メニュー

脳血管内科・脳神経内科

さらに詳しく
第12回日本栓子検出と治療学会(Embolus2009)開催記

第12回日本栓子検出と治療学会(Embolus2009)開催記

第12回日本栓子検出と治療学会(Embolus 2009:会長 峰松一夫、国立循環器病センター内科脳血管部門部長)は、平成21年10月9日(金)、10日(土)の二日間にわたり、大阪中之島の大阪国際会議場で開催されました(写真1)。

【写真1:開会挨拶を行う峰松一夫会長】
Embolus写真1

本学会は、東京慈恵会医科大学古幡博教授を代表世話人(現在は理事長)として12年前に発足しました。以後、人口超高齢化、ライフスタイルの欧米化とともに増加の一途をたどり、今や国民病となった血栓症・塞栓症の診断、治療をメインテーマに、生命科学、医工学などの基礎研究者から、臨床医、コメディカル、さらに医薬品あるいは医療機器メーカーまでを巻き込んだ学際的な研究発表、討論を行うユニークな学会として発展を続けてきました。

平成20年に、古幡理事長を主任研究者とし、会長の峰松をはじめ本学会会員の何人かを分担研究者、研究協力者とするプロジェクト「急性期脳梗塞早期系統的治療のための分野横断的診断治療統合化低侵襲システムの開発」が、産官学連携の国家研究プロジェクト「先端医療開発特区(スーパー特区)」に採択されました。これまでの本学会の活動が実を結んだとも言えます。第12回大会は、この古幡プロジェクトのさらなる発展を祈念して、「塞栓症の科学と医学」を主題に企画運営いたしました(写真2)。

【写真2:シンポジウムで先端医療開発特区(スーパー特区)の成果を発表される古幡博理事長】
Embolus写真2

海外招請講演には峰松会長の盟友KS Lawrence Wong教授(Chinese University of Hong Kong、写真3)をお招きし、心房細動患者の塞栓症予防のご講演をいただきました。教育講演では大島まり教授(東京大学生産技術研究所)に「血流シミュレーションの最前線と臨床応用への試み」を主題に、宮田敏行部長(国立循環器病センター研究所)に「遺伝子情報を用いる血栓症の個別化医療」を主題に、他の医学会ではなかなか聴けない興味深いお話をいただきました。他にも全身塞栓症の病態や診断、治療、予防をテーマとした各種シンポジウム、セミナー、市民公開講座を企画し、300名を超える参会者の皆様に、知的に満腹していただけたのではと、喜んでいます。

【写真3:招請講演を終え壇上でにこやかに握手するKS Lawrence Wong教授と峰松会長】
Embolus写真3

 

「終わり良ければ全て良し」ではありますが、開催まで心配の続く日々でした。最初は世界同時不況。せっかくの諸企画を実現できるか、不安が胸をよぎるどころか胸全体を塞ぐほどでしたが、多くの企業や機関の皆様にご理解とご協賛をいただき、健全に会を運営することが出来ました。続いて、なぜか我が北摂を震源地とするかのように流行り始めた新型インフルエンザ。「10月にインフルが蔓延していたらどうするか・・・」、あまりに怖くて、真剣に考えないように努めました。最後は季節外れの10月の颱風。少なからぬ先生方に、往路の交通のご不便をおかけする結果になりましたが、これも無事に大阪を通り過ぎてくれました。

本学会の運営を通して、多くの皆様との新たな出会いがあり、いろいろと勉強させていただきました。参会者の皆様、古幡理事長や事務局長の榛沢和彦先生(新潟大学)をはじめとする学会事務局の皆様、実行委員や裏方の皆さん、本当に有難うございました(写真4)。平成22年の第13回大会(Embolus2010)は、九州医療センター脳血管内科の矢坂正弘先生を会長に、大相撲九州場所で賑わう11月の福岡で開かれます。平成23年6月に再び峰松を会長に大阪(千里ライフサイエンスセンター)で開かれる第10回日本頸部脳血管治療学会と合わせて、また多くの皆様にご参集いただければ幸いです。

【写真4:Embolus 2009裏方部隊全員集合】
Embolus写真4

最終更新日:2021年10月08日

設定メニュー