脳神経内科
研究活動の概要

脳神経内科の研究テーマとしては、①脳梗塞に対する細胞治療、②抗血栓療法における個別化医療、③脳神経超音波検査、④進行性脳梗塞の早期診断と治療法、⑤脳梗塞後のうつ、⑥脳血管障害や心血管リスクと認知症、⑦脳卒中地域連携が主なものとして上げられる。

①脳梗塞に対する細胞治療は、研究所田口室長との共同研究で、2009年から臨床症例での応用が開始された。2012年度に計画通り12症例の細胞治療と評価が終了した。日本脳卒中学会をはじめとし、数々の学会報告を行い現在論文作成中である。

②抗血栓療法の個別化医療としては、研究所宮田部長、輸血部宮田室長との共同研究で、Cognac studyは2009年の循環器病研究委託費により研究組織を構築し、2009年11月より症例登録が開始され、2011年年度末までに512例が登録され、2年間の追跡調査が2013年度末で終了する。引き続き急性期アテローム血栓性脳梗塞例におけるクロピドグレルの抗血小板作用と遺伝子多型の関連についてPRAISE研究を立ち上げ、症例登録を開始している。また2008年より厚生労働省科研費によりワーファリンの投与量に影響を与える因子についての前向き調査も進行中で、これまで報告されている遺伝子多型の他に、ビタミンK摂取量の影響について食事調査票を用いた調査で研究を行っている。研究結果からワーファリンの維持量を計算する計算式を開発し、既存の計算式と比較したところより精度の高い計算式であることが証明された。現在論文作成中である。

③脳神経超音波検査では、主に頸動脈エコーによるプラークの性状診断、下肢深部静脈血栓症に取り組んでいる。2012年に超音波造影剤を用いることにより頸動脈プラーク内の新生血管の評価が可能であることが明らかとなり、種々の学会で発表を行い、論文作成中である。2013年からは経時的変化を見るために前向き登録研究を開始し、治療による影響を検討中である。

④進行性脳梗塞の早期診断と治療法に関しては、2011年度から循環器病開発費により開始した、穿通枝梗塞の後ろ向きおよび前向き調査が終了し、中間解析で穿通枝梗塞の進行例でhs-CRP、IL-6、CD34やADAMTS13などの炎症系および内皮機能関連のバイオマーカー上昇すなわち炎症性変化や内皮機能障害と症状進行が関連するとの結果を得た。

⑤脳梗塞後のうつ研究に関しては、精神科に赴任されてきた安野先生、研究所再生医療部の田口先生との共同研究として開始している。2011年度末までに、脳梗塞症例29症例が登録され、MRIによる白質の質的変化がうつ症状および炎症性マーカーとの関連が示された。現在英文誌に投稿中である。2013年からはナショナルセンター6施設が共同で共通のテーマについて事業を行うナショナルプロジェクトに参加し、「うつ」についての院内講習会を行い、「うつ」のスクリーニングを脳卒中地域連携パスの項目に追加する計画を立案した。

⑥脳梗塞と認知症との関連について、アミロイドPETを用いた前向き登録研究を開始し、これまで13例が登録され1年間のフォローアップを継続中である。

⑦脳卒中地域連携に関しては、2000年より豊能2次医療圏域の地域リハビリテーション事業に参加し、大阪府モデル事業による長期予後調査を行い、その結果を踏まえて豊能地区独自の脳卒中地域連携パスを作製し、2006年末より運用を開始している。当センターが中心になって作製した地域連携パスで、その特徴は急性期から回復期への一方向性連携のみならず、維持期においても急性期病院や回復期病院がかかりつけ医や介護職とともに連携して支えてゆく、循環型連携を統合した点にある。維持期の循環型連携を支えるツールとして作製した脳卒中ノートは全国から注目され、他地域でも連携ツールが作製されつつある。豊能地区脳卒中地域連携パスは2006年の大阪府医療計画にも採用されている。2011年度は当センターが計画管理病院となり、診療報酬を算定することが可能となった。また現在豊能圏域の急性期病院6施設と回復期リハビリテーション病院20施設が合同で年3回のパス会議を開催しており、当センターは中央事務局としてデータのとりまとめを行っている。2012年からは回復期リハビリ病院から維持期のかかりつけ医に紹介した場合にも保険点数が加算されることに成り、連携医として201施設の協力を得ることができた。

2013年の主な研究成果
  • 頸動脈エコーでの新たな不安テープラークの所見として、超音波造影剤でプラークの新生血管が評価できることを発見し、学会発表を行い論文作成中である。
  • アスピリン抵抗性に関するProgea studyの結果を解析し、多数の検査法を試したが、血小板機能検査でアスピリン抵抗性を評価することができないという結論となり、英文誌に投稿中である。
  • 細胞治療では12症例の登録、追跡が終了し、安全性と効果について学会報告を行った。現在論文作成中である。
  • ワーファリン投与量と遺伝子多型およびビタミンK摂取量との関連について、四季の変化を調査する前向き研究が終了し、データ解析中である。その前に終了している単施設研究については、英文誌に投稿中である。
  • 地域連携パスに関連して、計画管理病院となり豊能地域での地域連携パス会議の中央事務局として地域全体の脳卒中発症から自宅退院までの状況が把握できるようになった。
  • 新規抗凝固薬投与中に左心耳内血栓が消失した4症例をまとめ、英文誌に採択された。
研究業績
  1. Hayakawa M, Yamagami H, Sato S, Toyoda K, Matsumaru Y, Enomoto Y, Egashira Y, Okada Y, Kitagawa K, Kimura K, Tanahashi N, Hyogo T, Sakai N and Yoshimura S. Baseline DWI-ASPECTS predicts clinical outcome in acute stroke patients with major vessel occlusion after endovascular therapy. CEREBROVASCULAR DISEASES. 35, 848, 2013.
  2. Kawano T, Yamagami H, Kuronuma Y, Toyoda K and Nagatuka K. Predictive factors of poor outcome in patients with mild acute ischemic stroke having major artery occlusive disease. CEREBROVASCULAR DISEASES. 35, 455, 2013.
  3. Kinoshita N, Yamagami H, Arihiro S, Todo K, Kimura K, Shiokawa Y, Kamiyama K, Terasaki T, Nagatsuka K and Toyoda K. Early Anticoagulant Therapy for Secondary Stroke Prevention in Japanese NVAF Patients with TIA/Minor Stroke: An Interim Report of the SAMURAI-NVAF Study. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36, 34-35, 2013.
  4. Kobayashi J, Ohara T, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Etiopathogenic Mechanisms of Isolated Pontine Infarcts Based on Arterial Territory Involvement. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36, 30, 2013.
  5. Koga M, Arihiro S, Miyashita F, Yamamoto H, Yamada N, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Factors Associated with Early Recanalization Failure following Intravenous rt-PA Therapy for Ischemic Stroke. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36, 299-305, 2013.
  6. Koga M, Sato S, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Early Effect of Therapeutic Time Window Extension to 4.5 h for Intravenous rt-PA Therapy in Acute Stroke. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36, 10, 2013.
  7. Koga M, Yamagami H, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Estimated stroke candidates for intravenous rt-PA therapy with extension of therapeutic time window. CEREBROVASCULAR DISEASES. 35, 679, 2013.
  8. Kokubo Y, Koga M, Watanabe M, Toyoda K, Nagatsuka K and Miyamoto Y. Cut-off Points of Carotid Intima-Media Thickness for Prediction of Incidence and Mortality of Cardiovascular Disease and All-cause Mortality in Japanese Urban Cohort: The Suita Study. CEREBROVASCULAR DISEASES. 35, 633, 2013.
  9. Ohara T, Uehara T, Toyoda K, Suzuki R, Nagatsuka K and Minematsu K. Early Stroke Risk After Transient Ischemic Attack in Patients Without Atrial Fibrillation or Large Artery Disease. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36, 21, 2013.
  10. Sato S, Uehara T, Hayakawa M, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Intra- and Extracranial Atherosclerotic Disease in Acute Spontaneous Intracerebral Hemorrhage. CEREBROVASCULAR DISEASES. 35, 805, 2013.
  11. Shimomura R, Uehara T, Ohara T, Seki K, Kuronuma Y, Miyagi T, Suzuki R, Sato S, Nagatsuka K, Toyoda K and Minematsu K. Risk of Recurrent Stroke of TIA Patients with a Pure Sensory Stroke-Type Symptom. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36, 18, 2013.
  12. Takasugi J, Yamagami H, Okata T, Toyoda K and Nagatsuka K. Dissolution of the Left Atrial Appendage Thrombus with Rivaroxaban Therapy. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36, 322-323, 2013.
  13. Tanaka E, Ohara T, Minatoya K, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Transient Ischemic Attack Due to Aortic Dissection: Three Case Reports. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36, 11, 2013.
  14. Yamagami H, Yoshimura S, Todo K and Sakai N. Endovascular Therapy for TIA or Minor Ischemic Stroke. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36, 9, 2013.
  15. Otsuka N, Miyashita K, Krieger D.W. and Naritomi H. Compensatory Contribution of the Contralateral Pyramidal Tract after Stroke. Clinical Recovery from CNS Damage. , 45-53, 2013.
  16. Akinyemi RO, Mukaetova-Ladinska EB, Attems J, Ihara M and Kalaria RN. Vascular Risk Factors and Neurodegeneration in Ageing Related Dementias: Alzheimer's Disease and Vascular Dementia. CURRENT ALZHEIMER RESEARCH. 10, 642-653, 2013.
  17. Oyama N, Moriwaki H, Yamada N, Nagatsuka K and Naritomi H. Estimation of Stroke Etiology from Lesion Patterns on Diffusion-Weighted Magnetic Resonance Imaging in Patients with Carotid Artery Occlusive Disease. EUROPEAN NEUROLOGY. 69, 142-148, 2013.
  18. Saito K, Hirai T and Ueno S. Transcranial contrast-enhanced ultrasonography with Sonazoid in semiquantitative evaluation of brain perfusion. Journal of Medical Ultrasonics. 40, 133-139, 2013.
  19. Endo K, Koga M, Sakai N, Yamagami H, Furui E, Matsumoto Y, Shiokawa Y, Yoshimura S, Okada Y, Nakagawara J, Hyogo T, Hasegawa Y, Nagashima H, Fujinaka T, Hyodo A, Terada T and Toyoda K. Stroke Outcomes of Japanese Patients With Major Cerebral Artery Occlusion in the Post-Alteplase, Pre-MERCI Era. JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES. 22, 805-810, 2013.
  20. Kobayashi J, Miyashita K, Tamanaha T, Kobayashi N, Iihara K and Nagatsuka K. Pituitary Ischemic Apoplexy in a Young Woman Using Oral Contraceptives: A Case Report. JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES. 22, E643-E644, 2013.
  21. Miyagi T, Koga M, Shiokawa Y, Nakagawara J, Hasegawa Y, Furui E, Kimura K, Kario K, Okuda S, Yamagami H, Okada Y, Nezu T, Maeda K, Endo K, Minematsu K and Toyoda K. Intravenous Alteplase at 0.6 mg/kg for Acute Stroke Patients with Basilar Artery Occlusion: The Stroke Acute Management with Urgent Risk Factor Assessment and Improvement (SAMURAI) Recombinant Tissue Plasminogen Activator Registry. JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES. 22, 1098-1106, 2013.
  22. Aoki J, Kimura K, Koga M, Kario K, Nakagawara J, Furui E, Shiokawa Y, Hasegawa Y, Okuda S, Yamagami H, Okada Y, Shibazaki K, Sakamoto Y and Toyoda K. NIHSS-time score easily predicts outcomes in rt-PA patients: The SAMURAI rt-PA registry. JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES. 327, 6-11, 2013.
  23. Sato S, Uehara T, Hayakawa M, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Intra- and extracranial atherosclerotic disease in acute spontaneous intracerebral hemorrhage. JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES. 332, 116-120, 2013.
  24. Kalaria RN and Ihara M. DEMENTIA Vascular and neurodegenerative pathways-will they meet?. NATURE REVIEWS NEUROLOGY. 9, 487-488, 2013.
  25. Endo K, Kario K, Koga M, Nakagawara J, Shiokawa Y, Yamagami H, Furui E, Kimura K, Hasegawa Y, Okada Y, Okuda S, Namekawa M, Miyagi T, Osaki M, Minematsu K and Toyoda K. Impact of Early Blood Pressure Variability on Stroke Outcomes After Thrombolysis The SAMURAI rt-PA Registry. STROKE. 44, 816-818, 2013.
  26. Kobayashi J, Uehara T, Toyoda K, Endo K, Ohara T, Fujinami J, Nagatsuka K and Minematsu K. Clinical Significance of Fluid-Attenuated Inversion Recovery Vascular Hyperintensities in Transient Ischemic Attack. STROKE. 44, 1635-1640, 2013.
  27. Ohara T, Kokubo Y, Toyoda K, Watanabe M, Koga M, Nakamura S, Nagatsuka K, Minematsu K, Nakagawa M and Miyamoto Y. Impact of Chronic Kidney Disease on Carotid Atherosclerosis According to Blood Pressure Category The Suita Study. STROKE. 44, 3537-3539, 2013.
  28. 山上 宏. 術前の患者管理と準備. CEAの根拠とスキルがわかる決定版頚動脈内膜剥離術プラクティス. , 88-96, 2013.
  29. 長束 一行. 頸動脈プラークのエコー診断. CEAの根拠とスキルがわかる決定版頚動脈内膜剥離術プラクティス. , 32-35, 2013.
  30. 長束 一行. 1. 超音波 p. 頸動脈超音波: 動脈硬化性疾患の早期発見ツールとして. Heart View. 17, 123-127, 2013.
  31. 川上 将司, 野口 輝夫, 柴田 龍宏, 田中 智貴, 中西 道郎, 植田 初江, 後藤 葉一. ワルファリンによる抗凝固療法下に発症した冠動脈塞栓症3例の臨床的検討. ICUとCCU. 37, 403-409, 2013.
  32. 山上 宏. 脳血管内治療の進歩とそのインパクト. Medical Science Digest. 39, 634-637, 2013.
  33. 山上 宏. 脳卒中専門医の初期対応はいかにあるべきか. medicina. 50, 200-204, 2013.
  34. 田中 弘二, 斎藤 こずえ, 佐藤 和明, 土井尻 遼介, 大塚 伸子, 古賀 政利, 豊田 一則, 長束 一行. 腕頭動脈可動性プラークの評価にリアルタイム3D経食道心臓超音波検査が有用であった1例. Neurosonology. 25, 148-152, 2013.
  35. 森本 将史, 高田 達郎, 綾部 純一, 佐藤 公俊, 林 正孝, 山上 宏. 頸動脈病変治療の現状と今後―急性期と慢性期の治療戦略の違いを考える―. PROGRESS IN MEDICINE. 33, 479-483, 2013.
  36. 長束 一行. 頭頸部血管の評価. TIA(一過性脳虚血発作)急性期医療の実際. , 68-76, 2013.
  37. 安井 麻里子, 斎藤 こずえ. 新連載 第1回 頸動脈~経頭蓋:可動性プラーク. Vascular Lab. 10, 202-211, 2013.
  38. 長束 一行. 救急です!今朝,突然右の手足が動かなくなりました!. Vascular Lab. 10, 514-516, 2013.
  39. 斎藤 こずえ. 血管領域の造影超音波 1頸動脈疾患の造影超音波診断. インナービジョン. 28, 69-72, 2013.
  40. 斎藤 こずえ. イラストでまるわかり! 脳神経外科の疾患&治療 20)抗凝固薬. ブレインナーシング. 春季増刊号, 222-225, 2013.
  41. 斎藤 こずえ. イラストでまるわかり! 脳神経外科の疾患&治療 21)抗血小板薬. ブレインナーシング. 春季増刊号, 226-229, 2013.
  42. 山上 宏. 血栓溶解療法. ブレインナーシング. 春季増刊号, 202-207, 2013.
  43. 長束 一行. I. 脳卒中. 経静脈治療オーダーマニュアル. , 188-201, 2013.
  44. 長束 一行. 頸動脈. 血栓と循環. 21, 43-47, 2013.
  45. 眞木 崇州, 猪原 匡史. Neurovascular Unitの概念から導きだされる中枢神経疾患の治療戦略. 実験医学. 31, 2188-2194, 2013.
  46. 山上 宏. 4. 脳卒中診療現場での新規抗凝固療法 脳神経血管内治療患者にどのように用いるか. 心原性脳塞栓症と経口抗凝固薬. , 119-130, 2013.
  47. 宮田 茂樹, 長束 一行, 宮田 敏行. Pharmacogenomicsは抗血小板剤の個別化医療の救世主となり得るか?. 日本血栓止血学会誌. 24, 144, 2013.
  48. 宮下 光太郎. 神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-血管障害 その他 血管性パーキンソニズム. 日本臨床 別冊神経症候群I . 26, 432-436, 2013.
  49. 山上 宏. rt-PA静注療法に追加血管内治療は必要か. 脳と循環. 18, 19-24, 2013.
  50. 田中 智貴, 長束 一行. 虚血性心疾患と脳卒中:脳卒中医の立場から. 脳と循環. 18, 223-229, 2013.
  51. 猪原 匡史. 認知症における血管病の重要性. 脳循環代謝. 24, 83-88, 2013.
  52. 山上 宏. 1章 急性期患者への対応 B 急性期脳梗塞に対する血管内治療. 脳卒中レジデントマニュアル[改訂2版]. , 42-49, 2013.
  53. 山上 宏. ATISによる脳卒中の血管内治療. 分子脳血管病. 12, 178-183, 2013.
  54. 山上 宏. 外科系 第3回 脳梗塞急性期血流再開とTherapeutic time window. 分子脳血管病. 12, 285-289, 2013.
  55. 猪原 匡史. 認知症の診断と治療を目指した小血管病の管理. BRAIN and NERVE. 65, 801-809, 2013.