メニュー

心臓外科

対象疾患・治療法
弁膜症疾患

弁膜症疾患

  1. 心臓弁膜症とその外科治療
  2. 僧帽弁疾患と外科治療 -ロボット支援下小切開手術-
  3. 大動脈弁疾患と外科治療 -小切開手術と血管内手術-
  4. 重症弁膜症に対する外科治療

1) 心臓弁膜症とその外科治療

心臓には弁が4つあります。全身から還ってきた血液を肺へと運ぶ右心室の入口にある三尖弁と出口にある肺動脈弁、そして肺から還ってきた血液を全身へと運ぶ左心室の入口にある僧帽弁と出口にある大動脈弁です(図1)。いずれも、血液が一方通行に流れるよう働いています。この弁に異常が発生した状態が心臓弁膜症です。その原因には、生まれつき、リウマチ熱、感染、加齢、などがあります。特に、右心室の弁である三尖弁と肺動脈弁の弁膜症による重篤な疾患は少ないので、ここでは、左心室の弁である僧帽弁と大動脈弁の異常による弁膜症について解説します。弁膜症は、弁が固くなって狭くなる「狭窄症」と、弁が逆流をおこす「閉鎖不全症」の二つに分けられます。

心臓弁膜症は、心臓エコー検査によって診断され、この検査で弁膜症の重症度がわかります。0~4度の5段階評価で重症度が評価され、僧帽弁や大動脈弁の弁膜症の場合、最も重い4度にまで進行しますと、徐々に「息切れ」「動悸」「胸痛」などの症状が悪化し、やがては苦しくて動けない「心不全」状態になります。そのようになる前に、病院を受診し、生活習慣や投薬により、病状の進行を抑えることが大切です。一方で、重症度が4度になってしまった場合には、手術を受けていただくことで、心不全から回復し、より元気に長生きしていただけます。

国立循環器病研究センターでは、僧帽弁・大動脈弁の手術ともに、手術の前日もしくは前々日に入院していただきます。手術は3時間程度で、術後2日ほど集中治療室に入っていただきます。その後1週間から10日ほどで、退院できるくらいの体力を回復していただきます。その後、外来通院を2,3か月していただきますと、創部も治癒し普通の生活に戻っていただけます。

2) 僧帽弁疾患と外科治療 -低侵襲小切開手術-

僧帽弁弁膜症の手術には、自分の弁を修復する手術と、人工弁に取り換える手術があります。自分の弁の痛みがひどくない場合は修復し、痛みがひどい場合は取り換えることになりますが、これはほとんどの場合は弁膜症の原因で決まります。リウマチ性弁膜症の場合は、ほとんどが取り換える手術になる一方、僧帽弁の逸脱による閉鎖不全症の場合は修復できることが多くなります。

特に、僧帽弁弁膜症では、通常の心臓手術で行われる胸骨正中切開でなく、右側胸部を6-7 cm程度切開して行う「低侵襲手術」を行っています。この手術では、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いて行います。傷が小さく、痛みが少ないことから、手術からの回復は従来の手術よりも早く、術後2週間程度で職場復帰が可能です。

3) 大動脈弁疾患と外科治療 -小切開手術と血管内手術-

大動脈弁弁膜症の手術では、ではごく一部を除いて、自分の弁を人工弁に換える手術になります。大動脈弁弁膜症でも冠動脈バイパスなどの合併手術がない場合には、右胸部を6-7 cm程度切開して行う「低侵襲手術」を行っています(図)。手術からの回復は従来の手術よりも早く、術後2週間程度で職場復帰が可能です。

また、特に高齢者を中心に、カテーテルを用いた大動脈弁手術を行っています。太ももの付け根を3 cm程度切開し、ここの動脈から折り畳み傘のように丸めた人工弁をカテーテルを用いて大動脈弁まで運びます(図)。この手術の場合には、術後の痛みもほとんどなく、90歳を超えた高齢者でも安全に手術を受けていただけます。

4) 重症弁膜症に対する外科治療

弁膜症患者さんには、「非常に重症で手術の危険が大きすぎる。」と医師から指摘された患者さんも多くおられます。高齢、他臓器の合併疾患、心臓手術の既往、複合複雑手術、低心機能などが理由となりえますが、国立循環器病研究センターでは、このような重症患者さんを全国各地から受け入れ、最先端の弁膜症手術を行うことで、ほとんどの患者さんに術前よりも元気になって退院していただいております。前述の僧帽弁手術・大動脈弁手術件数の中にも、そのような患者さんがたくさん含まれています。

前述しましたカテーテルを用いた手術は、大動脈弁はもちろん、僧帽弁にも適応しています。また、以前に心臓手術を受けた患者さんへの再開胸手術も年間50例以上行っております。国立循環器病研究センターでは、最先端の設備と技術、外科内科専門医、コメディカルの連携に加えて、地域連携室による社会福祉支援により、遠方の重症患者さんにも、ご家族に負担の少ない最高の治療を受けていただきます。

最終更新日:2021年10月08日

設定メニュー