メニュー

人工臓器部

研究内容
体内植込み型補助人工心臓の駆動方法に関する生理学的研究

体内植込み型補助人工心臓の駆動方法に関する生理学的研究

近年の重症心不全治療において、左室補助人工心臓(LVAD ; Left Ventricular Assist Device)はなくてはならない治療デバイスの一つである。本邦では心移植までの橋渡しとして主に連続流型のLVADが用いられるが、移植待機患者および待機期間は年々増加しており、患者数の増加およびLVAD補助期間の長期化に伴って様々な問題・合併症が認識されるようになった。

連続流型LVAD補助期間中の大動脈弁閉鎖不全症(AR ; Aortic Regurgitation)はLVAD補助の継続を困難にし得る重大な合併症の一つである。左心室からLVADにより全身に送られるはずの血液が、ARにより左心室に戻ってきてしまい、有効な全身循環を維持できない危険性がある。これまでに、長期間の補助、LVADポンプの種類、大動脈弁の開放頻度等、様々な発生原因に関わる要因が臨床研究として報告されているが、疾患や対象患者の特徴から後方視的研究がほとんどであり、血行動態の詳細は未だ明らかではない。

当部では臨床状況を模擬し、環境および条件をコントロールした研究が可能である。これによりLVAD補助下ARの血行動態や心筋酸素代謝の詳細な変化について研究している。

現在のところ、臨床におけるLVAD補助下のARへの対処については一定の基準や方法が確立されておらず、より適切でより患者侵襲の少ない方法が世界中で模索されている状況にある。当部における研究が科学的根拠に基づいた治療の確立に貢献できることが期待される。

また、現状の補助人工心臓治療の多くは、連続流型のポンプが用いられるが、これにより、通常心臓が打ち出す血流の拍動性が失われることによる心臓自身および他臓器への血流の問題点が指摘されるようになった。我々は自己心の拍動に同期させて、補助人工心臓の補助流量(ポンプの回転数)を変化させ、心臓と同じように拍動性を維持する機構(Native Heart Load Control System)を開発し、これを治療に活用すべく、心臓それ自体への効果の検証および、全身臓器に及ぼす影響を研究している。

具体的には、これまでこの機構により、左心室内腔圧の制御性、抹消臓器への血流の拍動性の増加、冠動脈血流の改善、左心室補助流量の改善効果などを示している。

最終更新日:2021年10月01日

各部の紹介About

設定メニュー