive Function Subscores of the Montreal Cognitive Assessment in Patients with Postischemic Stroke. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 23, 2250-2255, 2014.
  6. Tanaka E, Koga M, Kobayashi J, Kario K, Kamiyama K, Furui E, Shiokawa Y, Hasegawa Y, Okuda S, Todo K, Kimura K, Okada Y, Okata T, Arihiro S, Sato S, Yamagami H, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Blood Pressure Variability on Antihypertensive Therapy in Acute Intracerebral Hemorrhage The Stroke Acute Management With Urgent Risk-Factor Assessment and Improvement-Intracerebral Hemorrhage Study. Stroke. 45, 2275-2279, 2014.
  7. Tanaka T, Uno H, Miyashita K and Nagatsuka K. Cerebral salt-wasting syndrome due to hemorrhagic brain infarction: a case report. Journal of medical case reports. 8, 259, 2014.
  8. Ihara M, Nishino M, Taguchi A, Yamamoto Y, Hattori Y, Saito S, Takahashi Y, Tsuji M, Kasahara Y, Takata Y and Okada M. Cilostazol Add-On Therapy in Patients with Mild Dementia Receiving Donepezil: A Retrospective Study. PLOS ONE. 9, , 2014.
  9. Kobayashi J, Koga M, Tanaka E, Okada Y, Kimura K, Yamagami H, Okuda S, Hasegawa Y, Shiokawa Y, Furui E, Nakagawara J, Kario K, Okata T, Arihiro S, Sato S, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Continuous Antihypertensive Therapy Throughout the Initial 24 Hours of Intracerebral Hemorrhage The Stroke Acute Management With Urgent Risk-Factor Assessment and Improvement-Intracerebral Hemorrhage Study. Stroke. 45, 868-870, 2014.
  10. Saito K, Nagatsuka K, Ishibashi-Ueda H, Watanabe A, Kannki H and Iihara K. Contrast-Enhanced Ultrasound for the Evaluation of Neovascularization in Atherosclerotic Carotid Artery Plaques. Stroke. 45, 3073-+, 2014.
  11. Yamamoto S, Yamagami H, Todo K, Kuramoto Y, Ishikawa T, Imamura H, Ueno Y, Adachi H, Kohara N and Sakai N. Correlation of Middle Cerebral Artery Tortuosity with Successful Recanalization Using the Merci Retrieval System with or without Adjunctive Treatments. Neurologia Medico-Chirurgica. 54, 113-119, 2014.
  12. Matsuoka K, Yasuno F, Taguchi A, Yamamoto A, Kajimoto K, Kazui H, Kudo T, Sekiyama A, Kitamura S, Kiuchi K, Kosaka J, Kishimoto T, Iida H and Nagatsuka K. Delayed atrophy in posterior cingulate cortex and apathy after stroke. International Journal of Geriatric Psychiatry. , , 2014.
  13. Tsuji M, Taguchi A, Ohshima M, Kasahara Y, Sato Y, Tsuda H, Otani K, Yamahara K, Ihara M, Harada-Shiba M, Ikeda T and Matsuyama T. EFFECTS OF INTRAVENOUS ADMINISTRATION OF UMBILICAL CORD BLOOD CD34(+) CELLS IN A MOUSE MODEL OF NEONATAL STROKE. Neuroscience. 263, 148-158, 2014.
  14. Yoshimura S, Sakai N, Okada Y, Kitagawa K, Kimura K, Tanahashi N, Hyogo T, Yamagami H and Egashira Y. Efficacy of Endovascular Treatment for Acute Cerebral Large-Vessel Occlusion: Analysis of Nationwide Prospective Registry. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 23, 1183-1190, 2014.
  15. Hayakawa M, Yamagami H, Sakai N, Matsumaru Y, Yoshimura S and Toyoda K. Endovascular Treatment of Acute Stroke with Major Vessel Occlusion before Approval of Mechanical Thrombectomy Devices in Japan: Japanese Registry of Neuroendovascular Therapy (JR-NET) and JR-NET 2. Neurologia Medico-Chirurgica. 54, 23-31, 2014.
  16. Kobayashi J, Ohara T, Minematsu K, Nagatsuka K and Toyoda K. Etiological mechanisms of isolated pontine infarcts based on arterial territory involvement. Journal of the Neurological Sciences. 339, 113-117, 2014.
  17. Sakamoto Y, Sato S, Kuronuma Y, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Factors Associated with Proximal Carotid Axis Occlusion in Patients with Acute Stroke and Atrial Fibrillation. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 23, 799-804, 2014.
  18. Yoshimatsu J, Ikeda T, Katsuragi S, Minematsu K, Toyoda K, Nagatsuka K, Naritomi H, Miyamoto S, Iihara K, Yamamoto H and Ohno Y. Factors contributing to mortality and morbidity in pregnancy-associated intracerebral hemorrhage in Japan. The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research. 40, 1267-1273, 2014.
  19. Nanri K, Mitoma H, Ihara M, Tanaka N, Taguchi T, Takeguchi M, Ishiko T and Mizusawa H. Gluten ataxia in Japan. The Cerebellum. 13, 623-627, 2014.
  20. Koga M, Arihiro S, Hasegawa Y, Shiokawa Y, Okada Y, Kimura K, Furui E, Nakagawara J, Yamagami H, Kario K, Okuda S, Tokunaga K, Takizawa H, Takasugi J, Sato S, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Intravenous Nicardipine Dosing for Blood Pressure Lowering in Acute Intracerebral Hemorrhage: The Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement-Intracerebral Hemorrhage Study. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 23, 2780-2787, 2014.
  21. Otsuka-Hirota N, Yamamoto H, Miyashita K and Nagatsuka K. Invisibility of moving objects:a core symptom of motion blindness. BMJ Case Report. 10.1136, -2013-201233, 2014.
  22. Yasuno F, Kazui H, Morita N, Kajimoto K, Ihara M, Taguchi A, Yamamoto A, Matsuoka K, Kosaka J, Kudo T, Iida H, Kishimoto T and Nagatsuka K. Low amyloid-β deposition correlates with high education in cognitively normal older adults: A pilot study. International Journal of Geriatric Psychiatry. , , 2014.
  23. Yasuno F, Taguchi A, Yamamoto A, Kajimoto K, Kazui H, Sekiyama A, Matsuoka K, Kitamura S, Kiuchi K, Kosaka J, Kishimoto T, Iida H and Nagatsuka K. Microstructural abnormalities in white matter and their effect on depressive symptoms after stroke. Psychiatry Research-Neuroimaging. 223, 9-14, 2014.
  24. Yasuno F, Taguchi A, Yamamoto A, Kajimoto K, Kazui H, Kudo T, Kikuchi-Taura A, Sekiyama A, Kishimoto T, Iida H and Nagatsuka K. Microstructural abnormality in white matter, regulatory T lymphocytes, and depressive symptoms after stroke. Psychogeriatrics. 14, 213-221, 2014.
  25. Hattori Y, Kitamura A, Tsuji M, Nagatsuka K and Ihara M. Motor and cognitive impairment in a mouse model of ischemic carotid artery disease. Neuroscience Letters. 581, 1-6, 2014.
  26. Takenobu Y, Hayashi T, Moriwaki H, Nagatsuka K, Naritomi H and Fukuyama H. Motor recovery and microstructural change in rubro-spinal tract in subcortical stroke. NeuroImage: Clinical. 4, 201-208, 2014.
  27. Saito S and Ihara M. New therapeutic approaches for Alzheimer's disease and cerebral amyloid angiopathy. Frontiers in Aging Neuroscience. 6, 290, 2014.
  28. Watanabe H, Ono M, Kimura H, Matsumura K, Yoshimura M, Iikuni S, Okamoto Y, Ihara M, Takahashi R and Saji H. Novel radioiodinated 1,3,4-oxadiazole derivatives with improved in vivo properties for SPECT imaging of beta-amyloid plaques. Medchemcomm. 5, 82-85, 2014.
  29. Seo JH, Maki T, Maeda M, Miyamoto N, Liang AC, Hayakawa K, Pham LDD, Suwa F, Taguchi A, Matsuyama T, Ihara M, Kim KW, Lo EH and Arai K. Oligodendrocyte Precursor Cells Support Blood-Brain Barrier Integrity via TGF-beta Signaling. PLOS ONE. 9, , 2014.
  30. Igarashi K, Sakurai T, Kamiyoshi A, Ichikawa-Shindo Y, Kawate H, Yamauchi A, Toriyama Y, Tanaka M, Liu T, Xian X, Imai A, Zhai L, Owa S, Koyama T, Uetake R, Ihara M and Shindo T. Pathophysiological roles of adrenomedullin-RAMP2 system in acute and chronic cerebral ischemia. Peptides. 62, 21-31, 2014.
  31. Maki T, Okamoto Y, O Carare, R, Hase Y, Hattori Y, A Howkes, C, Saito S, Yamamoto Y, Terasaki Y, Ishibashi-Ueda H, Taguchi A, Takahashi R, Miyakawa T, N Kararia, R, H Lo, E, Arai K and Ihara M. Phosphodiesterase III inhibitor promotes drainage of cerebrovascular β-amyloid. Annals of clinical and translational neurology. 1, 519-533, 2014.
  32. Nakaoku Y, Ihara M, Hase Y, Okamoto Y, Saito S, Hishizawa M, Uemura K, Kuwahara M, Oka N, Kusunoki S and Takahashi R. Possible paraneoplastic etiology in a case of Guillain-Barr? syndrome with tumoral expression of ganglioside GM3. Neurology and Clinical Neuroscience. 2, 169-171, 2014.
  33. Yasuno F, Taguchi A, Kikuchi-Taura A, Yamamoto A, Kazui H, Kudo T, Sekiyama A, Kajimoto K, Soma T, Kishimoto T, Iida H and Nagatsuka K. Possible Protective Effect of Regulatory T cells on White Matter Microstructural Abnormalities in Stroke Patients. Journal of Clinical & Cellular Immunology. 5, 1000221, 2014.
  34. Sakai N, Yamagami H, Matsubara Y, Ezura M, Hyodo A, Matsumaru Y, Miyachi S, Okada Y, Terada T, Yokoi H, Nakamura M, Matsumoto Y and Sakai C. Prospective Registry of Carotid Artery Stenting in Japan-Investigation on Device and Antiplatelet for Carotid Artery Stenting. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 23, 1374-1384, 2014.
  35. Deguchi I, Dembo T, Yoshimura S, Sakai N, Okada Y, Kitagawa K, Kimura K, Hyogo T, Yamagami H, Egashira Y and Tanahashi N. Relationship Between Magnetic Resonance Angiography-Diffusion-weighted Imaging Mismatch and Clinical Outcome in Endovascular Treatment for Acute Ischemic Stroke: Subgroup Analysis of the Recovery by Endovascular Salvage for Cerebral Ultra-acute Embolism-Japan Registry. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 23, 1471-1476, 2014.
  36. Hattori Y, Okamoto Y, Maki T, Yamamoto Y, Oishi N, Yamahara K, Nagatsuka K, Takahashi R, Kalaria RN, Fukuyama H, Kinoshita M and Ihara M. Silent Information Regulator 2 Homolog 1 Counters Cerebral Hypoperfusion Injury by Deacetylating Endothelial Nitric Oxide Synthase. Stroke. 45, 3403-3411, 2014.
  37. Ihara M and Kalaria RN. Understanding and preventing the development of post-stroke dementia. Expert Review of Neurotherapeutics. 14, 1067-1077, 2014.
  38. Tanaka T, Doijiri R, Saito K, Kajimoto K, Ihara M, Yamagami H, Miyashita K and Nagatsuka K. Validation of ultrasound parameters to assess collateral flow via opthalmic artery in internal carotid artery occlusion. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 23, 1177-1182, 2014.
  39. Craggs LJL, Yamamoto Y, Ihara M, Fenwick R, Burke M, Oakley AE, Roeber S, Duering M, Kretzschmar H and Kalaria RN. White matter pathology and disconnection in the frontal lobe in cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy (CADASIL). Neuropathology and Applied Neurobiology. 40, 591-602, 2014.
  40. 猪原 匡史. Raj N. Kalaria. Clinical Neuroscience. 32, 115, 2014.
  41. 木村 真人, 長束 一行. ディジーズマネジメント 3脳卒中:うつ病の診断と治療. 技術看護. 60, 35-38, 2014.
  42. 山上 宏. 一過性脳虚血発作の血管内治療. カレントテラピー. 32, 1222-1228, 2014.
  43. 濱 由香, 早川 幹人, 岡田 卓也, 山上 宏, 森田 健一, 佐藤 徹, 飯原 弘二, 長束 一行, 豊田 一則. 急性期脳底動脈閉塞に対しMerciリトリーバーによる血栓回収術後, 遅発性に狭窄を来たした一例. 脳と循環. 19, 55-60, 2014.
  44. 猪原 匡史. 血管病を標的とした認知症治療. 脳神経外科速報. 24, 881-889, 2014.
  45. 猪原 匡史. 高血糖とアルツハイマー病. 医学のあゆみ. 249, 545-550, 2014.
  46. 猪原 匡史. 再注目される脳小血管病による認知症. Dementia Japan. 28, 57-67, 2014.
  47. 田中 智貴, 長束 一行. 最新臨床脳卒中学 下 -最新の診断と治療- XIII脳梗塞概論 脳梗塞の治療 急性期の治療 抗血小板療法. 日本臨床. 727, 52-58, 2014.
  48. 猪原 匡史. 最新臨床脳卒中学 下 -最新の診断と治療- XIV脳梗塞各論 ラクナ梗塞 ラクナ梗塞の症候学. 日本臨床. 727, 159-162, 2014.
  49. 山上 宏. 最新臨床脳卒中学 下 -最新の診断と治療- XIV脳梗塞各論 心原性脳塞栓症 心原性脳塞栓症の病態. 日本臨床. 727, 181-186, 2014.
  50. 猪原 匡史, 福山 秀直. 最新臨床脳卒中学 下 -最新の診断と治療- XX. 血管性認知症 血管性認知症の画像診断. 日本臨床. 727, 606-609, 2014.
  51. 猪原 匡史. 最新臨床脳卒中学 上 -最新の診断と治療- IV 病態生理 慢性脳虚血の分子病態. 日本臨床. 725, 140-143, 2014.
  52. 宮下 光太郎, 成冨 博章. 最新臨床脳卒中学 上 -最新の診断と治療- VII. 診断・治療ガイドライン その他の脳血管障害. 日本臨床. 725, 385-389, 2014.
  53. 山上 宏. 心原性脳塞栓症の最新治療-急性期血栓溶解療法と血管内治療-. Medical Practice. 31, 1633-1635, 2014.
  54. 長束 一行. 脳血管障害の慢性期の血圧管理に投与する降圧薬の選択と投与方法について教えてください. 高血圧診療Q&A155エキスパートからの回答. , 244-245, 2014.
  55. 山上 宏. 脳梗塞急性期の抗血小板療法. 脳と循環. 19, 61-67, 2014.
  56. 山上 宏. 脳梗塞急性期治療. 脳神経外科. 42, 967-983, 2014.
  57. 山上 宏. 頸動脈ステント留置術. ブレインナーシング. 30, 384-386, 2014.
  58. 梶本 勝文. 21世紀における脳卒中の新しい定義-米国心臓協会(AHA)/米国脳卒中協会(ASA)から医療従事者への勧告. 血栓と循環. 22, 11-15, 2014.
  59. 田中 智貴, 長束 一行, 宮田 敏行. II. 脳卒中と遺伝子Update ファーマコゲノミクス. 分子脳血管病. 13, 170-174, 2014.
  60. 山上 宏. Interventional Management of Stroke (IMS) Ⅲ試験急性期脳梗塞に対するt-PA静注後の血管内治療とt-PA静注単独治療との比較試験. 脳と循環. 19, 71-78, 2014.