脳血管内科・SCU
研究活動の概要 【脳血管内科】

脳血管内科は、脳血管障害を全身血管病として捉え、神経病学・循環器病学・救急医学・血栓止血学・画像診断学・リハビリテーション医学などの多角的な視点から研究活動を進めている。豊富な入院患者の綿密なデータベースに基づいて、脳血管障害の症候学・病態生理・診断・内科治療法などを解明する多くの研究を、連綿と発表し続けてきた。その活動実績を国内外で評価され、近年では脳血管障害研究の国際的中核機関と位置づけられている。

2013年は豊田が部長として4年目を迎え、10月より脳血管部門長を兼任した。上原が脳血管リハビリテーション医長の職務に専念するため病棟医長との併任を解かれ、尾原が4月より病棟医長に就いた。横田外来医長、古賀脳卒中集中治療科医長を含め、さらに有廣、早川、鈴木、佐藤の4名のスタッフ医師を加えた体制で、脳血管内科、脳卒中集中治療室(Stroke Care Unit: SCU)、脳血管リハビリテーションの運営を牽引した。このうち佐藤が、12月末までで当院を休職し、2014年1月より豪州シドニー大学ジョージ国際保健研究所神経学・精神保健部(Craig Anderson教授)に研究留学した。3月にレジデントの大﨑・重畠・田中弘二・松島・坂本と専門修練医の奥村が、6月にレジデントの板垣が、12月に専門修練医の宮城が研修を終え、同じく専門修練医の研修を終えた福田が、難関の米国ハーバード大学大学院Harvard School of Public Healthに合格して、7月より渡米した。4月に専門修練医の橋本・本間、レジデントの関・松木・松薗が研修を始めた。また国内から多くの短期・長期研修生を受け入れ、虎の門病院とは修練医の相互派遣交流を行った。

診療面では、脳神経内科と連携した診療体制の一層の強化と脳神経外科との診療連携やカンファレンスの活発化など、脳血管部門としての大きな枠組みでの活動が目立った。部門として共同して取り組む脳梗塞超急性期再開通治療は、遺伝子組み換え組織プラスミノゲン・アクティベータ(rt-PA)静注治療、急性期血管内治療とも診療実績を順調に伸ばし、多職種で円滑な治療体制を構築した。放射線部と良好に連携して、治療に有用な灌流画像MRIなどの画像診断を強化した。この多職種連携の成果をレジデントの田中瑛次郎が2月の病院実績報告会(ベストプラクティス)で発表し、銀賞に輝いた。

国内レベルでの活動として、2012年の「rt-PA静注療法適正治療指針」改訂に引き続き、峰松副院長を委員長とする「経皮経管的脳血栓回収機器 適正使用指針」、「頭蓋内動脈ステント(動脈硬化症用)適正使用指針」が関連学会合同で作成され、当科メンバーも作成作業に貢献した。

多施設共同研究は、脳血管内科が長年とくに重視してきた、研究の主軸である。2013年は、峰松が主宰する厚生労働科学研究「脳卒中高リスク群の診断及び治療による循環器疾患制圧に関する研究」が第二年度を迎え、長年にわたる一過性脳虚血発作研究の成果として診療指針を策定し、また一過性脳虚血発作研究の国内多施設共同前向き観察研究を継続して行った。豊田が主宰する厚生労働科学研究「急性期脳卒中への内科複合治療の確立に関する研究」が第三(最終)年度を迎え、非弁膜症性心房細動を有した脳梗塞患者を対象とする前向き多施設共同SAMURAI-NVAF観察研究を継続するとともに、中間解析結果の発表を始めた。先行する研究であるSAMURAI-ICH研究、SAMURAI-NVAF研究からも、多くのサブ解析成果を発表した。

当施設は早期・探索臨床試験拠点整備事業に選定され、Medici Projectと名付けて研究開発に取り組んでいるが、当科は東京慈恵会医科大学等と共同での超音波血栓溶解療法の開発を継続して行った。循環器病研究開発費の助成を受けて峰松が主宰する「新しい脳卒中医療の開拓と均てん化のためのシステム構築に関する研究」が第四年度を迎え、小中学生を対象とした脳卒中啓発の研究成果を多く論文化し、また予防健診部宮本部長の研究班と共同で栃木県の中学生に脳卒中啓発を図るTochigi Projectを進めた。

豊田が主宰する循環器病研究開発費助成「脳血管領域における国際共同臨床試験の企画・運営のための基盤整備」が第三年度を迎え、モデル事業としてNIH助成を受けた研究者主導国際多施設共同第Ⅲ相試験Antihypertensive Treatment for Acute Cerebral Hemorrhage (ATACH) IIの国内旗艦施設としての研究支援基盤の構築に努めた。本試験は現在世界中で患者が登録されているが、当施設は全体登録件数の1割弱と、世界最多の登録施設の地位を保っている。またATACH IIで培ったノウハウを活かして、新たに研究者主導国内多施設共同第Ⅲ相試験として、THrombolysis for Acute Wake-up and unclear-onset Strokes with alteplase at 0.6 mg/kg (THAWS) 試験を企画し、試験開始への準備を行った。他にも多くの研究に主要分担研究者として参加した。一連の多施設共同研究の推進に、当科出身の研究開発基盤センター先進医療・治験推進部山本部長が大いに関与した。

学会活動では、10月に大阪で開かれた6th Korea-Japan Joint Stroke Conferenceや11月に東京で開かれたInternational TIA/ACVS Conferenceに峰松が運営委員として、5月にLondonで開かれたEuropean Stroke Conferenceに豊田が学術委員として、企画運営に加わり、これらを含む国際学会に当科から多くの発表を行った。国内の関連学会学術集会においても、多くの当科メンバーが、招請講演やシンポジウム発表をはじめ研究成果を発表した。

研究成果の速やかな英語論文化を全員に課し、皆が良く対応した。上述した多施設共同研究の成果報告に加えて、脳神経内科との脳卒中合同データベースを用いた単施設研究の論文化も相次いだ。また予防健診部に指導していただいた都市型住民疫学研究Suita Studyの解析、研究所分子病態部に指導していただいた新規抗凝固薬抗凝固能評価の研究など、センター内で連携した研究活動も盛んであった。2013年より2014年2月迄に掲載前(2014年名義)の論文を含めて50を超える英語論文が、peer reviewを受けて英文誌に採択された。

峰松が英文教科書「TIA as Acute Cerebrovascular Syndrome」や邦文教科書「脳梗塞rt-PA静注療法実践ガイド」の編纂を、豊田が英文教科書「Brain, Stroke and Kidney」や邦文教科書「心原性脳塞栓症と経口抗凝固薬」の編纂を行い、上梓した。峰松がStroke, European Journal of Neurology等の、豊田がStroke等のeditorial board memberを務め、多くの当科メンバーが英語論文査読業務に携わった。

研究活動の概要 【脳卒中集中治療室 SCU】

古賀がSCU医長として4年目を迎え、4月より高尾師長が赴任した。SCU病棟は、主に内科系の脳卒中診療を行う脳血管内科と脳神経内科の医師、専門修練医、レジデント約38名(ローテーションや異動による変動あり)が緊急で入院する脳血管障害患者の急性期治療および管理を行う病棟として機能を果たした。脳神経外科と緊密に連携し、必要に応じて適切な血管内治療や開頭手術を行った。2013年は1300例を超える緊急入院を受け入れ、時間外緊急入院(土日祝日もしくは平日夜間の入院)が半数以上であった。前述(脳血管内科に記載)のATACH IIやSAMURAI-NVAF研究、その他の臨床研究や治験などに、この入院患者の多くを登録した。指導医師1名と専門修練医もしくはレジデント2-3名の計3-4名からなる診療チームが、担当となった全例の診療内容を毎日確認し治療方針を検討した。さらに、毎朝の全員SCUカンファレンス、火曜午後のSCU回診、木曜午後の脳血管内科回診と脳神経内科回診で、個々の症例の診断や治療方針、問題点などをディスカッションし、診療レベルの維持・向上に努めた。このシステムは、脳血管障害を診療する医師を育成するための教育に役立っている。2011年から開始しているSCU入院例を中心とした脳血管内科、脳神経内科の脳卒中合同データベースを維持・継続して運用しており、このデータベースが多くの研究や試験の基盤となっている。また、看護師、リハビリテーション科スタッフ、放射線科、検査科、栄養科などと協力して多職種による脳卒中診療を行っており、今後は各部門との共同での臨床研究を行うことも検討する。

2013年の主な研究成果
研究業績
  1. Toyoda K. Brain, Stroke and Kidney Cerebrorenal Interaction and Stroke. BRAIN, STROKE AND KIDNEY. 179,1-6,2013.
  2. Kern R, Nagayama M, Toyoda K, Steiner T, Hennerici MG and Shinohara Y. Comparison of the European and Japanese Guidelines for the Management of Ischemic Stroke. CEREBROVASCULAR DISEASES. 35,402-418,2013.
  3. Koga M, Arihiro S, Miyashita F, Yamamoto H, Yamada N, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Factors Associated with Early Recanalization Failure following Intravenous rt-PA Therapy for Ischemic Stroke. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36,299-305,2013.
  4. Kuronuma Y, Suzuki R, Inoue Y, Miyashita F and Toyoda K. Anterior Inferior Cerebellar Artery Territorial Infarction Caused by Vertebral Artery Dissection. CEREBROVASCULAR DISEASES. 35,592,2013.
  5. Miyamatsu N, Okamura T, Nakayama H, Toyoda K, Suzuki K, Toyota A, Hata T, Hozawa A, Nishikawa T, Morimoto A, Ogita M, Morino A and Yamaguchi T. Public Awareness of Early Symptoms of Stroke and Information Sources about Stroke among the General Japanese Population: The Acquisition of Stroke Knowledge Study. CEREBROVASCULAR DISEASES. 35,241-249,2013.
  6. Takasugi J, Yamagami H, Okata T, Toyoda K and Nagatsuka K. Dissolution of the Left Atrial Appendage Thrombus with Rivaroxaban Therapy. CEREBROVASCULAR DISEASES. 36,322-323,2013.
  7. Toyoda K, Steiner T, Epple C, Kern R, Nagayama M, Shinohara Y and Hennerici MG. Comparison of the European and Japanese Guidelines for the Acute Management of Intracerebral Hemorrhage. CEREBROVASCULAR DISEASES. 35,419-429,2013.
  8. Kondo R, Matsumoto Y, Furui E, Itabashi R, Sato S, Yazawa Y, Shimizu H, Fujiwara S, Takahashi A and Tominaga T. Effect of cilostazol in the treatment of acute ischemic stroke in the lenticulostriate artery territory. Eur Neurol. 69,122-128,2013.
  9. Ohara T, Nagakane Y, Tanaka E, Morii F, Koizumi T and Yamamoto Y. Clinical and radiological features of stroke patients with poor outcomes who do not receive intravenous thrombolysis because of mild symptoms. Eur Neurol. 69,4-7,2013.
  10. Tanaka K, Uehara T, Miyoshi M, Miyashita F, Matsuyama T, Ueda H and Toyoda K. Oscillating thrombi in bilateral extracranial internal carotid arteries demonstrated on ultrasonography; two autopsy cases of cardioembolic stroke. Intern Med. 52,1243-1247,2013.
  11. Minematsu K, Toyoda K, Hirano T, Kimura K, Kondo R, Mori E, Nakagawara J, Sakai N, Shiokawa Y, Tanahashi N, Yasaka M, Katayama Y, Miyamoto S, Ogawa A, Sasaki M, Suga S and Yamaguchi T. Guidelines for intravenous application of recombinant tissue-type plasminogen activator (alteplase), the second edition, October 2012: A Guideline from the Japan stroke society. J Stroke Cerebrovasc Dis. 22,571-600,2013.
  12. Miyagi T, Uehara T, Kimura K, Okada Y, Hasegawa Y, Tanahashi N, Suzuki A, Takagi S, Nakagawara J, Arii K, Nagahiro S, Ogasawara K, Nagao T, Uchiyama S, Matsumoto M, Iihara K, Toyoda K and Minematsu K. Examination timing and lesion patterns in diffusion-weighted magnetic resonance imaging of patients with classically defined transient ischemic attack. J Stroke Cerebrovasc Dis. 22,e310-e316,2013.
  13. Endo K, Koga M, Sakai N, Yamagami H, Furui E, Matsumoto Y, Shiokawa Y, Yoshimura S, Okada Y, Nakagawara J, Hyogo T, Hasegawa Y, Nagashima H, Fujinaka T, Hyodo A, Terada T and Toyoda K. Stroke Outcomes of Japanese Patients With Major Cerebral Artery Occlusion in the Post-Alteplase, Pre-MERCI Era. JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES. 22,805-810,2013.
  14. Kobayashi J, Miyashita K, Tamanaha T, Kobayashi N, Iihara K and Nagatsuka K. Pituitary Ischemic Apoplexy in a Young Woman Using Oral Contraceptives: A Case Report. JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES. 22,E643-E644,2013.
  15. Maeda K, Toyoda K, Minematsu K and Kobayashi S. Effects of Sex Difference on Clinical Features of Acute Ischemic Stroke in Japan. JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES. 22,1070-1075,2013.
  16. Miyagi T, Koga M, Shiokawa Y, Nakagawara J, Hasegawa Y, Furui E, Kimura K, Kario K, Okuda S, Yamagami H, Okada Y, Nezu T, Maeda K, Endo K, Minematsu K and Toyoda K. Intravenous Alteplase at 0.6 mg/kg for Acute Stroke Patients with Basilar Artery Occlusion: The Stroke Acute Management with Urgent Risk Factor Assessment and Improvement (SAMURAI) Recombinant Tissue Plasminogen Activator Registry. JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES. 22,1098-1106,2013.
  17. Aoki J, Kimura K, Koga M, Kario K, Nakagawara J, Furui E, Shiokawa Y, Hasegawa Y, Okuda S, Yamagami H, Okada Y, Shibazaki K, Sakamoto Y and Toyoda K. NIHSS-time score easily predicts outcomes in rt-PA patients: The SAMURAI rt-PA registry. JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES. 327,6-11,2013.
  18. Fujimoto S, Toyoda K, Inoue T, Jinnouchi J, Kitazono T and Okada Y. Changes in superficial temporal artery blood flow and cerebral hemodynamics after extracranial-intracranial bypass surgery in moyamoya disease and atherothrombotic carotid occlusion. JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES. 325,10-14,2013.
  19. Sato S, Uehara T, Hayakawa M, Nagatsuka K, Minematsu K and Toyoda K. Intra- and extracranial atherosclerotic disease in acute spontaneous intracerebral hemorrhage. JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES. 332,116-120,2013.
  20. Toyoda K. Antithrombotic therapy for pregnant women. Neurol Med Chir. 53,526-530,2013.
  21. Uemura M, Miyashita F, Shimomura R, Fujinami J and Toyoda K. Pituitary apoplexy during treatment with dabigatran. Neurology and Clinical Neuroscience. 1,82-83,2013.
  22. Endo K, Kario K, Koga M, Nakagawara J, Shiokawa Y, Yamagami H, Furui E, Kimura K, Hasegawa Y, Okada Y, Okuda S, Namekawa M, Miyagi T, Osaki M, Minematsu K and Toyoda K. Impact of Early Blood Pressure Variability on Stroke Outcomes After Thrombolysis The SAMURAI rt-PA Registry. STROKE. 44,,2013.
  23. Inoue Y, Miyashita F, Toyoda K and Minematsu K. Low serum calcium levels contribute to larger hematoma volume in acute intracerebral hemorrhage. Stroke. 44,2004-2006,2013.
  24. Kobayashi J, Uehara T, Toyoda K, Endo K, Ohara T, Fujinami J, Nagatsuka K and Minematsu K. Clinical Significance of Fluid-Attenuated Inversion Recovery Vascular Hyperintensities in Transient Ischemic Attack. STROKE. 44,1635-1640,2013.
  25. Morimoto A, Miyamatsu N, Okamura T, Nakayama H, Toyoda K, Suzuki K, Toyota A, Hata T and Yamaguchi T. Effects of Intensive and Moderate Public Education on Knowledge of Early Stroke Symptoms Among a Japanese Population The Acquisition of Stroke Knowledge Study. STROKE. 44,2829-2834,2013.
  26. Ohara T, Kokubo Y, Toyoda K, Watanabe M, Koga M, Nakamura S, Nagatsuka K, Minematsu K, Nakagawa M and Miyamoto Y. Impact of Chronic Kidney Disease on Carotid Atherosclerosis According to Blood Pressure Category The Suita Study. STROKE. 44,3537-3539,2013.
  27. Sakamoto Y, Koga M and Toyoda K. Response to letter regarding article,“systolic blood pressure after intravenous antihypertensive treatment and clinical outcomes in hyperacute intracerebral hemorrhage: the Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement - intracerebral hemorrhage study”. Stroke. 44,e153,2013.
  28. Sakamoto Y, Koga M, Yamagami H, Okuda S, Okada Y, Kimura K, Shiokawa Y, Nakagawara J, Furui E, Hasegawa Y, Kario K, Arihiro S, Sato S, Kobayashi J, Tanaka E, Nagatsuka K, Minematsu K, Toyoda K and investigators for the SAMURAI study. Systolic blood pressure after intravenous antithypertensive treatment and clinical outcomes in hyperacute intracerebral hemorrhage : The Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement-untracerebral hemorrhage study. Stroke. 44,1846-1851,2013.
  29. 佐藤 祥一郎, 峰松 一夫. 一過性脳虚血発作(TIA)過去、現在、そして未来. Brain and NERVE. 65,729-738,2013.
  30. 豊田 一則. あしたの静注血栓溶解療法. Brain and NERVE. 65,753-760,2013.
  31. 豊田 一則. The 22nd European stroke conference(2013年5月28~31日,ロンドン)(学会印象記). BRAIN and NERVE. 65,1214-1215,2013.
  32. 古賀 政利. 脳出血-「血圧を下げる」の根拠がわかる!. Brain Nursing. 29,529-534,2013.
  33. 松島 勇人, 豊田 一則. 言語障害. Clinical Neuroscience. 31,582-583,2013.
  34. 峰松 一夫. (インタビュー)CHANCE試験から見た抗血小板薬併用療法の新しい展望. Int Rev Throm. 8,252-255,2013.
  35. 豊田 一則. ガイドライン解説:rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法適正治療指針 第二版. Int Rev Throm. 8,326-329,2013.
  36. 豊田 一則. 抗血栓薬服用患者では130/80mmHg目指した降圧を. Japan Medicine Monthly. 9,3,2013.
  37. 豊田 一則. 頚動脈狭窄への最良の内科治療. Jpn J Neurosurg. 22,666-670,2013.
  38. 豊田 一則. 4.5時間まで延びた超急性期血栓溶解療法の適応. JSA News(日本脳卒中協会). 32,2-3,2013.
  39. 豊田 一則, 吉村 紳一. 脳梗塞急性期治療の新たな動き:前進するrt-PA静注療法と血管内治療. Medical Tribune Circulation Today. 10,4-5,2013.
  40. 上原 敏志, 豊田 一則. 脳卒中のクリニカル・パール. medicina. 50,1598-1601,2013.
  41. 田中 弘二, 豊田 一則. 脳動脈解離と大動脈原性脳塞栓症. Medicina. 50,256-260,2013.
  42. 豊田 一則. 3時間の壁を越えた脳梗塞rt-PA静注療法. MMJ. 9,77,2013.
  43. 田中 弘二, 斎藤 こずえ, 佐藤 和明, 土井尻 遼介, 大塚 伸子, 古賀 政利, 豊田 一則, 長束 一行. 腕頭動脈可動性プラークの評価にリアルタイム3次元経食道心臓超音波検査が有用であった1例. Neurosonology. 25,148-152,2013.
  44. 大庭 英樹, 豊田 一則. 国際学会印象記 XXII European Stroke Conference 2013. Pharma Medic. 31,125-127,2013.
  45. 上原 敏志. 一過性脳虚血発作(TIA)の発症機序と症候. Prog Med. 33,1705-1708,2013.
  46. 尾原 知行, 豊田 一則. 一過性脳虚血発作(TIA)の定義とその変遷が意味するところ. Prog.Med. 33,1695-1698,2013.
  47. 豊田 一則. 妊娠中の薬物管理:抗血栓療法. The Mt.Fuji Workshop on CVD. 31,10-14,2013.
  48. 鈴木 理恵子, 豊田 一則, 伊藤 敦史, 根木 玲子, 桂木 真司, 池田 智明, 吉松 淳, 福田 健治, 飯原 弘二, 長束 一行, 峰松 一夫. 妊娠に伴う脳卒中の臨床像と転帰-単施設の検討-. The Mt.Fuji Workshop on CVD. 31,55-58,2013.
  49. 石上 晃子, 豊田 一則. 心原性脳塞栓症とリバーロキサバン. Thrombosis Medicine. 3,28-33,2013.
  50. 豊田 一則. RE-LY試験サブグループ解析:ダビガトランあるいはワルファリンによる抗凝固療法中の心房細動患者における頭蓋内出血の比較. Thrombosis Scope. 6,9-10,2013.
  51. 石上 晃子, 豊田 一則. TEEの実際(応用編):大動脈病変を診る~検査・診断・治療のすべて.超音波検査を中心に~. Vascular Lab. 10,413-417,2013.
  52. 豊田 一則. rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法適正治療指針第二版. Vascular Medicine. 9,162-166,2013.
  53. 下村 怜, 古賀 政利. イラストでまるわかり!脳神経外科の疾患&治療(監修 髙橋 淳).第2章 脳神経外科で行われる治療 19.内科治療 脳浮腫治療薬. ブレインナーシング. 春期増刊,216-220,2013.
  54. 石上 晃子, 古賀 政利. イラストでまるわかり!脳神経外科の疾患&治療(監修 髙橋 淳).第2章 脳神経外科で行われる治療 17. 内科治療 降圧薬. ブレインナーシング . 春期増刊,208-211,2013.
  55. 峰松 一夫. 脳梗塞急性期における抗血栓療法overview. メディカル朝日. 7月号,30-31,2013.
  56. 豊田 一則. 急性期静注血栓溶解療法の進化. メディカル朝日. 7月号,32-33,2013.
  57. 古賀 政利. 脳出血急性期の降圧:SAMURAI-ICH研究. 血圧. 20,438-439,2013.
  58. 尾原 知行, 峰松 一夫. 一過性脳虚血発作‐その今日的意義-. 最新医学. 68,929-935,2013.
  59. 豊田 一則. 新規経口抗凝固薬服用中の出血合併症への対応策. 循環器病研究の進歩. 34,45-51,2013.
  60. 鈴木 理恵子, 豊田 一則. Stroke care unitの現状と課題. 総合リハビリテーション. 41,1119-1124,2013.
  61. 荻野 美恵子, 豊田 一則, 塩川 芳昭, 田口 博基. (座談会)国全体で脳卒中に立ち向かうのはどうしたらよいのか?. 内科. 111,937-950,2013.
  62. 松島 勇人, 古賀 政利. イラストでまるわかり!脳神経外科の疾患&治療.第2章 脳神経外科で行われる治療 18内科治療 脳保護薬. 内科治療 脳保護薬.ブレインナーシング 2013. 春期増刊,212-215,2013.
  63. 古賀 政利, 豊田 一則. 抗血栓療法時の血圧管理. 日本医師会雑誌. 142,344-345,2013.
  64. 黒沼 由香, 豊田 一則. 虚血性脳血管障害に対する血栓溶解療法. 日本医師会雑誌. 142,326-328,2013.
  65. 豊田 一則. 脳卒中急性期の血圧管理. 日本医師会雑誌. 142,234-235,2013.
  66. 尾原 知行, 峰松 一夫. 質疑応答 心原性脳梗塞症と加齢. 日本医事新報. 4641,74-75,2013.
  67. 奥村 幸祐, 小林 潤平, 佐藤 祥一郎, 豊田 一則. FLAIR画像での血管高信号(hyperintense vessel sign)が虚血病変の早期診断に有用であった一過性脳虚血発作の1例. 脳と循環. 18,57-60,2013.
  68. 下村 怜, 佐藤 祥一郎, 天野 達雄, 李 眞英, 尾原 知行, 山本 晴子, 豊田 一則, 峰松 一夫. 蜂の巣様の血管断面像の血管形態を呈した症候性頸部・頭蓋内内頸動脈狭窄症の1例. 脳と循環. 18,235-239,2013.
  69. 佐藤 祥一郎, 豊田 一則. 4.5時間時代のrt-PA静注療法. 脳と循環. 18,149-154,2013.
  70. 上原 敏志. ABCD2 <4の一過性脳虚血発作(TIA)患者は、ABCD2≧4のTIA患者と同様の90日以内の脳卒中リスクをもつ. 脳と循環. 18,77-80,2013.
  71. 大山 賢, 尾原 知行, 松島 勇人, 鈴木 理恵子, 田中 正美, 豊田 一則. ステロイド治療中に発症した頸動脈巨大索状血栓に起因する若年性脳梗塞の1例. 脳と循環. 18,143-147,2013.
  72. 棚橋 紀夫, 峰松 一夫, 坂井 信幸, 飯原 弘二. (座談会)脳虚血に対する血管内治療の役割. 脳と循環. 18,11-17,2013.
  73. 峰松 一夫(司会), 岡田 靖, 鎌倉 史郎, 植田 初江. (座談会)心臓病と脳卒中:温故知新. 脳と循環. 18,191-199,2013.
  74. 早川 幹人. 急性期・慢性期脳血行再建術. 脳神経外科速報. 23,1128-1137,2013.
  75. 佐藤 祥一郎. 1章:3急性期脳卒中の診断と治療 ④その他の脳血管障害・脳障害の診断・治療 E)一過性全健忘 F)Reversible posterior leukoencephal-opathy syndrome(RPLS) G)Reversible cerebral vasoconstriction syndrome(RCVS) H)Mitochondrial myopathy encephalopathy lactic acidosis and strokelike episodes(MELAS). 脳卒中レジデントマニュアル. ,115-122,2013.
  76. 宮内 淑史, 豊田 一則. 治療可能時間延長後のrt-PA 血栓溶解療法. 分子脳血管病. 12,339-344,2013.
  77. 古賀 政利. 急性期脳出血のニカルジピン静注による収縮期血圧160mmHg以下への降圧療法:多施設共同前向き観察研究. 分子脳血管病. 12,198-202,2013.
  78. 坂本 悠記, 豊田 一則. 血栓溶解療法の現状と未来. 分子脳血管病. 12,45-49,2013.
  79. 早川 幹人. t-PA静注療法vs.t-PA静注療法+血管内治療(bridging therapy):ランダム化比較試験. 分子脳血管病. 12,401-405,2013.
  80. 有廣 昇司, 豊田 一則. 急性期管理(1)血圧は低いほどよいか. 分子脳血管病. 12,251-255,2013.
  81. 尾原 知行, 峰松 一夫. 脳梗塞の分類と病型別頻度. 別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ. 26,7-11,2013.
  82. 徳永 敬介, 豊田 一則. 薬効・出血リスク評価と投与設計. 薬局. 64,312-316,2013.
  83. 横田 千晶, 峰松 一夫. 診療ガイドライン. 臨牀と研究. 90,724-730,2013.
  84. 豊田 一則. 神経内科医の脳卒中救急へのかかわり. 臨牀神経学. 53,1370-1372,2013.
  85. 佐藤 祥一郎, 豊田 一則. 脳卒中内科医が考える新規抗凝固薬の使い分け. BIO Clinica. 28,1031-1036,2013.
  86. 早川 幹人, 豊田 一則. 脳血管内科医からみた抗血小板薬の合併症. Coronary Intervention. 9,53-59,2013.
  87. 小林 潤平, 豊田 一則. TIA診療における心臓と全身血管の評価と意義. TIA(一過性脳虚血発作)急性期医療の実際. ,83-88,2013.
  88. 上原 敏志, 峰松 一夫. TIAの概念および定義. TIA(一過性脳虚血発作)急性期医療の実際. ,2-7,2013.
  89. 尾原 知行. わが国におけるTIAの特徴. TIA(一過性脳虚血発作)急性期医療の実際. ,42-46,2013.
  90. 鈴木 理恵子. 一般開業医と脳卒中専門病院との連携. TIA(一過性脳虚血発作)急性期医療の実際. ,112-117,2013.
  91. 上原 敏志. 一過性脳虚血発作は救急疾患か?. あなたも名医! 脳卒中と一過性脳虚血発作を見逃すな!. ,96-101,2013.
  92. 重畠 裕也, 豊田 一則. 脳出血の原因と疫学. あなたも名医!脳卒中と一過性脳虚血発作を見逃すな!. ,127-132,2013.
  93. 鈴木 理恵子, 峰松 一夫. TIAクリニックとは?. あなたも名医!脳卒中と一過性脳虚血発作を見逃すな!. ,122-126,2013.
  94. 田中 瑛次郎, 横田 千晶. 急性期患者管理のコツ. レジデンのための脳卒中診療のコツ. ,65-73,2013.
  95. 宮下 史生, 峰松 一夫. 脳動脈解離. 今日の神経疾患治療指針 第2版. ,251-255,2013.
  96. 上原 敏志, 豊田 一則. 心原性脳塞栓症. 今日の神経疾患治療指針 第2版. ,246-251,2013.
  97. 古賀 政利. 【4.脳卒中診療現場での新規抗凝固療法】服用患者に急性期再開通治療は可能か. 心原性脳塞栓症と経口抗凝固薬―新規抗凝固薬の選び方・使い方. ,140-146,2013.
  98. 豊田 一則. 巻頭言. 心原性脳塞栓症と経口抗凝固薬―新規抗凝固薬の選び方・使い方. ,4-5,2013.
  99. 峰松 一夫. 監修の序. 新版 脳梗塞rt-PA静注療法実践ガイド―新しい治療指針を読み解く―. ,,2013.
  100. 豊田 一則. 11.今後の展望. 新版 脳梗塞rt-PA静注療法実践ガイド―新しい治療指針を読み解く―. ,134-145,2013.
  101. 古賀 政利. 10. 症例から考える治療適応と管理法―この15例に学ぶ. 新版 脳梗塞rt-PA静注療法実践ガイド-新しい治療指針を読み解く-. ,113-133,2013.
  102. 早川 幹人, 松丸 祐司. 頸動脈 内科的治療orステントor内膜剥離術. 内科. 111,37-45,2013.
  103. 峰松 一夫. TIAの新概念と脳卒中急性期治療の変化. 日本内科学会雑誌. 102,731-737,2013.
  104. 早川 幹人. ステントアシストと虚血性イベントupdate. 脳血管内治療の進歩 2014. ,62-69,2013.
  105. 豊田 一則. 4.5時間に延びたrt-PA静注療法、その次に目指すもの. 脳血管内治療の進歩 2014. ,145-149,2013.
  106. 川畑 和也, 安井 敬三, 長谷川 康博, 柳 務, 上原 敏志, 峰松 一夫, 祖父 江元. 名古屋地区の内科系および外科系開業医を対象とした一過性脳虚血発作(TIA)に関する意識調査. 脳卒中. 35,256-262,2013.
  107. 尾原 知行, 山本 康正, 田中 瑛次郎, 藤並 潤, 森井 芙貴子, 石井 亮太郎, 小泉 崇, 永金 義成. 脳静脈血栓症連続10症例の臨床像、画像所見の検討. 脳卒中. 35,167-173,2013.
  108. 横田 千晶, 山本 晴子. 1章:1緊急患者の受け入れ. 脳卒中レジデントマニュアル. ,2-29,2013.
  109. 古賀 政利. 4章:1)生理機能. 脳卒中レジデントマニュアル. ,214-218,2013.
  110. 上原 敏志. 1章:3急性期脳卒中の診断と治療 ①脳梗塞・TIAの臨床病型診断・治療 A)検査からのアプローチ B)一過性虚血発作(TIA). 脳卒中レジデントマニュアル. ,51-57,2013.
  111. 尾原 知行. 1章:4注意すべき合併症の診断とその対応 ①中枢神経. 脳卒中レジデントマニュアル. ,123-125,2013.
  112. 福田 真弓. 3章 無症候性病変およびハイリスク患者の評価. 脳卒中レジデントマニュアル. ,207-212,2013.
  113. 福田 真弓, 横田 千晶. 付録:Ⅰ脳卒中スケール. 脳卒中レジデントマニュアル. ,264-272,2013.
  114. 峰松 一夫. 第2版の序. 脳卒中レジデントマニュアル. ,2013,2013.
  115. 豊田 一則. 1章:2超急性期脳梗塞の治療 (A) rt-PA静注療法 1)適正治療指針に沿った患者の選択 2)患者選択のための診断の進め方 3)患者選択のための頭部・頸部の画像診断. 脳卒中レジデントマニュアル. ,30-34,2013.
  116. 鈴木 理恵子. 4章:5特殊な病態を疑った時の検査-血液・髄液. 脳卒中レジデントマニュアル. ,260-262,2013.
  117. 早川 幹人. 神経疾患の血管内治療の最先端-神経内科(医)の挑戦-. 臨床神経学. 53,951-955,2013.
  118. 岡田 卓也, 豊田 一則. 新規Xa阻害薬の今後の展望. Angiology Frontier. 12,196-202,2013.