国立循環器病研究センター

メニュー

医療人の育成

心臓血管内科部門(CCU) 研修内容

印刷用PDF


研修内容

1. 臨床

循環器疾患の急性期の治療と管理

循環器救急・集中治療について、CCUに所属し、高度先駆的診断治療に従事して知識と実践に重点を置いた修練を行う。適宜、上級医の指導のもと臨床研究を企画しその実践と学会発表・論文作成を行う。
また、各専門領域の循環器急性期診療を行うにあたり、各専門領域の指導医から診療トレーニングを受けることが可能である。
特に当グループは循環器急性期疾患のメインである虚血性心疾患から発展したという経緯から、画像診断(冠動脈CT、心臓MRI;冠動脈を含む)、機能診断(心筋シンチグラフィー)および血管内イメージング法など多角的な最新の検査法を得意としている。それらに従事することにより循環器疾患の病態の理解を深める。

主な検査・治療手技

CCUにおける循環器疾患重症例の心血管系集中治療の基本的技術に加え、新しい知識とより高度な技術を習得する。

  1. 病院前診療から救急外来、集中治療室に至る一貫した循環器救急症例のトリアージとケア
  2. 心原性ショック患者における循環補助装置の適応、導入、管理および離脱方法(大動脈バルーンパンピング[intra-aortic balloon pump; IABP]、経皮的心肺補助装置[percutaneous cardiopulmonary support system; PCPS]および血液浄化法[continuous renal replacement therapy; CRRT])
  3. 各心血管系疾患における初期対応および急性期管理に必要な手技の習得
    1. 急性冠症候群;評価、冠動脈造影(coronary angiography; CAG)およびPCIの適応と手技の習熟(冠動脈ステント、末梢保護デバイス、血管内イメージング)。上級医の指導のもとで実施する。当院の総PCI件数は約500-600件/年であり、専門修練医一人当たりのPCI件数は約60件/年である。
    2. 急性心不全;心エコー、右心カテーテルによる血行動態評価の習熟、薬物治療(カテコラミン、血管拡張薬)および非侵襲的換気療法(noninvasive ventilation; NIV)、人工呼吸器を用いた呼吸管理の習熟
    3. 重症心不全(劇症型心筋炎 等);PCPSの適応および管理、左室補助人工心臓(left ventricular assist device; LVAD)の適応の検討(移植部との併診)
    4. 広範型急性肺血栓塞栓症;血栓溶解療法の適応、PCPSの適応および管理(肺循環グループとの併診)
    5. 致死性不整脈疾患;急性期の不整脈管理の習熟
  4. 院内および院外心停止症例に対する1次/2次救命措置(basic life support; BLS / advanced life support; ALS) 、低体温療法、および体外循環式心肺蘇生(extracorporeal cardiopulmonary resuscitation; ECPR)の習得
    • 日本循環器学会(JCS-ITC)のBLS/ACLSコースを定期開催している。
    • 希望により、AHAインストラクターになる機会を提供する。
  5. 多職種による集学的治療(チーム医療)

2. 患者受持

救急外来における脳卒中を含む循環器救急診療に関して年間約6,000例(平成28年度実績:救急搬送3000例、入院率60%)の初期診療を経験し、CCUへの緊急入院患者の診療を指導医のもと行う。また、待機的PCIの予定入院患者担当医としてPCIを実施する。

3. 当直業務

緊急対応の修練を目的として、スタッフの指導のもとにCCU の当直業務を月1回程度行う。また、緊急カテーテル検査の待機業務を週1回程度行う。

回診・カンファレンス等の週間スケジュール

通常業務は入院患者診療、緊急外来対応雄(当番制)およびCAG/PCI(当番制)である。それ以外の主なスケジュールを下記に示す。

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
CCUカンファレンス
午前 英文雑誌抄読会
午後 症例検討会(非定期)
コメディカルとの病棟連絡会(月1回)
アンギオカンファレンス
リサーチミーティング(月1回)
CABGカンファレンス
(心臓外科との手術検討)
内科集団会 アンギオカンファレンス

最終更新日:2021年09月28日

設定メニュー