臨床研究部
研究活動の概要

臨床研究部は、国立循環器病研究センターにおける基礎研究を臨床研究の場に移し、その成果を実臨床で使用可能にするための橋渡し(トランスレーショナル)を行う部門である。このようなトランスレーショナル(TR)研究を行うためのインフラをセンター内で整備し、かつそのインフラを用いて、センター独自の循環器病学における情報発信をすることを業務および目的とする。つまり、私どもの仕事は、国立循環器病研究センターのTR/臨床研究を活性化するためのシーズをセンター研究所もしくは国内外研究施設の研究成果から探して、そのシーズが臨床試験に運用されるまでの研究を行うことであると考える。そのために、倫理委員会の予備事務局機能、TR研究支援、臨床の場におけるunmet needsの発掘と研究を行うことを業務とする。また、厚生労働省の進めている早期・探索的臨床試験拠点整備事業にも全面的に参画しているところである。

2013年の主な作業とその成果
  1. 臨床研究をサポートする人材育成と臨床研究サポート体制の構築:
    臨床研究企画室において、臨床研究に関するあらゆる相談の窓口業務を一本化した。相談内容に応じて、臨床研究企画室、TR室、先進医療・治験推進部のCRC室やDM・統計室へと相談内容の割り振りを行い、臨床研究の相談業務の円滑化を図った。臨床研究企画室では、相談内容に応じて、適切なアドバイスを行った。今年の臨床研究相談数は6件あり、そのうち研究計画書作成支援を行った研究は4件であった。また、センター外部からの臨床研究計画支援依頼も1件あった。特に医薬品の介入を伴う臨床試験の計画においては、先進医療・治験推進部の統計室と共同で、質の高い臨床試験計画書の作成を行った。実際の統計相談は12例行い、好評を博している。
    TR室では、研究計画書における実施可能性の確認や説明同意文書の作成援助を行った。今年は、トランスレーショナル研究の支援の重要性を鑑み、「内科治療困難な下肢末梢動脈閉塞症例に対するアドレノメデュリンによる臨床症状改善効果の臨床評価」の試験デザイン、計画書作成、説明同意文書作成、試験開始に向けた各種手順書の作成などをTR支援室と臨床研究企画室が、循環器病研究センターからのシーズを臨床応用に具現化するためのトランスレーショナル研究として精力的に支援を行った。
  2. 臨床研究部 TR支援室:
    当センター内で実施されているトランスレーショナルリサーチおよび探索的な臨床研究に、TR支援室のリサーチナースが参画し、研究計画作成段階から関わることで被験者保護に努めている。さらに試験の運営に関する人・もの・医事に係る調整や準備、試験の管理・運営補助、被験者への説明、有害事象への対応等を実施し、TRのスムーズな運営を支援している。被験者の安全性や実施可能性等の視点からの研究コンサルテーションを5件受けた。また、被験者の立場に立った「研究説明文書」の作成に関する相談が8件、さらに研究説明文書のみならず、研究中に使用するツールの選択、臨床研究の実施運営に関するコンサルテーションも6件あった。看護研究に関しては、31課題、計103回の研究相談を実施した。また、院内で、研究に関連するトピックスのセミナーや勉強会の開催、院外での説明会や勉強会、学会において、早期探索型の研究における被験者保護についての講義を行っており、前年度に引き続き、医学倫理研究室との共催で「CRCに必要な研究倫理セミナー」を開催した。

    2013年度CRCに必要な研究倫理セミナー                  2014年1月18
                                  千里ライフサイエンスセンター

    内容

    講師

    講義①:被験者保護の基本的考え方 国立循環器病研究センター 看護部/臨床研究部
    リサーチナース 土井香
    講義②:研究の中のインフォームド・コンセント 国立循環器病研究センター医学倫理研究室  
    松井健志
    演習①:被験者のためのIC・ICF 松井健志、土井香
    演習②:参加者が経験した倫理的問題を基にしたグループディスカッション 徳島大学臨床試験センター長 楊河宏章
    看護師長 宮本登志子
  3. 臨床研究部 研究室の運営:
    国立循環器病研究センターで実施されている臨床研究(主として厚生労働科学研究)の研究補助員のための活動スペースを確保し、研究データ等の解析、保管に充てることで、個人情報等の漏洩、盗難を防止している。
  4. 医師主導型治験:
    臨床研究部が主体となって、医師主導型治験を行うための試験計画書を作成した。医師主導型治験を進める際に必要なPMDAとの相談も終了し、全国15施設の先生方と循環器領域において日本で初めての医師主導型治験を開始した。急性心不全の有効性を検討する治験として、現在30症例が登録された。
  5. 基礎研究支援:
    医師の基礎研究支援活動として、医療クラスター棟内の実験室整備および運用業務を行った。また、2013年11月に開催された「国循 科学・医療フェスタ2013」にて、地域住民参加型の生物学的実験体験コーナーとして、実験室を開放した。
  6. 厚生労働省の早期・探索的臨床試験拠点整備事業への協力:
    本整備事業では,当センターが医療機器開発を行う拠点として効率的かつ効果的に機能すべくその体制を整備し,同時に当センターや外部機関にて発掘された医療機器開発のニーズを製品化につなげるべく支援することを目的としている。本年度は以下の作業を行った。1)ISO13485の取得:医療機器開発における品質保証システムであるISO13485を当センターにて取得することを目的に,稲垣特任部長,人工臓器部武輪室長,知的資産部岩田研究員と共に,2015年末の取得に向けて,システムの枠組みを決め,標準手順書を作成する等の作業を行った。2)信頼性保証システムの整備と運用開始:医療機器の非臨床試験におけるデータの信頼性を保証するためのシステムを構築し運用を開始した。3)シーズの支援:当プロジェクトにおいてシーズ支援するためのマニュアルを作成し,昨年度に新たに採択したシーズの関係者とのミーティングを行い,問題点を整理して適切な助言と有用なサポート(PMDA審査官との面談の設定,関係法規制の調査等)を行った。
  7. 臨床研究に関わる教育と啓発活動:
    2006年度からおこなっているNCVC臨床研究セミナーを年2回、病院医師・研究所職員・看護師・薬剤師・検査技師・研究補助員および外部の研究者・実務者を対象に臨床研究の基礎やトピックス、統計の基礎について解説するセミナーを4回、先進医療・治験推進部と共同で下記の通り、開催した。
    当センターレジデントから要望が強かった内容を基に,下記セミナーを先進医療治験推進部とともに主催し開催した。病院レジデントのみならず,薬剤部や研究所職員等幅広く多くの参加があった。

    2013年度NCVC臨床研究セミナー

    開催日

    講演内容

    所属

    氏名

    5月25日(土)

    臨床研究とは何か 国立循環器病研究センター 朝倉 正紀
    リサーチクエスチョンはどのように育てるか? 国立成育医療研究センター 森 臨太郎
    観察的疫学研究の概論 慶應義塾大学 岡村 智教
    研究倫理、研究者の倫理 国立循環器病研究センター 松井 健志
    研究論文の読み方 国立循環器病研究センター 西村 邦宏

    10月19日(土)

    観察研究におけるサンプルサイズの考え方 国立精神神経医療研究センター 米本 直裕
    臨床研究における品質管理とは-Clinical Data Management概論- 順天堂大学 大津 洋
    循環器病観察研究の実際:エンドポイントの把握からガイドラインへの応用まで 慶應義塾大学 岡村 智教
    具体的事例から学ぶ研究倫理 国立循環器病研究センター 松井 健志
    なぜ系統的レビュー(systematic review) が必要なのか 国立循環器病研究センター 西村 邦宏

    2013年度NCVC臨床研究セミナー(医学統計入門セミナー)

    日 程

    内 容

    講 師

    2月 7日(金)

    医学データの整理と要約 臨床研究部 上坂浩之

    2月21日(金)

    統計的推定の意味と方法 臨床研究部 上坂浩之

    3月 7日(金)

    統計的仮説検定の考え方と方法(1) 臨床研究部 上坂浩之

    3月28日(金)

    統計的仮説検定の考え方と方法(2) 臨床研究部 上坂浩之

  8. 倫理委員会の予備調査事務局業務:
    倫理委員会の予備調査事務局業務を行った。毎月行われる倫理委員会に提出される研究すべてに対して、倫理委員会事務局と共同で運営を行っている。臨床研究企画室においては、予備調査事務局を行い、事務員にて、予備調査を円滑に行うように努力した。また、チェックシートを用いて、研究計画に必要な不備を均一に精査するようにした。
  9. その他
    医薬品などを用いた臨床試験において必要となる補償保険契約の支援業務を行った。今年度は4件の補償保険の契約支援を行った。本支援は、臨床に忙しい医師にとって必要な支援と考えている。
研究業績
  1. Takahashi A, Asakura M, Ito S, Min KD, Shindo K, Yan Y, Liao YL, Yamazaki S, Sanada S, Asano Y, Ishibashi-Ueda H, Takashima S, Minamino T, Asanuma H, Mochizuki N and Kitakaze M. Dipeptidyl-peptidase IV inhibition improves pathophysiology of heart failure and increases survival rate in pressure-overloaded mice. AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY. 304, H1361-H1369, 2013.
  2. Luo T, Chen BH, Zhao ZL, He NQ, Zeng Z, Wu B, Fukushima Y, Dai M, Huang QB, Xu DL, Bin JP, Kitakaze M and Liao YL. Histamine H2 receptor activation exacerbates myocardial ischemia/reperfusion injury by disturbing mitochondrial and endothelial function. BASIC RESEARCH IN CARDIOLOGY. 108, 342, 2013.
  3. Kotooka N, Asaka M, Sato Y, Kinugasa Y, Nochioka K, Mizuno A, Nagatomo D, Mine D, Yamada Y, Eguchi K, Hanaoka H, Inomata T, Fukumoto Y, Yamamoto K, Tsutsui H, Masuyama T, Kitakaze M, Inoue T, Shimokawa H, Momomura S, Seino Y, Node K and investigators. on behalf of the HOMES-HF study. Home telemonitoring study for Japanese patients with heart failure (HOMES-HF) : protocol for a multicentre randomised controlled trial. BMJ Open. 3, e002972(1)-e002972(6), 2013.
  4. Takahama H, Shigematsu H, Asai T, Matsuzaki T, Sanada S, Fu HY, Okuda K, Yamato M, Asanuma H, Asano Y, Asakura M, Oku N, Komuro I, Kitakaze M and Minamino T. Liposomal amiodarone augments anti-arrhythmic effects and reduces hemodynamic adverse effects in an ischemia/reperfusion rat model. Cardiovasc. Drugs Ther. 27, 125-132, 2013.
  5. Tsukamoto O and Kitakaze M. It is Time to Reconsider the Cardiovascular Protection Afforded by RAAS Blockade - Overview of RAAS Systems. CARDIOVASCULAR DRUGS AND THERAPY. 27, 133-138, 2013.
  6. Daida H, Miyauchi K, Ogawa H, Yokoi H, Matsumoto M, Kitakaze M, Kimura T, Matsubara T, Ikari Y, Kimura K, Tsukahara K, Origasa H, Morino Y, Tsutsui H, Kobayashi M, Isshiki T and investigators on behalf of the PACIFIC. Management and two-year long-term clinical outcome of acute coronary syndrome in Japan-Prevention of atherothrombotiC incidents following ischemic coronary attack (PACIFIC) registry-. Circ J. 77, 934-943, 2013.
  7. Nagai R, Kinugawa K, Inoue H, Atarashi H, Seino Y, Yamashita T, Shimizu W, Aiba T, Kitakaze M, Sakamoto A, Ikeda T, Imai Y, Daimon T, Fujino K, Nagano T, Okamura T, Hori M and Investigators. the J-Land. Urgent Management of Rapid Heart Rate in Patients with Atrial Fibrillation/Flutter and Left Ventricular Dysfunction ? Comparison of the Ultra-Short-Acting β1-Selective Blocker Landiolol with Digoxin (J-Land Study) ? . Circ J. 77, 908-916, 2013.
  8. Miura Y, Fukumoto Y, Miura T, Shimada K, Asakura M, Kadokami T, Ando S, Miyata S, Sakata Y, Daida H, Matsuzaki M, Yasuda S, Kitakaze M and Shimokawa H. Impact of Physical Activity on Cardiovascular Events in Patients With Chronic Heart Failure - A Multicenter Prospective Cohort Study. CIRCULATION JOURNAL. 77, 2963-2972, 2013.
  9. Tsukamoto O and Kitakaze M. Biochemical and Physiological Regulation of Cardiac Myocyte Contraction by Cardiac-Specific Myosin Light Chain Kinase. CIRCULATION JOURNAL. 77, 2218-2225, 2013.
  10. Imazu M, Takahama H, Asanuma H, Funada A, Ohara T, Hasegawa T, Asakura M, Kanzaki H, Anzai T and Kitakaze M. Association between plasma indoxyl sulfate levels and cardiac hypertrophy in patients with heart failure. EUROPEAN HEART JOURNAL. 34, 777, 2013.
  11. Imazu M, Takahama H, Asanuma H, Funada A, Ohara T, Hasegawa T, Asakura M, Kanzaki H, Anzai T and Kitakaze M. Clinical significance of serum fibroblast growth factor 23 as a surrogate marker of the cardiorenal hemodynamic state in patients with heart failure. EUROPEAN HEART JOURNAL. 34, 781-782, 2013.
  12. Yoshida A, Ishibashi-Ueda H, Yamada N, Kanzaki H, Hasegawa T, Takahama H, Amaki M, Asakura M and Kitakaze M. Direct comparison of the diagnostic capability of cardiac magnetic resonance and endomyocardial biopsy in patients with heart failure. EUROPEAN JOURNAL OF HEART FAILURE. 15, 166-175, 2013.
  13. Yoshida A, Asakura M, Asanuma H, Ishii A, Hasegawa T, Minamino T, Takashima S, Kanzaki H, Washio T and Kitakaze M. Derivation of a mathematical expression for predicting the time to cardiac events in patients with heart failure: A retrospective clinical study. Hypertension Res. 36, 450-456, 2013.
  14. Hayashi T, Amaki M, Kanzaki H, Funada A, Sugano Y, Ohara T, Takahama H, Hasegawa T, Kitakaze M and Anzai T. A Successful Case of Percutaneous Transluminal Septal Myocardial Ablation for Mitral Regurgitation that Emerged Following Mitral Valve Repair Surgery. INTERNAL MEDICINE. 52, 2765-2769, 2013.
  15. Liao YL, Bin JP, Luo T, Zhao H, Ledent C, Asakura M, Xu DL, Takashima S and Kitakaze M. CB1 cannabinoid receptor deficiency promotes cardiac remodeling induced by pressure overload in mice. INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY. 167, 1936-1944, 2013.
  16. Yoshii H, Onuma T, Yamazaki T, Watada H, Matsuhisa M, Matsumoto M, Kitagawa K, Kitakaze M, Yamasaki Y, Kawamori R and group. the PROFIT-J study. Effects of pioglitazone on macrovascular events in patients with type 2 diabetes mellitus at high risk of stroke: The PROFIT-J study. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. , , 2013.
  17. Kioka H, Kato H, Fujikawa M, Tsukamoto O, Suzuki T, Imamura H, Nakano A, Higo O, Yamazaki S, Matsuzaki T, Takafuji K, Asanuma H, Asakura M, Minamino T, Shintani Y, Yoshida M, Noji H, Kitakaze M, Komuro I , Asano Y and Takashima S. Evaluation of intra-mitochondrial ATP levels identifies G0/G1 switch gene 2 as a positive regulator of oxidative phosphorylation. Proceeding National Academy Science (U.S.A). , , 2013.
  18. Ebisawa T, Ohta Y, Funayama M, Yamano S, Mizuno M, Mizuno T, Kasuya A, Sawada T, Lee J, Mizukoshi T and Uechi M. Plasma atrial natriuretic peptide is an early diagnosis and disease severity marker of myxomatous mitral valve disease in dogs. RESEARCH IN VETERINARY SCIENCE. 94, 717-721, 2013.
  19. Fujita T, Fujino N, Anan R, Tei C, Kubo T, Doi Y, Kinugawa S, Tsutsui H, Kobayashi S, Yano M, Asakura M, Kitakaze M, Komuro I, Konno T, Hayashi K, Kawashiri M, Ino H and Yamagishi M. Sarcomere gene mutations are associated with increased cardiovascular events in left ventricular hypertrophy: results from multicenter registration in Japan. JACC Heart Fail. 1, 459-466, 2013.
  20. Kitakaze M. The opening of a new era in cardiology: preface to Professor Izumi’s retirement symposium. The Kitasato Medical J. 42S, 1-2, 2013.
  21. 中野 敦, 北風 政史. 心筋疾患の診断で,MRIは心筋生検に取って代われるか?. Circulation Up-To-Date. 8, 683-706, 2013.
  22. 浅沼 博司, 北風 政史. アデノシンと臓器障害. Heart View. 17, 167-172, 2013.
  23. 朝倉 正紀. 臨床研究を計画する際に考慮すべきことは?. 医学のあゆみ. 244, 1201-1205, 2013.
  24. 朝倉 正紀, 北風 政史. 臨床研究ネットワーク:循環器臨床研究ネットワーク構築の重要性. 医学のあゆみ. 244, 1196-1198, 2013.
  25. 朝倉 正紀, 北風 政史. カテコールアミンおよびその類似薬. 今日の循環器疾患治療指針第3版. , 145-147, 2013.
  26. 朝倉 正紀, 北風 政史. 心筋疾患. 今日の循環器疾患治療指針第3版. , 595-598, 2013.
  27. 高橋 彩子, 北風 政史. COPD患者の循環器疾患合併. 循環器内科. 74, 23-28, 2013.
  28. 朝倉 正紀, 北風 政史. 特発性心筋症. 内分泌・糖尿病・代謝内科. 37, 527-533, 2013.
  29. 北風 政史. 心血管保護を考えた高血圧治療の実践~確実な降圧か、確実なRAS抑制か?~. 八王子市医師会報. 307, 4-5, 2013.
  30. 北風 政史. β遮断薬は高齢者、糖尿病・慢性閉塞性肺疾患を合併する症例に使用禁忌か?. 臨床医のための循環器診療. 19, 32-34, 2013.
  31. 天木 誠, 北風 政史. DEBATE-大動脈弁狭窄症を有する高血圧患者における降圧薬投与-消極的な立場から. 臨床高血圧. 19, 34-40, 2013.