脳血管内科・脳血管リハビリテーション
研究活動の概要

(脳血管内科)

脳血管内科は、脳血管障害を全身血管病として捉え、神経病学・循環器病学・救急医学・血栓止血学・画像診断学・リハビリテーション医学などの多角的な視点から研究活動を進めている。豊富な入院患者の綿密なデータベースに基づいて、脳血管障害の症候学・病態生理・診断・内科治療法などを解明する多くの研究を、連綿と発表し続けてきた。その活動実績を国内外で評価され、近年では脳血管障害研究の国際的中核機関と位置づけられている。

2012年は豊田部長体制での3年目を迎え、横田外来医長、上原脳血管リハビリテーション医長(病棟医長兼務)、古賀脳卒中集中治療科医長の3名が脳血管内科、Stroke Care Unit (SCU)、脳血管リハビリテーションの運営を牽引した。前部長である峰松副院長や、研究開発基盤センター先進医療・治験推進部の山本部長の、多大な助言、後援を受けた。スタッフ医師として、2009年8月より3年間にわたって当科のムードメーカーで在り続けた宮下が7月より聖マリアンナ医科大学東横病院脳卒中センターに転出し、後任として10月に、当科としては初めての日本脳神経血管内治療学会指導医である早川を虎の門病院脳神経血管内治療科から迎え、脳梗塞急性期血管内治療の充実を図った。3月に6名のレジデント(石上・井上・遠藤・佐藤・藤並・宮城)が3年間の研修を終えたが、このうち石上、宮城の2名が専門修練医として留まり、さらに4月より2名の専門修練医(奥村・西村)と3名のレジデント(板垣・大山・徳永)を迎え、9名の指導医と20名の修練医から成る大所帯となった。このうち専門修練医の天野が、10月に早川の後任として虎の門病院脳神経血管内治療科へ転出した。また国内外から多くの短期・長期研修生を受け入れた。とくに北京の中日友好病院からは昨年に続き、張 志勇医師が3か月間の研修を行った。

施設内での診療に関して、2012年は電子カルテによる新医療情報システムJUNHISの導入、脳梗塞超急性期治療体制の刷新、入院・外来診療実績の好転が特筆される。JUNHIS導入は年初の大仕事であったが、レジデントを中心に事前準備を整え、大過なく新システムへ移行できた。脳梗塞超急性期治療として、遺伝子組み換え組織プラスミノゲン・アクティベータ(rt-PA)静注治療を行うための初期対応手順を見直し、来院から治療開始までの大幅な時間短縮を得た。rt-PA静注療法、脳血管部門合同で行う脳梗塞超急性期の血管内治療ともに、2011年に比べて施行件数が伸びた。脳内科全体の診療実績として、新入院患者数、診療点数が増加し、平均在院日数が短縮した。とくに急患受入れ件数が従来より大きく伸び、当施設の救急医療を支えた。

国内レベルでの活動として、rt-PA静注治療の治療開始可能時間延長に伴う日本脳卒中学会主導の指針改訂を、実質的に当科を事務局として行った。すなわち峰松を指針改訂部会の部会長に、豊田を事務局代表とし、8月に「発症3時間超4.5時間以内の虚血性脳血管障害患者に対するrt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の適正な施行に関する緊急声明」を、10月に「rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法適正治療指針 第二版」を公表し、同治療の安全な適応拡大に貢献した。

多施設共同研究は、脳血管内科が長年とくに重視してきた、研究の主軸である。2011年は、峰松が主宰する厚生労働科学研究「一過性脳虚血発作(TIA)の診断基準の再検討、ならびにわが国の医療環境に則した適切な診断・治療システムの確立に関する研究」が満了し、この研究活動の継続を一部含めた「脳卒中高リスク群の診断及び治療による循環器疾患制圧に関する研究」が新たに始まった。豊田が主宰する厚生労働科学研究「急性期脳卒中への内科複合治療の確立に関する研究」が第二年度を迎え、前向き多施設共同SAMURAI-ICH観察研究を完遂し、その主論文、サブ解析論文を発表した。循環器病研究開発費の助成を受けて峰松が主宰する「新しい脳卒中医療の開拓と均てん化のためのシステム構築に関する研究」が第三年度を、豊田が主宰する「脳血管領域における国際共同臨床試験の企画・運営のための基盤整備」が第二年度を迎えた。後者はNIH助成を受けた国際多施設共同第Ⅲ相試験Antihypertensive Treatment for Acute Cerebral Hemorrhage (ATACH) IIでの国内多施設の円滑な研究遂行をモデル事業として活動し、同試験では世界での患者登録件数の1/4強を日本が占め、また当施設が全世界の参加施設中最多の件数を登録して、進行中である。他にも多くの研究に主要分担研究者として参加した。

新規診断・治療法への取り組みとして、東京慈恵会医科大学等と共同での超音波血栓溶解療法の開発、当施設研究所と共同での超迅速PET撮影、新規抗凝固薬薬効評価指標の開発などを進めた。

学会活動では、9月に東京で開かれたAsia Pacific Stroke Conference 2012に峰松が代表幹事として運営に加わり、多くの参会者を得た。科内の多くのメンバーが、招請講演やシンポジウム発表をはじめ、国内外の多くの学会で研究成果を発表した。また研究成果の速やかな英語論文化を全員に課し、皆が良く対応した。

(脳血管リハビリテーション科)

2012年の脳血管リハビリテーション科は、上原医長が2年目を迎え、尾谷が理学療法士長、碇山が主任理学療法士に昇任し、昨年同様に理学療法士8名、作業療法士3名、言語聴覚士3名で臨床業務に携わった。早期リハビリテーションの有効性を踏まえた上で、上原医長主導により発症後早期のリハビリテーションオーダーの推進、早期介入を実践することによりその治療成績向上に努めた。脳血管部門において多職種合同リハビリテーションカンファレンスを毎週開催し、チーム医療を実践してきた。その結果、リハビリテーション対象患者の在院日数は昨年より約4日短縮し23.3日となった。また、「新しい脳卒中均てん化班」の班員として協力し、医療・介護周辺サービス産業創出調査事業(経済産業省)「めまい対策教室」の実務者としてデータ計測、解析を行った。

2012年の主な研究成果
  • 「rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法 適正治療指針 第二版」(脳卒中) 峰松を部会長とする指針改訂部会で作成
  • 「Systolic blood pressure lowering to 160 mmHg or less using nicardipine in acute intracerebral hemorrhage: a prospective, multicenter, observational study (the Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement-Intracerebral Hemorrhage study).」(Koga, J Hypertens) SAMURAI-ICH研究の主解析論文。脳出血超急性期静注降圧療法の安全性を証明。
  • 「Acetazolamide reactivity and oxygen metabolism in lacunar patients with white matter lesions」(Nezu, J Cereb Blood Flow Metab) 白質病変患者の脳循環代謝動態の検討。
  • 「Identification of internal carotid artery dissection by transoral carotid ultrasonography.」(Suzuki R, Cerebrovasc Dis) 当科で開発された経口腔頸動脈超音波検査を用いた内頸動脈解離症例の検討。
  • 英語原著論文査読 82編
研究業績
  1. Doijiri R., Yokota C., Suzuki R., Toyoda K. and Minematsu K. Intravenous Recombinant Tissue Plasminogen Activator Thrombolysis in Acute Ischemic Stroke due to Middle Cerebral Artery Dissection. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases 21, , 2012.
  2. Itabashi R., Yokota C., Yakushiji Y., Minematsu K. and Yamada N. Predictors of an increase in the number of cerebral microbleeds after a first-ever stroke. Eur J Intern Med 23, e208-9, 2012.
  3. Koga M., Shiokawa Y., Nakagawara J., Furui E., Kimura K., Yamagami H., Okada Y., Hasegawa Y., Kario K., Okuda S., Endo K., Miyagi T., Osaki M., Minematsu K. and Toyoda K. Low-dose intravenous recombinant tissue-type plasminogen activator therapy for patients with stroke outside European indications: Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rtPA Registry. Stroke 43, 253-5, 2012.
  4. Koga M., Toyoda K., Yamagami H., Okuda S., Okada Y., Kimura K., Shiokawa Y., Nakagawara J., Furui E., Hasegawa Y., Kario K., Osaki M., Miyagi T., Endo K., Nagatsuka K., Minematsu K. and Ris Stroke Acute Management Urgent. Systolic blood pressure lowering to 160 mmHg or less using nicardipine in acute intracerebral hemorrhage: a prospective, multicenter, observational study (the Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement-Intracerebral Hemorrhage study). Journal of Hypertension 30, 2357-2364, 2012.
  5. Kuwashiro T., Toyoda K., Oyama N., Kawase K., Okazaki S., Nagano K., Koga M., Matsuo H., Naritomi H. and Minematsu K. High Plasma D-Dimer is a Marker of Deep Vein Thrombosis in Acute Stroke. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases 21, 205-209, 2012.
  6. Maeda K., Koga M., Okada Y., Kimura K., Yamagami H., Okuda S., Hasegawa Y., Shiokawa Y., Furui E., Nakagawara J., Kario K., Nezu T., Minematsu K. and Toyoda K. Nationwide survey of neuro-specialists' opinions on anticoagulant therapy after intracerebral hemorrhage in patients with atrial fibrillation. Journal of the Neurological Sciences 312, 82-85, 2012.
  7. Makihara N., Okada Y., Koga M., Shiokawa Y., Nakagawara J., Furui E., Kimura K., Yamagami H., Hasegawa Y., Kario K., Okuda S., Naganuma M. and Toyoda K. Effect of serum lipid levels on stroke outcome after rt-PA therapy: SAMURAI rt-PA registry. Cerebrovasc Dis 33, 240-7, 2012.
  8. Mori M., Naganuma M., Okada Y., Hasegawa Y., Shiokawa Y., Nakagawara J., Furui E., Kimura K., Yamagami H., Kario K., Okuda S., Koga M., Minematsu K. and Toyoda K. Early Neurological Deterioration within 24 Hours after Intravenous rt-PA Therapy for Stroke Patients: The Stroke Acute Management with Urgent Risk Factor Assessment and Improvement rt-PA Registry. Cerebrovascular Diseases 34, 140-146, 2012.
  9. Murashita T., Matsuda H., Domae K., Iba Y., Tanaka H., Sasaki H. and Ogino H. Less invasive surgical treatment for aortic arch aneurysms in high-risk patients: a comparative study of hybrid thoracic endovascular aortic repair and conventional total arch replacement. J Thorac Cardiovasc Surg 143, 1007-13, 2012.
  10. Nezu T., Arihiro S., Toyoda K. and Minematsu K. Small-vessel disease in the basal ganglia: lacune or microbleed?. J Stroke Cerebrovasc Dis 21, 905 e5-6, 2012.
  11. Nezu T., Yokota C., Uehara T., Yamauchi M., Fukushima K., Toyoda K., Matsumoto M., Iide H. and Minematsu K. Preserved acetazolamide reactivity in lacunar patients with severe white-matter lesions: O-15-labeled gas and H2O positron emission tomography studies. Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 32, 844-850, 2012.
  12. Sakamoto Y., Koga M., Toyoda K., Osaki M., Okata T., Nagatsuka K. and Minematsu K. Low DWI-ASPECTS is associated with atrial fibrillation in acute stroke with the middle cerebral artery trunk occlusion. Journal of the Neurological Sciences 323, 99-103, 2012.
  13. Sato S., Koga M., Yamagami H., Okuda S., Okada Y., Kimura K., Shiokawa Y., Nakagawara J., Furui E., Hasegawa Y., Kario K., Arihiro S., Nagatsuka K., Minematsu K. and Toyoda K. Conjugate Eye Deviation in Acute Intracerebral Hemorrhage Stroke Acute Management With Urgent Risk-Factor Assessment and Improvement-ICH (SAMURAI-ICH) Study. Stroke 43, 2898-2903, 2012.
  14. Suzuki R., Koga M., Mori M., Endo K., Toyoda K. and Minematsu K. Visibility of the Lesser Sphenoid Wing Is an Important Indicator for Detecting the Middle Cerebral Artery on Transcranial Color-Coded Sonography. Cerebrovascular Diseases 33, 272-279, 2012.
  15. Suzuki R., Koga M., Toyoda K., Uemura M., Nagasawa H., Yakushiji Y., Moriwaki H., Yamada N. and Minematsu K. Identification of internal carotid artery dissection by transoral carotid ultrasonography. Cerebrovasc Dis 33, 369-77, 2012.
  16. Tanaka K., Koga M., Ishibashi-Ueda H., Matsumoto C. and Toyoda K. Churg-Strauss syndrome with concomitant occurrence of ischemic stroke and relapsing purpura. J Stroke Cerebrovasc Dis 21, 911 e9-10, 2012.
  17. Tanaka K., Uehara T., Sato K., Amano T., Minematsu K. and Toyoda K. Successful intravenous rt-PA thrombolysis for a childhood cardioembolic stroke with Emery-Dreifuss muscular dystrophy. Cerebrovasc Dis 33, 92-3, 2012.
  18. Toyoda K., Sato S., Koga M., Yamamoto H., Nakagawara J., Furui E., Shiokawa Y., Hasegawa Y., Okuda S., Sakai N., Kimura K., Okada Y., Yoshimura S., Hoshino H., Uesaka Y., Nakashima T., Itoh Y., Ueda T., Nishi T., Gotoh J., Nagatsuka K., Arihiro S., Yamaguchi T. and Minematsu K. Run-up to participation in ATACH II in Japan. J Vasc Interv Neurol 5, 1-5, 2012.
  19. Uchiyama S., Ibayashi S., Matsumoto M., Nagao T., Nagata K., Nakagawara J., Tanahashi N., Tanaka K., Toyoda K. and Yasaka M. Dabigatran and factor Xa inhibitors for stroke prevention in patients with nonvalvular atrial fibrillation. J Stroke Cerebrovasc Dis 21, 165-73, 2012.
  20. Miyamatsu N. , Kimura K., Okumura T., Iguchi Y. , Nakayama H. , Toyota A., Watanabe M., Morimoto A., Morinaga M. and Yamaguchi T. Effects of public education by television on knowledge of early stroke symptoms among a Japanese population aged 40 to 74 years :A controlled study. Stroke 43, 545-549, 2012.
  21. Ohara T., Nagakane Y., Tanaka E., Morii F., Koizumi T. and Yamamoto Y. Clinical and radiological features of stroke patients with poor outcomes who do not receive intravenous thrombolysis because of mild symptoms. European Journal of Neurology, , 2012.
  22. Toyoda K. The cerebro-renal interaction in stroke neurology. Neurology 78, 1898-1899, 2012.
  23. Uchiyama S., Tanahashi N., Minematsu K. and (SFY6913) on behalf of the COMPASS. Study Group: Clopidogrel two doses comparative 1-year assessment of safety and efficacy (COMPASS) study in Japanese patients with ischemic stroke. Cerebrovascular Diseases 34, 229-239, 2012.
  24. 田中 瑛治郎, 豊田 一則. 抗凝固薬使用下での周術期管理. Clinical Neuroscience 別冊 30, 1307-1310, 2012.
  25. 鈴木 理恵子, 豊田 一則. アテローム血栓性脳梗塞の既往がある心房細動に対し、強力な抗血栓療法を行うべきか?. CORE JOURNAL循環器 2, 57-60, 2012.
  26. 下村 怜, 豊田 一則. 新規抗凝固薬と頭蓋骨内出血-ワルファリンとの比較-. Heart View 16, 1250-1254, 2012.
  27. 豊田 一則. 脳梗塞治療最新の進歩:4.5時間まで延びた超急性期血栓溶解療法の適応. JSA News 32, 3-4, 2012.
  28. 齋藤 能彦, 豊田 一則, 赤木 秀治, 土肥 直文, 永井 義幸, 馬渕 英一郎. (座談会)抗凝固薬における新しい展開:心房細動患者の医療連携における第Xa因子阻害薬の役割. Medical Tribune , , 2012.
  29. 井上 泰輝, 豊田 一則. 脳血管障害―脳出血―. medicina 49, 630-633, 2012.
  30. 峰松 一夫, 豊田 一則. 脳梗塞急性期のrt-PA療法の現状と課題. Pharma Media 30, 9-12, 2012.
  31. 上原 敏志, 峰松 一夫. 脳卒中時代のCT/MRIと脳血管撮影検査. Prog.Med 32, 2045-2049, 2012.
  32. 上原 敏志. TIAクリニック. Stroke Care 4, 8-9, 2012.
  33. 豊田 一則, 矢坂 正弘, 長尾 毅彦. 抗血栓療法中の頭蓋内出血:その対処と抗凝固療法再開時期. Therapeutic Research 33, 1305-1309, 2012.
  34. 豊田 一則. 脳卒中最新情報:症状に早く気づこう. きょうの健康 7月号, 4-8, 2012.
  35. 豊田 一則. 脳卒中最新情報:脳梗塞になったとき. きょうの健康 7月号, 9-13, 2012.
  36. 豊田 一則. 心房細動に対する抗凝固療法. 血栓止血誌 23, 8-15, 2012.
  37. 尾原 知行, 豊田 一則. 次世代 t-PA 静注療法への期待 . 月刊循環器 2, 2-9, 2012.
  38. 小林 潤平, 豊田 一則. 脳卒中後の心房細動の抗凝固療法と管理はどうするか. 治療 94, 1114-1119, 2012.
  39. 横田 千晶. 脳を救え:市民啓発よGPの初期対応. 循環器内科 72, 256-260, 2012.
  40. 豊田 一則. SAMURAIrt-PA Registryに見るわが国の脳梗塞静注血栓溶解療法の現状. 循環器病研究の進歩 52, 31-38, 2012.
  41. 豊田 一則. 序文:急イデ脳ヲ救エ. 循環内科 72, 253-255, 2012.
  42. 田中 弘二, 横田 千晶, 田中 瑛次郎, 豊田 一則. てんかん性失語重責状態にみられた静脈の早期描出. 神経内科 77, 569-571, 2012.
  43. 山口 武典, Alexander GG, T., 高木 誠, 奥村 謙, 豊田 一則. (座談会)心原性脳梗塞症発症抑制のための新しいストラテジー―第XA因子阻害剤の臨床的ベネフィット―. 日経メディカル 5, 78-81, 2012.
  44. 豊田 一則. 脳梗塞患者の抗血栓療法 再発防止には血圧管理も. 日経メディカル 12, 16-17, 2012.
  45. 山田 和雄, 峰松 一夫, 岡田 芳和, 坂井 信幸, 伊苅 裕二. 【頸動脈治療の新たな展開】 頸動脈治療の新たな展開. 脳と循環 17, 11-20, 2012.
  46. 豊田 一則. 患者データベースからみたCKDと脳卒中. 脳と循環 17, 221-224, 2012.
  47. 峰松 一夫. TPAor TIA?:rt-PA静注療法とTIA診療の新展開. 脳神経外科ジャーナル 21, 383-388, 2012.
  48. 宮城 哲哉, 豊田 一則. 『脳卒中治療ガイドライン2009』以後に発表された新たなエビデンス:脳梗塞編. 分子脳血管病 11, 420-425, 2012.
  49. 尾原 知行. 心房細動における apixaban とワルファリンの脳卒中または全身性塞栓症予防効果:ランダム化ニ重盲検比較試験. 分子脳血管病 11, 193-196, 2012.
  50. 古賀 政利, 上原 敏志. 【今だから知りたい!脳梗塞急性期の血栓溶解療法(rt-PA静注療法)の適正看護】 欧米諸国での取り組み rt-PA療法における看護師やコーディネーターの役割. Brain 2, 84-89, 2012.
  51. 松島 勇人, 豊田 一則. 【あなたも名医!新しい経口抗凝固薬、どう使う? 心房細動を診るジェネラリストのために】 (第5章)心房細動症例への抗凝固薬の介入をどうする? 実臨床の世界における抗凝固薬と出血の実態. jmed mook, 126-129, 2012.
  52. 佐藤 祥一郎, 豊田 一則. 【新規経口抗凝固薬の光と影】 新規経口抗凝固薬の課題 服用中に頭蓋内出血を起こしたらどうするか. Medicina 49, 1050-1053, 2012.
  53. 古賀 政利, 豊田 一則. 【イメージテクノロジーの進歩と脳卒中治療】 再開通療法と急性期画像診断 rt-PA静注療法における頭頸部血管の超音波検査. The Mt. Fuji Workshop on CVD 30, 4-7, 2012.
  54. 鈴木 理恵子, 峰松 一夫. 【脳卒中-変貌する治療・予防戦略】 一過性脳虚血発作への対応. カレントテラピー 30, 1119-1124, 2012.
  55. 豊田 一則. 急性期脳梗塞(ブレインアタック). 今日の治療指針 2012年版, 753-754, 2012.
  56. 古賀 政利. 【脳を救え!-急性期脳梗塞の最新治療事情-】 脳を救え 静注血栓溶解と超音波血栓溶解. 循環器内科 72, 275-281, 2012.
  57. 豊田 一則. 日本発の脳卒中大規模臨床研究 脳出血最新治療事情 SAMURAI-ICH研究とATACH II試験. 循環器内科 72, 360-364, 2012.
  58. 豊田 一則. rt-PAによる血栓溶解療法の検証と展望. 神経疾患最新の治療2012-2014, 11-17, 2012.
  59. 福田 真弓, 横田 千晶, 峰松 一夫. 脳卒中ガイドライン2009. 診療ガイドラインUP‐TO-DATE 2012-2013, 72-82, 2012.
  60. 谷 昇子, 奈良崎 大士, 稲田 紘, 藤堂 貴弘, 岩田 倫明, 中尾 寿成, 川上 清和, 武野 嘉明, 天野 達雄, 宮下 史生, 横田 千晶, 峰松 一夫, 中沢 一雄. 脳卒中に関するオンライン知識啓発支援システムの開発 中学生の利用に適した機能改善. 電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 111, 59-64, 2012.
  61. 鈴木 理恵子, 豊田 一則. rt-PA 静注療法の適応決定に必要な血液検査は何ですか?一般に脳卒中患者に必要な血液検査項目は?. 脳卒中診療 こんなときどうするQ&A 改訂第二版, 68-71, 2012.
  62. 峰松 一夫, 豊田 一則, 佐々木 真理, 坂井 信幸. 【治療可能時間の延長に挑む】 ペナンブラと治療可能時間の昨日・今日・明日. 脳と循環 17, 103-110, 2012.
  63. 石上 晃子, 豊田 一則, 鈴木 理恵子, 宮下 史生, 飯原 弘二, 峰松 一夫. 脳循環障害の画像診断 甲状腺治療開始後に神経症状の改善を認めた甲状腺機能亢進症合併類もやもや病の一例. 脳と循環 17, 53-57, 2012.
  64. 福田 真弓, 古賀 政利, 豊田 一則. 脳循環障害の画像診断 頭蓋内主幹動脈に多発性狭窄を伴い脳梗塞を繰り返したprimary angiitis of the central nerve systemの一例. 脳と循環 17, 147-151, 2012.
  65. 山口 武典. インフォームドコンセントのための図説シリーズ. 脳梗塞の予防と再発防止, , 2012.
  66. 大畠 明子. 言語障害と摂食・嚥下障害. 脳梗塞の予防と再発防止 改訂3版, 58-63, 2012.
  67. 上原 敏志. 虚血性心疾患例における頸動脈・頭蓋内動脈狭窄性病変および無症候性脳梗塞について. 脳循環代謝 23, 142-146, 2012.
  68. 脳卒中医療向上・社会保険委員会 日本脳卒中学会. rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法指針改訂部会(峰松一夫[部会長]、豊田一則[事務局] ):rt‐PA(アルテプラーゼ)静注療法適正治療指針 第二版;. 脳卒中 34, 443-480, 2012.
  69. 福田 真弓, 古賀 政利, 森 真由美, 大崎 正登, 長束 一行, 峰松 一夫, 豊田 一則. rt-PA投与後の早期再発、進行および症候性頭蓋内出血による早期神経症候増悪の検討. 脳卒中 34, 47-50, 2012.
  70. 井上 泰輝, 横田 千晶, 上原 敏志, 冨井 康宏, 矢坂 正弘, 平野 照之, 長谷川 泰弘, 鈴木 明文, 峰松 一夫. わが国における「脳卒中急性期インディケーター案」の検証 ウェブ登録研究報告. 脳卒中 34, 289-297, 2012.
  71. 峰松 一夫. 脳卒中学会としてのMerciリトリーバー適正治療指針について. 脳卒中 34, 110-113, 2012.
  72. 佐藤 祥一郎. 最新のエビデンス 内科系 Late Breaking & Ongoing Clinical Trials TAAIS 急性期脳梗塞に対するtenecteplaseとアルテプラーゼとの無作為化比較試験. 分子脳血管病 11, 435-438, 2012.
  73. 峰松 一夫. 災害と脳卒中 大震災と脳卒中 国立循環器病研究センターの取り組み. 分子脳血管病 11, 355-358, 2012.
  74. 佐藤 祥一郎, 山本 晴子, Adnan I, Qureshi, Yuko Y, Palesch, 豊田 一則. ATACH-Ⅱ国内研究グループ:わが国におけるAntihypertensive Treatment of Acute Cerebral Hemorrhage(ATACH)-Ⅱ試験の開始:デザインと国内研究体制の構築. 臨床神経学 52, 642-650, 2012.
  75. 古賀 政利, 豊田 一則. 脳出血 最新の内科的アプローチ 脳出血内科治療の最新知見 予防、治療としての血圧管理. 臨床神経学 52, 1110-1112, 2012.